茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
志野袋ってこんなの
香道で、香包と銀葉包を入れる丸い巾着(きんちやく)のことで、
志野宗信の創案だそうです。
茶人は香包や銀葉包を志野袋に入れ、常に携帯すべきと言われていたとか。
七事式の仙遊之式で使うようです。
仙遊之式というのは、且座(しゃざ)をベースにした式で、
裏千家十一世玄々斎が考案したものだとか。
内容は、まず花を入れ、炭をつぎ、香をたいたあと、
濃茶、薄茶の花月と続くみたいです。
茶道で使用する志野袋は、香道の志野袋とは大きさが異なるようで、
茶道:直径6.4cm程、香道:直径8.8cm程だそうです。
緒は、単品でも販売していて、つがり糸も付いているそうです。
「紫、金茶、朱、こげ茶、青緑、緑、深緑、利休茶、新橋、黄、赤、
薄金、白茶、さび朱、山吹、オレンジ、えんじ、古代紫、茶、濃紺、藤色」など
色もさまざまあるようです。
(緒:輪にして約3.5cm。つがり:約110cm。正絹製。)
香道の場合、袋の口は月ごとに変わる花結びで締めるそうです。
一月:梅、二月:桜、三月:藤、四月:葵、五月:菖蒲、六月:蓮、七月:朝顔、
八月:桔梗、九月:菊、十月:紅葉、十一月:水仙、十二月:雪持笹
茶道の場合、緒の結び方は一通りで、長緒の結びと同じだそうです。
香を取り出したあとは長緒と異なり、緒を折りたたんで打留(うちどめ)にかけるのだとか。
なお、
「銀葉」について
「香盤」について
「重香合」について
「香炉」について
「銀葉」について
「香箸」について
「香包」について
「香炭団」について
「香道七つ道具」について
は、それぞれ別ページで説明しています。