茶道具 翔雲堂


茶杓銘 月別

ここでは、「雑節(ざっせつ)」について説明しようと思います。
二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことだそうで、
以下の九種類があるようです。


雑節名 内容
節分
(せつぶん)
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
彼岸
(ひがん)
春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のこと。
この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)、
最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼ぶ。
社日
(しゃにち)
産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。
春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ・はるしゃ)、
秋のものを秋社(しゅうしゃ・あきしゃ)ともいう。
社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。
八十八夜
(はちじゅうはちや)
立春を起算日(第1日目)として88日目のこと。(平年なら5月2日、閏年なら5月1日)
「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期である。
入梅
(にゅうばい・ついり・つゆいり)
太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。
本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある。
半夏生
(はんげしょう)
かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。
農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。
土用
(どよう)
1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつのこと。
各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。
二百十日
(にひゃくとおか)
立春を起算日(第1日目)として210日目のこと。
台風が来て天気が荒れやすいと言われている。
二百二十日
(にひゃくはつか)
立春を起算日(第1日目)として220日目のこと。(平年なら9月11日、閏年なら9月10日)
八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。



■関連リンク
茶杓のページと、他の茶杓の銘に関しては、以下のページで一覧にしています。

茶杓のページ

茶杓の銘:あ行一覧 / 二十四節気について説明

茶杓の銘:か行一覧 / 季語について説明

茶杓の銘:さ行一覧 / 月の異名について説明

茶杓の銘:た行一覧 / 泪の茶杓について説明

茶杓の銘:な行一覧 / 禅に見る茶杓の銘について説明

茶杓の銘:は行一覧 / 野がかりの茶杓について説明

茶杓の銘:ま行一覧 / 茶杓の特徴について説明

茶杓の銘:や・ら・わ行一覧 / 茶杓の詰筒について説明






-------ページ内リンク-------

=====一月・睦月=====      =====二月・如月=====      =====三月・弥生=====      =====四月・卯月=====

=====五月・皐月=====      =====六月・水無月=====      =====七月・文月=====      =====八月・葉月=====

=====九月・長月=====      =====十月・神無月=====      =====十一月・霜月=====      =====十二月・師走=====

=====年間=====



一月・睦月
読み 漢字
あけぼの
あさのゆき 朝の雪
あさひ 朝日
いくちよ 幾千代
いわい
うめ
うめがえ 梅が枝
うめごろも 梅衣
おいまつ 老松
おみわたり 御神渡
かくじゅ 鶴寿
かぐら 神楽
かぐらまい 神楽舞
かしょう 嘉祥
きっしょう 吉祥
きっちょう 吉兆
きみがよ 君が代
くもい 雲井
くもい 雲居
けいう 慶雲
ことぶき 寿
さいうん 彩雲
さとのゆき 里の雪
しめかざり しめ飾り
しゅんこう 春光
ずいうん 瑞運
ずいうん 瑞雲
ずいしょう 瑞祥
ずいちょう 瑞兆
すえひろ 末広
せんねんのみどり 千年翠
そうしゅん 早春
だいふく 大福
たかさご 高砂
たちづる 立鶴
たまあられ 玉あられ
たまぎっちょうぶりぶり 玉毬杖振々
たまつばき 玉椿
たんちょう 丹頂
ちくぶしま 竹生島
ちとせ 千歳
ちよのさかえ 千代の栄
ちよのとも 千代の友
ちよのはる 千代の春
ちよのまつ 千代の松
とおやまのゆき 遠山の雪
ときわ 常盤
ねびきまつ 根曳松
はつあかね 初茜
はつかすみ 初霞
はつごよみ 初暦
はつしののめ 初東雲
はつそら 初空
はつちゃ 初茶
はつね 初音
はつはる 初春
はつひ 初日
はつふじ 初富士
はつもうで 初詣
はつわらい 初笑
ふくじゅ 福寿
ふくじゅそう 福寿草
ふくだわら 福俵
ふくのさち 福の祥
ふりそで 振袖
ほうじゅ 宝珠
ほうらい 蓬莱
ほてい
まつ
まつかぜ 松風
まつのうち 松の内
まつのみどり 松のみどり
まつのゆき 松の雪
まんざ 萬歳
まんざい 万歳
みき 御酒
みき 神酒
むひょう 霧氷
むろのうめ 室の梅
ゆずりは ゆずり葉
わかな 若菜
わかまつ 若松
わかみず 若水
二月・如月
読み 漢字
あわゆき 淡雪
いちようらいふく 一陽来福
うぐいすぶえ 鶯笛
うすごおり 薄氷
うすらい 薄氷
うめのかおり 梅の香
おうしゅく 鴬宿
かきねのゆき 垣根の雪
かんざん 寒山
かんばい 寒梅
くさもえ 草萌
こうばい 紅梅
こち 東風
ささのゆき 笹の雪
さとのはる 里の春
したもえ 下萌
しばのと 柴の戸
しばのと 柴の門
しばのとぼそ 柴の枢
しゅんぎょう 春暁
しゅんこう 春光
すぐろの 末黒野
せいこう 清香
せつざん 雪山
せつぶん 節分
せっぽう 雪峰
そうばい 早梅
たにわたり 谷渡り
たまつばき 玉椿
たまやなぎ 玉柳
つらら 氷柱
とうふう 東風
のづる 野鶴
のべのゆき 野辺の雪
はくうん 白雲
はるがすみ 春霞
はるこま 春駒
はるつげどり 春告鳥
ひなづる 雛鶴
ふゆこもり 冬こも里
べにうめ 紅梅
まつかぜ 松風
まどのゆき 窓の雪
やどのうめ 宿の梅
ゆきぐもり 雪ぐもり
ゆきげ 雪解
ゆきのはて 雪の果
ゆきまのぐさ 雪間草
ゆきわ 雪輪
ゆきわそう 雪輪草
わかくさ 若草
わかな 若菜
三月・弥生
読み 漢字
あおやぎ 青柳
あかつき
あさひ 朝日
いかだながし いかだ流し
うすかすみ 薄かすみ
うたげ
おぼろづき 朧月
かいよせ 貝寄風
かもがわ 加茂川
きがん 帰雁
ぎょううん 暁雲
きょくすい 曲水
こうじつ 好日
ごにんばやし 五人囃子
さがの 嵯峨野
さののわたり 佐野の渡り
さほひめ 佐保姫
さわらび 早蕨
さわらびのもり さわらび野守
ざんせつ 残雪
しゅんじつ 春日
すだち 巣立ち
せいおうぼ 西王母
せっとう 雪洞
つくし 土筆
のどか 長閑
はつざくら 初桜
はつはな 初花
はなぐるま 花車
はなごよみ 花暦
はなごろも 花衣
はなだより 花だより
はなのやど 花の宿
はるいちばん 春一番
はるのの 春の野
ひなづる 雛鶴
ひなのさと 雛の里
ひなのよい 雛の宵
ふえのね 笛の音
やまがすみ 山霞
やまざくら 山桜
よしの 吉野
わかあゆ 若鮎
わかくさ 若草
わらび
四月・卯月
読み 漢字
あけぼの
あらしやま 嵐山
いでのさと 井出の里
いとざくら 糸桜
うたのと 歌の戸
うらちどり 浦千鳥
うらら うらら
うららか 麗らか
うんきん 雲錦
おそざくら おそ桜
おぼろづき 朧月
かげろう 陽炎
こちょう 胡蝶
さがの 嵯峨野
さくらがり 桜狩
さくらがわ 桜川
さほひめ 佐保姫
しばざくら 柴桜
しゅんちょう 春潮
しゅんぷう 春風
すごもり 巣ごもり
すみれ
せせらぎ せせらぎ
ちよのはる 千代の春
てんかのはる 天下の春
のぼりあゆ 上り鮎
はざくら 葉桜
はなあかり 花明
はなだより 花だより
はなちるさと 花散里
はなのうたげ 花の宴
はなのかげ 花の陰
はなのくも 花の雲
はなびえ 花冷
はなふぶき 花吹雪
はるがすみ 春霞
はるかぜ 春風
ひなが 日永
ひばり 雲雀
やえがすみ 八重霞
やえざくら 八重桜
やまざくら 山桜
やまぶき 山吹
やまわらう 山笑う
よざくら 夜桜
よしの 吉野
よしのやま 吉野山
わかたけ 若竹
わかば 若葉


五月・皐月
読み 漢字
あおあお 青々
あおあらし 青嵐
あおあらし 青嵐
あおば 青葉
いわしみず 岩清水
いわつつじ 岩つつじ
うかい 鵜飼
うぶね 鵜舟
かきつばた 杜若
からころも 唐衣
くさぶえ 草笛
くもい 雲井
くもい 雲居
くものみね 雲の峰
くんぷう 薫風
さおとめ 早乙女
さおとめ 早少女
さつきばれ 五月晴
さなえ 早苗
さみだれ 五月雨
しょうぶだち 菖蒲太刀
せいうん 青雲
せいりゅう 清流
ちゃつみ 茶つみ
ちゃつみかさ 茶摘笠
つつじ 躑躅
つるぎ
ともちどり 友千鳥
はちじゅうはちや 八十八夜
はなしょうぶ 花菖蒲
はなたちばな 花橘
ふきながし 吹流し
ほたるかご 蛍篭
ほととぎす 時鳥
みどり
みどり
やつはし 八橋
りょうふう 涼風
りょくふう 緑風
わかかえで 若楓
六月・水無月
読み 漢字
あおば 青葉
あおやま 青山
あさがお 朝顔
あじさい 紫陽花
あまやどり 雨宿り
いわしみず 岩清水
いわね 岩根
うごのせいざ 雨後青山
うらかぜ 浦風
かじか 河鹿
かっこう 郭公
からつゆ 空梅雨
こけごろも 苔衣
こけしみず 苔清水
さいすい 柴水
さおとめ 早乙女
さおとめ 早少女
せいふう 清風
せいゆう 清遊
せいりゅう 清流
せおと 瀬音
つゆくさ 露草
ながあめ 長雨
のべのほたる 野辺の蛍
ばくふ 瀑布
はなしょうぶ 花菖蒲
ぶっぽうそう 仏法僧
ほたる
ほたるがり 蛍狩り
ほたるぶね 蛍舟
ほととぎす 時鳥
みじかよ 短夜
やまぐも 山雲
やましみず 山清水
やまのい 山の井
やまぼうし 山法師
りょういちみ 涼一味
りょうふう 涼風
りょくいん 緑蔭
りょくふう 緑風
七月・文月
読み 漢字
あおた 青田
あまのかわ 天の河
あまのこぶね 天の小舟
いりぶね 入り舟
いわしみず 岩清水
うずしお 渦潮
うなばら 海原
おりひめ おり姫
かもめ かもめ
ぎんが 銀河
くもい 雲井
くもい 雲居
くものみね 雲の峰
こかげ 木陰
こけごろも 苔衣
ささぶね 笹舟
ざんげつ 残月
しらほ 白帆
すいしゃ 水車
せおと 瀬音
せみ
せみしぐれ 蝉時雨
せんせい 泉声
たきつせ 滝津瀬
たなばた 七夕
なつこだち 夏木立
なつこだち 夏木立
なつころも 夏衣
なつの 夏野
なつまつり 夏まつり
なつやま 夏山
なでしこ 撫子
はくうん 白雲
ひむろ 氷室
ふうりん 風鈴
ふなあそび 舟遊び
まつりばやし 祭囃子
みなづき 水月
むしぼし 虫干し
やましみず 山清水
ゆうがお 夕顔
ゆうすずみ 夕涼み
ゆうだち 夕立
ゆうなぎ 夕なぎ
りゅうせ 流星
りょうせん 涼扇
りょうふう 涼風
八月・葉月
読み 漢字
あきかぜ 秋風
あゆ
うつせみ 空蝉
うらかぜ 浦風
うんかい 雲海
くもい 雲井
くもい 雲居
こかげ 木陰
こけむしろ 苔筵
せきうん 積雲
せみ
せみしぐれ 蝉時雨
せみのこえ 蝉の声
たますだれ 玉簾
とこなつ 常夏
なつこだち 夏木立
なでしこ 撫子
はなび 花火
ひぐらし
ひざかり 日盛り
ひむろ 氷室
ふうりん 風鈴
みずかがみ 水鏡
ゆうがお 夕顔
ゆうだち 夕立
りゅうせい 流星


九月・長月
読み 漢字
あきくさ 秋草
あきぞら 秋空
あきのいろ 秋の色
あきのこえ 秋の声
あきのの 秋の野
あきのみず 秋の水
あきのやま 秋の山
あきのゆう 秋の夕
あきばれ 秋晴
おばな 尾花
かかし 案山子
きくがさね 菊重
きぬた
こがらし 木枯し
しらぎく 白菊
すずむし 鈴虫
つきのひかり 月の光
はつかり 初雁
ひがんばな 彼岸花
ふじばかま 藤袴
まがきだけ まがき竹
ませ ませ
ませがき ませがき
まつむし 松虫
むしかご 虫籠
むしのね 虫の音
十月・神無月
読み 漢字
あきいろ 秋色
あきのやま 秋の山
あきばれ 秋晴
あらしやま 嵐山
いちよう 一葉
かかし 案山子
きんしゅう 錦秋
ごしょがき 御所柿
さとのあき 里の秋
ざんげつ 残月
しばのと 柴の戸
しばのと 柴の門
しばのとぼそ 柴の枢
しぶがき 渋柿
ちはや 千早
とまや 苫屋
はつこうよう 初紅葉
ひとは 一葉
ほうさく 豊作
ほうねん 豊年
みのり 実り
みのり 稔り
むらしぐれ 村時雨
むらまつり 村祭
やえぎく 八重菊
やまごもり 山籠り
やまじのあき 山路の秋
よなが 夜長
十一月・霜月
読み 漢字
あきいろ 秋色
あきのやま 秋の山
おぐらやま 小倉山
おひたき お火焚
おほたき おほたき
かえで
かぐら 神楽
からにしき 唐錦
かんきょ 閑居
きょうげんのまい 狂言の舞
きんしゅう 錦秋
くもい 雲井
くもい 雲居
こうようのうたげ 紅葉の宴
ししかぐら 獅子神楽
せんざい 千載
せんしゅう 千秋
ちとせ 千歳
つるしがき 吊るし柿
にしきのやま 錦の山
のぎく 野菊
みこかぐら 巫女神楽
もみじがり 紅葉狩
やまにしき 山錦
やまのにしき 山錦
ゆだてかぐら 湯立神楽
よなが 夜長
らくよう 落葉
十二月・師走
読み 漢字
あさせ 浅瀬
あさのゆき 朝の雪
あしおと 足音
いけび 埋火
うすごおり 薄氷
うずみび 埋火
うすらい 薄氷
かれは 枯葉
かんぎく 寒菊
かんきょ 閑居
かんげつ 寒月
きたやましぐれ 北山時雨
きねのおと 杵の音
こがらし 木枯
こしのゆき 越の雪
こよみうり 暦売
しもばしら 霜柱
しわす 師走
せきれい 鶺鴒
せんざい 千載
せんしゅう 千秋
せんしゅうらく 千秋楽
ちとせ 千歳
ちどり 千鳥
つらら 氷柱
としのいち 歳の市
としのくれ 年の暮
としのせ 歳の瀬
としわすれ 歳忘れ
としわすれ 年忘れ
のきのゆき 軒の雪
はつごおり 初氷
はつしも 初霜
はつゆき 初雪
ばんしょう 晩鐘
ひょうちゅう 氷柱
ぶじ 無事
ふゆこだち 冬木立
ふゆごもり 冬籠
ふゆの 冬野
ぼしょう 暮鐘
まんざい 万歳
まんざい 萬歳
まんぜい まんぜい
やまおろし 山おろし
ゆきおれ 雪折れ


年間
読み 漢字
あいおい 相生
えいじゅ 永寿
おいまつ 老松
かしょう 嘉祥
かつ
かほうもの 果報者
かんきょ 閑居
かんしゃ 感謝
きっしょう 吉祥
けいうん 慶雲
こうい 好意
こうじつ 好日
こうだいじ 高台寺
こきん 古今
こころのとも 心の友
ことぶき 寿
こま 独楽
年間
読み 漢字
しずか
じゅろう 寿老
しょしん 初心
ずいうん 瑞運
ずいうん 瑞雲
ずいしょう 瑞祥
すえひろ 末広
すみのえ 住吉
せい
せいじゃく 静寂
せきしん 赤心
せんしん 洗心
たかさご 高砂
たからぶね 宝船
ちそく 知足
ちとせ 千歳
つるかめ 鶴亀
つれづれ 徒然
てんかたいへい 天下泰平
ときわ 常盤
年間
読み 漢字
なごやか 和やか
ばんこ 万古
ひじり
ふくわらい 福笑
ぶじ 無事
へいあん 平安
年間
読み 漢字
まごころ 直心
むいち 無一
むしん 無心
やまざと 山里
ゆめ
よろこび 喜び
わけい 和敬
わこうど 若人
わらく 和楽

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室