茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

香ってこんなの

香(こう)というと、本来は「伽羅」「沈香」「白檀」などの天然香木の香りを指すそうです。
そこから「線香」「焼香」「抹香」「塗香」などの香り、またこれらの総称として用いられるみたいです。

仏教では、香を焚くと不浄を払い心識を清浄にするそうで、
仏前で香を焚き、花や灯明とともに仏前に供するようです。
ここから「香華を手向ける」という言葉があるとか。

茶道では、炭点前などで使用するほか、七事式の且座之式のように、
「香りを聞く」こともあるようです。
風炉の場合は香木、炉の場合は練香を使用するみたいです。

ここでは「香の歴史」「香道」「香道で使う道具」「且座之式」の順に
説明していこうと思います。


■香の歴史
香の歴史はかなり古く、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡るそうです。
種類も多く、白檀、丁香などの「樹木の皮・葉・根などの粉末」や、
乳香、安息香などの「芳香のある樹脂」、
麝香、竜涎香などの「動物性のもの」があるそうで、
ふつう「香木(明香)」と「練香(煉香・合香)」とに分けられるみたいです。

また、使用方法の違いで、焚いて使用する香「焼香」と、
焚かずに体に塗る香「塗香」に分けられるようです。

日本書紀によると、香木は595年に淡路島に漂着したそうです。
その後、宗教、主として仏教の儀礼で香木が焚かれるようです。

平安時代になると、宗教儀礼を離れて、香りを聞いて鑑賞するようになり、
薫物合せ(たきものあわせ)などの宮廷遊戯が行われたのだとか。

室町時代の東山文化の頃、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に、
香道の作法も整い、現在の形に近いものになったそうです。
また、香を茶道にも取り入れ、書院の床の正面に香炉を飾って、
香をたくようになったみたいです。
当時、香合は香炉の脇役だったとのこと。
この頃の香合の素材は、金器・銀器・漆器・木彫・古代蒔絵などが好まれたそうです。

桃山時代になり、陶磁器製の香合が使用され始めるそうです。
利休が楽焼の香合を作らせたのが焼物香合のはじまりなんだとか。
やがて、織部焼・野焼・瀬戸焼・備前焼・唐津焼などの国焼物の香合がでてくるみたいです。

江戸時代初期になると、外国製品尊重の思想から、
中国の古染付・祥瑞・青磁・交趾焼等の形物香合が主流となるようです。

香合については、別ページで説明しています。

香木の分類法である「六国五味(りっこくごみ)」などは、
室町時代頃に体系化されたようです。

六国五味というのは、香木の香質を味覚にたとえて、
辛・甘・酸・鹹(しおからい)・苦の五種類に分類する「五味」と、
その含有樹脂の質と量の違いを六種類に分類する「六国」のことを指すそうです。

六国五味の詳細は以下のようになるみたいです。
木所 読み方 原産国 五味
伽羅 きゃら ベトナム
羅国 らこく タイ
真那伽 まなか マラッカ 無味
真南蛮 まなばん マナンバール
佐曾羅 さそら サッソール
寸聞多羅 すも(ん)たら スマトラ



■香道
香りを楽しみ、日常を離れた集中と静寂の世界に遊ぶことを目的としたもので、
香木の香りを聞き、鑑賞する「聞香(もんこう)」と、
香りを聞き分ける「組香(くみこう)」の二つが主な要素だそうです。

香木の焚き方は、以下の手順だそうです。
1.聞香炉に灰と、おこした炭団(たどん)を入れ、灰を形作る。
2.灰形の上に、銀葉という雲母の板をのせる。
3.数ミリ角に薄く切った香木を熱し、香りを発散させる。
4.銀葉を灰の上で押すことにより、銀葉と炭団の位置を調節する。
 これにより伝わる熱を調節し、香りの発散の度合いを決める。

香道には、古くから香に関する訓や効用を記した「香十徳」というのがあるそうです。
徳の名称 読み 意味
感格鬼神 感は鬼神に格(いた)る 感覚が鬼や神のように研ぎ澄まされる
清淨心身 心身を清浄にす 心身を清く浄化する
能除汚穢 よく汚穢(おわい)を除く 穢(けが)れをとりのぞく
能覺睡眠 よく睡眠を覚ます 眠気を覚ます
静中成友 静中に友と成る 孤独感を拭う
塵裏偸閑 塵裏に閑(ひま)をぬすむ 忙しいときも和ませる
多而不厭 多くして厭(いと)わず 多くあっても邪魔にならない
寡而為足 少なくて足れりと為す 少なくても十分香りを放つ
久蔵不朽 久しく蔵(たくわ)えて朽ちず 長い間保存しても朽ちない
常用無障 常に用いて障(さわり)無し 常用しても無害



■香道で使う道具
香道で使う道具は、以下のものだそうです。
ちなみに茶道では「香合」を使用するなど、道具組みが少し違うようです。

香炉:聞香炉、火取り香炉
七つ道具:銀葉挟、きょうじ、香匙、鶯、羽箒、こじ、灰押
盆・箱など:四方盆、乱箱、志野袋、長盆、重香合、総包
そのほか:地敷、香盤、銀葉、名乗紙、香包

上記の道具のうち、以下については、別ページで説明しています。

「四方盆」について

「羽箒」について

「志野袋」について

「長盆(香盆)」について

「香盤」について

「重香合」について

「香炉」について

「銀葉」について

「香箸」について

「香包」について

「香炭団」について

「香道七つ道具」について



■且座之式
七事式の且座之式(しゃざのしき)について簡単に説明してみます。

これは、本来五人で行う儀式で、
「東(とう)」「半東(はんとう)」「炭」「花」「香」の役割があり、
その役は、その時引いたくじで決めるのだそうです。

亭主を「東(とう)」、亭主の補助役を「半東(はんとう)」、客は三人。
それぞれ、
次客→花をいける
三客→炭をつぐ(初炭点前)
正客→香をたく
東→濃茶を点てる
半東→東のために薄茶を点てる
となるみたいです。

花をいける→炭をつぐ→香をたく→濃茶→薄茶
という感じでなるでしょうか。
結局、一人だけお茶を飲めない人が出るのですが、誰でしょう?


トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室