茶道具 翔雲堂
抹茶を飲むために(武者小路千家編)
ここでは、武者小路千家の「大寄せの茶会」における。
客の作法をみていこうかと思います。
■お辞儀の仕方
両手は、左手が前になるように、膝前で軽く合わせ、
指先を軽く畳につけ、背筋を伸ばし丁寧に頭を下げるそうです。
■足運び
畳一畳を六歩で歩くように心がけるみたいです。
畳の中心線をはさむように、すぐ両側を歩くとか。
以下、文章で説明すると難しくなるのですが、
重心を一方の足から他方の足へ移すとき、
例えば、右足を踏み出すとき、
左足に重心が残っている間は、
出した右足の爪先が少し浮きぎみにするそうです。
重心をしだいに右足に移すにつれて右爪先は下がり、
同時に左かかとを浮かせ、
次に重心を右足にもたせ、左足を前に進め、
右足の真横を通るとき、一瞬は足のうらが畳に平らにつき、
続いて前に出るに従って左爪先が浮くみたいです。
この動作を繰り返すことにより、なめらかな歩き方ができるのだとか。
席中に入るには、柱付きの足から入るそうです。
退出するときは、一定の決まりはないようです。
■立ち方・座り方
○立ち方
両足を同時に爪立(つまだ)てて、かかとの上に腰をのせ、
片足を少し前に出し、出した足の膝を少し高くし、
左右両かかとの上に上体を一度安定させ、
上体を突き上げるようにして立ち上がり、
立ち上がったら足を揃えるようです。
○座り方
片足を少し前にし、
上体を沈め、後ろの足の膝、
出した足の膝の順につき、両膝をそろえながら座るそうです。
※両足をそろえて膝から座らないようにするとか。
○正座の仕方
男性は、両膝の間に拳が入るくらいのゆとりをとり、
女性は膝をあまり割らずに正座するみたいです。
背筋を伸ばし、重心を少し後ろ側にかける気持ちで、
両足の親指同士が軽く触れる程度に重ねるのだとか。
手は、客は膝上に左手を上にして、軽く重ねて置くそうです。
■扇子の置き方
扇子は常に右横に、縦(扇子の先を上)にして置くそうです。
亭主に挨拶する時は、膝前に出して挨拶し、
挨拶が済むと、右横に戻すようです。
炭点前で拝見に立つときだけ、後ろ真横に置くとか。
■お茶菓子を運んでもらった時の礼
亭主は、主菓子器と干菓子器を正客の前に運び出し、
茶道口に戻ってから一礼するそうです。
客はこれを受けて総礼するとか。
■お茶菓子のいただき方
○主菓子
菓子器が送られてきたら、次の客との間に菓子器を置いて、
次の客に「お先に」と一礼してから、膝前の縁外に戻し、
亭主に「いただきます」と一礼して、お菓子を取るそうです。
菓子器を畳の縁外、次の客との間に置いて、一礼するようです。
懐紙は、折り目が手前になるように置き、
外側の一枚だけを折り返すみたいです。
懐紙の裏面を表にするのだとか。
水分の多いお菓子などは、
外側の一枚だけを裏返して四つ折りにして、
残りの懐紙の上に載せるみたいです。
これはお菓子の水分を懐紙の下まで通さないための配慮なのだとか。
○干菓子
干菓子器が送られてきたら、畳の縁外、
次の客との間に置いて、次の客に一礼するそうです。
干菓子器を正面に戻し、亭主に一礼してから、
懐紙を出し、懐紙の上に一つずつ取るようです。
お菓子を取ったら、干菓子器を畳の縁外、
次の客との間において一礼するみたいです。
干菓子は、手前側、向こう側の順で取るようです。
■関連リンク
「はじめての茶道」について
「抹茶を飲むために」について
「抹茶を飲むために(表千家編)」について
「抹茶を飲むために(裏千家編)」について