茶道具 翔雲堂


な行の茶杓銘

ここでは、禅に見る茶杓の銘について説明します。
禅語の茶杓の銘としてはこんなのがあるみたいです。
 拈華微笑(ねんげみしょう)/ 知足(ちそく)/ 無功徳(むくどく)/
 無心(むしん)/ 直心(じきしん)/ 平常心(へいじょうしん)/
 無事(ぶじ)/ 関(かん)/ 無一物(むいちぶつ)/ 放下著(ほうげじゃく)
この中でも特に有名なのが「無一物」でしょうか。

無一物というのは、蘇軾著『東坡禅喜集』の
 がんそ画(え)かず意高き哉
 若(もし)丹青(たんせい)を著(つ)くれば二に堕し来る
 無一物(むいちぶつ)中、無尽蔵(むじんぞう)
 花あり月あり楼台あり
から来ていて、要は
 「煩悩を払って心に一物も持たない爽やかな心境でいれば、
 すべてのものが自分の心の中に入ってくる」
という意味になるのだとか。

国宝「待庵」の竹を使って辻竹峰が作った茶杓にも
「無一物」の銘がついているそうです。

京都の妙喜庵にある「待庵」は、日本最古の茶室建造物で、
千利休作と信じうる唯一の現存茶室のようです。


■関連リンク
茶杓のページと、他の茶杓の銘に関しては、以下のページで一覧にしています。

茶杓のページ

茶杓の銘:あ行一覧 / 二十四節気について説明

茶杓の銘:か行一覧 / 季語について説明

茶杓の銘:さ行一覧 / 月の異名について説明

茶杓の銘:た行一覧 / 泪の茶杓について説明

茶杓の銘:は行一覧 / 野がかりの茶杓について説明

茶杓の銘:ま行一覧 / 茶杓の特徴について説明

茶杓の銘:や・ら・わ行一覧 / 茶杓の詰筒について説明

茶杓の銘:月別一覧 / 雑節について説明



ながあめ / 長雨 / 六月
なごやか / 和やか / 年間
なつこだち / 夏木立 / 七月
なつこだち / 夏木立 / 七月
なつこだち / 夏木立 / 八月
なつころも / 夏衣 / 七月
なつの / 夏野 / 七月
なつまつり / 夏まつり / 七月
なつやま / 夏山 / 七月
なでしこ / 撫子 / 七月
なでしこ / 撫子 / 八月
にしきのやま / 錦の山 / 十一月
ねびきまつ / 根曳松 / 一月
のぎく / 野菊 / 十一月
のきのゆき / 軒の雪 / 十二月
のづる / 野鶴 / 二月
のどか / 長閑 / 三月
のべのほたる / 野辺の蛍 / 六月
のべのゆき / 野辺の雪 / 二月
のぼりあゆ / 上り鮎 / 四月
トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室