茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

香包(小包)ってこんなの

香包(こうづつみ)は、香木を包む畳紙のことだそうです。

香道の場合、「この組香には、この香包を用いる」と、
決まっている流派もあるみたいです。
例えば、組香の一種「源氏香」の場合は、源氏香包を使うようです。

源氏香は、5種類の香木を5包ずつ合計25包を混ぜ合わせて、
そこから無作為に抽出した5包を順に焚いて、
香席に聞香炉を5回まわす、といったことをするみたいです。

組香は、源氏香のほかに、
小鳥香・宇治山香・十火主香・矢数香・小草香・
十種香・花月香・名所香・競馬香
があるようで、これを十組香総包という香包に入れるようです。
これは、志野流独特の香包なのだとか。

組香伝授の際に「香包折り」を合わせて指南する流派もあるとか。


■茶道の場合
茶道の場合、香木(香片)を包む香包に決まりはないそうですが、
左・右・上・下の順に畳むようです。
その際、香包の上を下で挟み込むようにするとか。

且坐之式・三友之式・東貴人且坐之式・唱和之式などは、
香を1種包み・重香合の上段に入れるそうです。

仙遊之式のときは、2種、香を用意して香包に包み、
1種目は、重香合の上段に、
2種目は、志野袋に入れ、袋の紐を長緒に結んで、
次客が右の袂(たもと)に入れておくようです。
このときの2種目の香は「次香」と呼ぶみたいです。

香付花月之式では、3種、香を用いるようです。
この場合は、香包に香銘を記載し、
その面を裏に向けて、3種とも重香合の上段に入れるそうです。

なお、
「香」について

「香盆」について

「重香合」について

「志野袋」について

「香炉」について

「香箸」について

「香道七つ道具」について
は、それぞれ別ページで説明しています。


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室