茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

柄杓ってこんなの

柄杓の名前は、水をすくうための瓢箪を指す「ひさこ(ひさご)」が「ひさく」になり、
「ひしゃく」に転じたもので、「柄杓」は当て字みたいです。
広義には、水や汁物をすくうための柄杓の形をした道具全般を指して、
木製・竹製・金属製・プラスチック製などいろいろあるようですが、
点前に用いるものは竹製のみだそうです。


■柄杓の形
柄杓の形には、以下のようなものがあるそうです。

○合に柄を取り付けた部分
 月形(つきがた):月形になっているもの。
 差通(さしとおし):柄が合の中まで突き通しになっているもの。

○切止の部分
 風炉用:身の方を斜めに削いである。
 炉用:皮目の方を斜めに削いである。

○合の部分
 風炉用:合が小さい。
 炉用:合が大きい。


■柄杓のサイズ
現在、点前で使用されている柄杓は、以下の大きさのようです。

○風炉の柄杓
 合径:一寸七分半〜一寸八分半
 柄の節上:五寸八分
 柄の節下:五分五分

○炉の柄杓
 合径:一寸九分〜二寸
 柄の節上:五寸七分
 柄の節下:五寸五分

○差通の柄杓
 合径:一寸八分〜一寸八分半
 柄の節上:五寸八分
 柄の節下:五寸五分


■柄杓の作者

近松茂矩著『茶湯古事談』には、柄杓の作者についての記述があるようです。
禅徳東山時代の人
声阿弥東山時代以降の人
恵美須堂 武野紹鴎 頃の人
養仙坊 千利休 頃の人
尼阿養仙坊の弟子
仙三郎養仙坊の小姓
一阿弥京醒ヶ井の水守
千宗玄『茶湯古事談』が書かれた頃からみて近代

一阿弥は、
「此者は秀吉公より天下一の御朱印を下されし也」
との記載があるみたいです。

中国では柄杓の器の部分を作る四つのパーツと、
柄の部分を作る三つのパーツを合わせて「斗」と一字で呼ぶこともあるらしく、
柄杓形の星座の名前には「斗」という字を用いるみたいです。
有名なのは「北斗七星」でしょうか。


■柄杓の置き方
『普伝茶書』に、以下の話があるそうです。

風炉の柄杓の置き方については秘事であります。
引き柄杓には三段ありますが、
利休は、早く引いて遅く置きました。
少庵は、遅く引いて早く置きました。
宗旦は、中くらいに引いて中くらいに置きました。

柄杓を引くということは、
合を釜にかけ、親指を離して前に引くことです。
ただし、四本の指が少しう仰向くようにするのがよいでしょう。

また、柄杓を置くというのは、
合を釜にかけて引き、
手を柄の端で離すときの遅い早いのことです。


■柄杓いろいろ

柄杓関連のものを集めてみました。
名称内容備考
水屋柄杓 水壷から水を汲むのに用い、「かいげん」などとも言うようです。 水屋柄杓に関する詳細はこちら
つくばい柄杓 露地のつくばい用の柄杓。 つくばい柄杓に関する詳細はこちら
湯杓 柄杓のことだそうです。 湯杓に関する詳細はこちら
水こし 柄杓形の檜の曲で底のないものの底部に、
晒布や麻布を張ったものだそうです。
水こしに関する詳細はこちら
手水柄杓 神社の手水舎(水盤舎)にあるものは木製や竹製だそうです。 手水舎での作法は、以下のような手順みたいです。
1.一礼をし右手で柄杓を取り、手水を掬う。
2.左手を清め、柄杓を左手に持ち替えて右手を清める。
3.もう一度右手にその柄杓を持ち替え、左の手のひらに少量の水を溜める。
4.左手から水を口に含み、音を立てずにすすいで口を清める。
5.左手で口元を隠してそっと吐き出す。
6.左手をもう一度清める。
7.柄の首を片手で持ち、やや立てるように傾け、
 残った水が柄の部分を洗うように手を使い流す。
8.柄杓を元の位置に静かに戻す。
9.最後にもう一度一礼をする
切柄杓 茶碗を洗うための湯を汲んだ後に、柄杓を置く動作だとか。 柄を親指と人差し指の間に置き、
その掌をからだと反対側の向きに開いて釜に置く。
置柄杓 茶を点てるための湯を汲んだ後に、柄杓を置く動作だとか。 柄の上から親指、下からその他の指をそろえて持って置く。
引柄杓 水を汲んだ後に、柄杓を置く動作だとか。 最初のころは、これが結構難しい。
鏡柄杓 顔を柄鏡に映すように正面に構える動作だとか。 柄杓を立て,顔を柄鏡に映すように正面に構える。
水柄杓 水を汲む柄杓のことを指すのですが、
用途や目的に応じて大きさや素材が違うようです。
現在は、金属製やプラスチック製など、
錆びにくい(長持ちする)ものが主流みたいです。
もろみ柄杓 取手の長い醸造用杓子だそうです。 ラーメン屋でよく目にする。
底の抜けた柄杓 安産祈願の願掛けに用いられるそうです。
水が抜けるがごとく楽に産ませてもらえるようにと言う意味なのだとか。
舟幽霊が出たときに、舟幽霊に渡す柄杓もこの柄杓。
烏柄杓 半夏の異名。先が細長くのびた袋のような花を、
烏の柄杓に見立ててこう呼ぶそうです。
七十二候の「半夏生」の頃に咲く花で、
根を乾燥させて漢方薬にするとか。
七十二候の「半夏生」は、毎年7月2日頃。
漏斗 字義通り平たく言うと「漏れる柄杓」になるそうです。



■利休百首
柄杓に関する記述は、利休百首に五首あるようです。
・51.湯を汲むは柄杓に心つきの輪の そこねぬように覚悟してくむ
・52.柄杓にて湯をくむ時の習には 三つの心得あるものぞかし
・53.湯を汲みて茶碗に入るゝ其時の 柄杓のねぢは肱よりぞする
・54.柄杓にて白湯と水とを汲むときは 汲むと思はじ持つと思はじ
・95.水と湯と茶巾茶筅に箸楊枝 柄杓と心あたらしきよし


■文献
『長闇堂記』に
「昔のひさくは、かう二寸也、柄を三分、利休切られし也、
茶筅も、二分みしかくせらるる也、
昔、茶杓おりため・かいなり色々有し、うはひ昔はなかりし也」
とあるようです。

『分類草人木』に
「茶筅、柄杓、茶巾の三種のうち、
一種は新しきを用いるべし。
そのうち茶巾は常に新しいきを好むべし。
柄杓は新しきはいかにも初心者に思われるべきものなり。
茶筅も、二、三度使いたるよし。」
とあるそうです。

作品名:柄杓
(兼用/差通/風炉用/炉用)
価格:各3,000円
備考:紙箱入

柄杓
※画像を押すと拡大できます。
ここでは、炉・風炉用の柄杓に関する形の違いを説明しようと思います。
特徴
珠光形合が太鼓胴で、合の底に節の皮目を残したもの。
紹鴎形珠光形を小振りにしたもの。
利休判形利休の花押のある柄杓。
大・中・小の三種があり、
合の内径が、大は二寸、中が一寸九分、小が一寸八分。
遠州形風炉・炉の区別と切止の削り方が逆のもの。
風炉用の切止は竹の身の方が削られ、炉用の切止は竹の皮の方が削られる。
正圓形合は太鼓胴で、柄はやや太めのもの。
一阿弥形合は丸みをおびた三角形。
織部形合が楕円形のもの。
宗和形柄の裏側を銀杏の実のように左右対称に丸みを取り、
三角形になるように仕上げたもの。
大・中・小の三種ある。
宗和車軸面取形合の底を二分程度、面取りしているもの。
豊公形
(ほうこうがた)
柄に煤竹を使い、その裏側には黒漆が施されているもの。
豊臣秀吉の好みの柄杓。
元伯太柄形柄の太さが極端に違うもの。
石州細柄形柄の太さが極端に違うもの。
蓮形指形月形と差通しの柄が合体した形をしているもの。
千利休好みの柄杓で、風炉・炉兼用。

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室