茶道具 翔雲堂


抹茶を飲むために(表千家編)

ここでは、表千家の「大寄せの茶会」における客の作法をみていこうかと思います。


■お辞儀の仕方

両手を八の字につくそうです。

このとき、女性は両手を約7cm〜8cmあけ、
男性は20cmほどあけるとか。

頭だけを下げるのではなく、
体全体を前に下げるつもりで、
30度くらいの角度で自然にお辞儀するようです。


■足運び

畳の縁や敷居は踏まぬようにするそうです。

畳一畳を約六足で、半畳は三足で、
足幅だけ前へ進めるつもりで歩くようです。

何ももたない時は、
両手は自然に前へ垂れるようにするとか。

目の位置は、真直ぐ前方より、やや下がったところみたいです。

席中に入るには、左足から入るそうです。


■立ち方・座り方

○立ち方
 両手をそれぞれ両膝にあてて、
 両足の位置をそのまま動かさないで、腰を浮かせて、
 ゆっくりと身体が揺れないようにして立ち上がるようです。

 立ち上がったとき、両足が揃うようにするとか。

○座り方
 両足を並べて自然に座るみたいです。
 片足を引いて座わるのは、だめなようです。

○正座の仕方
 男性は、両膝を安定する程度に広く開けて、
 女性は両膝の間にこぶしが入るくらい開けるそうです。
 
 ふつうは右足の親指を下に、左足の親指を上にして、
 足の親指だけを重ね、腰と胸をはるようにして正座するみたいです。
 
 手は、客の場合、手組して膝の上に置くそうです。
 右手左手どちらが上でも良いようです。


■扇子の置き方

扇子は亭主に挨拶するまでは、右ひざ脇に置いておくそうです。

亭主に挨拶する時は、膝前に、
扇子の先が左に向くように出して挨拶するみたいです。

挨拶が済んだら自分の後ろ側に置いておくとか。

この時、正客は扇子の先が次客のほうへ向くように置き、
次客以下は先が正客の方へ向くように置くみたいです。


■お茶菓子を運んでもらった時の礼

亭主は主菓子器を持ち出したときに一礼し、
正客だけ、これを受けて一礼するようです。

続いて干菓子器を持ち出したときは、礼をしないそうです。


■お茶菓子のいただき方

○主菓子
 菓子器が送られてきたら、次の客との間に菓子器を置いて、
 次の客に「お先に」と一礼してから、膝前の縁外に戻し、
 亭主に「いただきます」と一礼して、
 お菓子を取り、菓子器を畳の縁外、
 次の客との間に置くようです。

 懐紙は、折り目が手前になるようにし、
 一番外側の懐紙を上に折り返すそうです。
 懐紙の裏面を表にするのだとか。

○干菓子
 干菓子器が送られてきたら、干菓子器を軽く押し戴いて、
 へり外に置き、亭主に一礼して、
 手で懐紙の上に取り、干菓子器を畳の縁外、
 次の客との間に置くそうです。
 
 この時、2種類の干菓子がある時は、
 先に、向こう側に置かれたものを取り、
 次に、手前のものを取るのだとか。
 

■関連リンク
「はじめての茶道」について

「抹茶を飲むために」について

「抹茶を飲むために(裏千家編)」について

「抹茶を飲むために(武者小路千家編)」について

トップページ