茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

仕覆ってこんなの

仕覆には「名物裂、金襴、緞子、間道、錦、風通、
繻珍、天鵞絨、印金、莫臥爾、更紗」なんてのがあるみたいです。

ここでは、名物裂についてだけ説明します。
鎌倉時代から江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わった織物。
名物には「大名物、名物、中興名物」があって、
この中から茶人に選択され大事に扱われてきた裂が名物裂と言うそうです。
大名物は、 足利義政 (室町時代)が、中国の名器・名画を能阿弥に選定させ東山御物としましたもの、
名物は、 千利休 ・山上宗二(桃山時代)が選んだ「茶器名物集」のもの、
中興名物は、 小堀遠州 (江戸時代)が選出したものらしいです。

名物裂の記録としては、
1595年別所吉兵衛の『名器録』、
1694年江戸時代の百科事典『万宝全書』、
1797年松平不昧の『古今名物類聚』、
1804年の『和漢錦繍一覧』とかにあって、
『万宝全書』の頃には、名物裂の名称が確立したのではないかとのこと。

他にも到来時期をベースに、
「極古渡り」(鎌倉後期〜室町初期)、
「古渡り」(室町中期)、
「中渡り」(室町中期〜末期)、
「後渡り」(室町末期〜桃山時代)、
「近渡り」(江戸初期)、
「新渡り」(江戸中期)、
「今渡り」(江戸中期以降)
と分類する場合もあるみたいです。


■仕覆の脱がせ方
立花実山著『南方録』に、
「背の高い茶入は、袋(仕覆)を下に抜くのがよく、
 背の低い茶入は、茶入を上へ持ちあげながら
 袋を抜くのがよいでしょう。」
とあるそうです。

読み:せとちゃいれ
作品名:瀬戸茶入
万代屋緞子・大燈金襴
作者:佐久間勝山

万代屋緞子・大燈金襴
※画像を押すと拡大できます。
万代屋緞子は万代屋宗安(もずやそうあん)が所持していた名物裂のことみたいです。
万代屋宗安は 千利休の女婿で、妻は万代屋お吟。
安土桃山時代の堺の富商で本名を渡辺新太郎といったらしいです。
万代屋緞子同様、波涛に浮かぶ梅花文の組み合わせのある名物裂に、
高砂裂緞子・織部緞子とかがあるみたいです。

大燈金襴の「大燈」というのは、大徳寺開山の大燈国師(宗峰妙超)のこと。
この大燈金襴、鎌倉時代に大覚禅師が宋から来たときに南浦紹明に与え、
その後、大燈国師に与えたものらしいです。
大燈金襴は、大燈国師所用の袈裟裂(けさぎれ)で、丹地三枚綾に細かい石畳紋を織り出し、
文様は「雲・唐の花・霊芝」(上下に爪をおいた霊芝雲紋様)って言われてるみたいです。
大名物「槍の鞘」、中興名物「在中庵肩衝」などの仕服に用いられるそうです。


読み:かたつきちゃいれ
作品名:肩衝茶入
作者:山口錠鉄
備考:古瀬戸写・紹鴎緞子

肩衝茶入
※画像を押すと拡大できます。
紹鴎緞子(じょうおうどんす)は、名物裂の一つ。普通は紺色みたいです。
武野紹鴎が愛用したとされ、中国明代のものだそうです。

一重蔓唐草に火焔と雨龍紋を織り出した緞子みたいです。

珠光緞子と同類の裂だそうですが、
珠光緞子に比べ文様の線が太く煩雑で精緻さを欠くのだとか。

珠光緞子も、名物裂の一つ。
縹地に金茶色の緯糸で,花唐草と龍文様が織りだした緞子だそうです。
縹地龍唐草文緞子とも言うのだとか。

村田珠光の所持からこの名があり、 珠光足利義政から拝領した胴服の裂で、
明代初期の製とされるようです。

紹鴎緞子は、大名物「珠光文琳」の仕服として添えられるようです。

『古今名物類聚』に載っているようです。


読み:りきゅうまるつぼちゃいれ
作品名:利休丸壺茶入
作者:笹田仁史
仕覆:藤種緞子

利休丸壺茶入
※画像を押すと拡大できます。
藤種緞子(ふじたねどんす)は、藤谷緞子とも言うそうで、名物裂の一つ。

ちょっとわかりにくのですが、
縹地または萌黄の五枚繻子地に、
茶色の緯糸で三重襷万字地紋に蘂(しべ)の出た剣先梅鉢紋を、
互の目に織り出した緞子だそうです。

同じ説明ですが、
「二重の入子菱」の内側に「卍字」を織り出して、
「梅花文」の芯の出たものが交互になっている
という方がわかりやすいでしょうか。

藤種家の所伝に因んでの名のようです。
大名物「利休丸壺」の仕服に用いられるみたいです。

『古今名物類聚』に載っているようです。


読み:おきなうつしちゃいれ
作品名:翁写茶入
作者:笹田仁史
価格:15,000円
仕覆:権太夫切

翁写茶入
※画像を押すと拡大できます。
権太夫金襴(ごんだゆうきんらん)は、名物裂の一つ。

縹や萌黄地に、金糸で小さな三角形を積み重ねた大小の鱗紋を織り出したものだそうです。
久保権太夫(くぼごんだゆう)の所持に因んだ名前みたいです。

久保利世は、通称を権太夫、長闇堂と称したとか。
奈良春日大社の祢宜(ねぎ)で茶人だそうです。
『長闇堂記』の著者だとか。

茶の湯は利休の弟子の本住坊から学んだようで、
目利と工夫を重視したみたいです。
東大寺を再建した俊乗房重源の影堂の遺構を屋敷内に茶室としたのを、
小堀遠州が長闇堂と命名したそうです。

祢宜というのは、現在は宮司を補佐する者の職称だそうですが、
昔はもっと偉かったようです。

類裂に、白地の「針屋金襴」、萌黄地の「井筒屋金襴」があるそうです。
また、「権太夫銀襴」は、縹や萌黄地に、
銀糸で小さな三角形を積み重ねた大小の鱗紋を織り出したものだそうです。

権太夫金襴は『古今名物類聚』に載っているようです。


読み:はしだてうつしちゃいれ
作品名:橋立写茶入
作者:笹田仁史
仕覆:角龍

橋立写茶入
※画像を押すと拡大できます。
角龍(角竜)金襴は、名物裂の一つ。
金糸で角龍紋を織り出した金襴で、
地色や角龍紋の違いにより類裂が多いそうです。
本歌は永観堂の九条袈裟に用いられている永観堂金襴だとか。

類裂としては、小柄な角龍紋の「中川角龍金襴」、紫地の「春藤金襴」、
緋地の「桑山金襴」、浅黄地に角龍紋を互の目に配した「舟越金襴」、
白の経三枚綾地に雷紋菱をなし、金糸で角龍紋を織り出した「永観堂金襴」
などがあるみたいです。

「春藤金襴」は、紫地に平金糸で角龍紋を織り出した金襴のようです。
「桑山金襴」は、桑山宗仙(くわやまそうせん)の所持に因む名だそうです。
「舟越金襴」は、中興名物「音羽山」の仕服に用いられるのだとか。
「永観堂金襴」の本歌は、京都禅林寺永観堂に伝わる九条袈裟みたいです。

角龍金襴は『古今名物類聚』に載っているようです。


読み:いわきぶんりんうつしちゃいれ
作品名:岩城文琳写茶入
作者:笹田仁史
仕覆:鳥襷純子

岩城文琳写茶入
※画像を押すと拡大できます。
鳥襷純子(とりだすきどんす)は、七宝形の輪違いの部分に、
二羽の尾長鳥を正逆に組み合わせておさめた文様で
中央には、変形の花菱を配置しているそうです。

屏風の裏表装などに用いられる文様で、
すでに鎌倉時代の『石山寺縁起絵巻』にみられるのだとか。

同じく二羽の尾長鳥を正逆に組み合わせたものに
「下妻緞子(しもずまどんす)」や「白極緞子(はくぎょくどんす)」
などがあるようです。

「下妻緞子」は、萌黄の経糸に、金茶の緯糸でやや緩んだ網目に、
尾長鳥の丸紋を織り出した緞子だそうです。
本願寺の坊官、下間少進の所持に因む名だとか。
「少進裂」ともいうようです。
「地合あつき方。紋白極におなし」とあるそうです。

「白極緞子」は、萌黄地で、白糸で二羽の尾長鳥の丸紋を互の目に配し、
宝尽し紋を散らしてあるようです。

足利義政が寵愛した鼓の名手白極太夫の所持に因む名だとか。
大名物「国司茄子」、中興名物「富士山肩衝」などの仕服に
用いられるみたいです。


読み:いずもかたつきうつしちゃいれ
作品名:出雲肩衝写茶入
作者:笹田有祥
仕覆:鳥だすき

出雲肩付写茶入
※画像を押すと拡大できます。
鳥襷純子(とりだすきどんす)は、上記の「岩城文琳写茶入」の項で説明しているので、
ここでは、鳥襷という言葉が入っている模様のうち
「天平鳥襷文」と「有職鳥襷文」に注目してみようかと思います。

「天平鳥襷文」は、斜めに連続する楕円を花のように置き襷状にした霞襷文の枠内に、
飛翔する鳥・とまる鳥・蜂・花の四種の文様を段ごとに配した図柄だそうです。

「有職鳥襷文」の有職とは、公家の間に永く受け継がれ、用いられた織物の呼称だそうです。
二羽の尾長鳥を正逆に組み合わせ、楕円形をつくり、
それらを四つ組み合わせて全体で丸い形をつくった模様みたいです。

鳥襷文錦としては、全部同じ模様ですが「紫地鳥襷文錦」「浅葱地鳥襷文錦」
「金茶地鳥襷文錦」「薄肉色地鳥襷文錦」などがあるようです。


作品名:有明写茶入
作者:笹田有祥
備考:東山裂/大名物写/桐箱入

有明写茶入
※画像を押すと拡大できます。
東山金襴(ひがしやまきんらん)は、名物裂の一つ。
三枚綾地や五枚繻子地に、金糸で一重蔓や二重蔓の牡丹唐草紋を織り出した金襴のようです。

地色や唐草紋の違いにより、
萌黄地に一重蔓小牡丹唐草紋を「南禅寺金襴」、
白地にニ重蔓中牡丹唐草紋を「本願寺金襴」、
縹や紺地を「高台寺金襴」
などの別称があるそうです。

東山は、東山殿・足利義政が所持していたことによる、
または足利義政が明に注文させて作らせたことに由来しているのだとか。

東山金襴は『古今名物類聚』に載っているようです。

東山裂と言うと「東山裂金襴」のほか「東山裂緞子」という
別の模様のものもあるのですが、ここでは説明を省略します。


作品名:羽室文琳茶入
作者:松本鉄山
備考:笹蔓緞子/大名物写/桐箱入

岩城文琳写茶入
※画像を押すと拡大できます。
笹蔓緞子(ささづるどんす)は、名物裂の一つ。
濃紺地に、緯糸に金茶色の糸を用いて、
笹の細蔓に松毬と六弁の小花をつけた唐草文を織り出した緞子のようです。
花葉松毬唐草文様緞子とも言うとか。

松毬のかわりに霊芝雲、また鳥入り、卍入り、
石畳地文のものなども見られ色違いもあるそうです。

この裂を使った茶入袋も多く、また類似裂も多いみたいです。
緞子とはいうけど、三枚綾織、模様が繻子織という変わった織り方で、
この他に濃淡で縦縞を表し、その上に笹蔓文様を織り出したものもあるけど、
いずれも笹蔓緞子というそうです。

『古今名物類聚』には「笹つる」「笹つる時代」「鳥入さヽつる」が載っているとか。


作品名:丸壺茶入
作者:桶谷定一
備考:定家緞子/中古品/桐箱入

丸壺茶入
※画像を押すと拡大できます。
定家緞子(ていかどんす)は、名物裂の一つ。
縹地に、桔梗、菊などの蔓唐草紋を薄い黄茶、
または薄青の色糸で織り出した緞子だそうです。

京都島原の定家太夫の打掛の裂だったようで、
中国明末清初の製といわれるのだとか。

類裂に「正法寺緞子(しょうぼうじどんす)」があるようです。

正法寺緞子も名物裂の一つ。
薄縹の経糸に白ないし黄に緯糸で、
互の目に配した桔梗・梅鉢・菊花紋と、
左右に短く伸びた二重蔓唐草を織り出した緞子だそうです。

正法寺に伝来したことに因む名だとか。
大名物「白玉文琳」の仕服に用いられるみたいです。

定家緞子は『古今名物類聚』に載っているようです。


作品名:大海茶入
作者:陶峰
備考:備前焼/利休梅緞子/中古品

大海茶入
※画像を押すと拡大できます。
利休梅緞子(利休緞子)は、名物裂の一つ。
薄縹色の五枚儒子地に梅鉢紋を、
黄茶色の糸で規則正しく織り並べた緞子だそうです。
円を中心に、それより少し大きい円を五個ならべた
「星梅鉢(ほしうめばち)」を線で結んだものみたいです。

利休が愛用した黒棗の仕服に使用されたようです。

天啓頃(1621年〜1627年)の染付磁器や、
椎朱盆に盛んに梅花紋散らしが用いられていることから、
明末清初の製と考えられているそうです。

ただ、利休好みの表具にも使用された形跡が無く、
『古今名物類聚』にも『和漢錦繍一覧』にも見当たらないみたいです。

利休四百年忌に、三千家家元好として利休梅絵の棗が
中村宗哲により造られたのだとか。


作品名:常滑焼茶入
作者:木二
価格:10,000円
備考:亡羊緞子/中古品/桐箱入

常滑焼茶入
※画像を押すと拡大できます。
亡羊緞子(ぼうようどんす)は、名物裂の一つ。
萌黄または縹地に、薄茶の緯糸で蔓唐草と鳳凰紋を織り出した緞子だそうです。

儒者の三宅亡羊(みやけぼうよう)の所持に因む名みたいです。
大名物「岩城文琳茶入」に用いるのだとか。

三宅亡羊は、和州界の人で、宗岩の子。
名は島、号に寄斎・喜斎・江南等、亡羊は字だそうです。
大徳寺へ入って儒者となり、藤原惺窩とも交友があったが常師はいないとのこと。
後陽成、後水尾両帝に進講し、洛北鷹ヶ峰の地を賜わるようです。
儒学を宗旦に教え、宗旦から茶事を習い、
宗旦四天王の一人みたいです。

亡羊緞子は『古今名物類聚』に載っているようです。


作品名:丹波内海茶入
作者:森本陶谷
備考:紙箱入

丹波内海茶入
※画像を押すと拡大できます。
仕覆は、「か に霰紋(あられもん)」という名物裂のようです。
※「か」は、穴冠に果。

「か」は、瓜を輪切りにした形に似た文様、または紋所だそうで、
一説に、蜂の巣の形ともいうみたいです。

「かにあられもん」は、織り紋の一つで、
四角形を互い違いに並べた小さな石畳風の霰文を地紋にして、
「か紋」を配列したものだそうです。
平安時代以来、表袴(うえのはかま)などに用いられたとか。


作品名:上野肩衝茶入
作者:熊谷保興
備考:二重蔓牡丹紋/道元緞子
/中古品/桐箱三ツ入

上野肩衝茶入
※画像を押すと拡大できます。
道元緞子(どうげんどんす)は、名物裂の一つ。
藍地に、白茶の緯糸で丁子花唐草と花、一筋の花と花との間に小さな蝶、
他の一筋の花の間には蜂を織り出した緞子だそうです。

道元の名は、永平寺開山道元禅師が宋より伝えた袈裟裂が本歌だそうですが、
実際には明代中期以降の製なんだとか。
また一説に西陣の織屋道玄に因むともいわれるみたいです。

道元緞子は『古今名物類聚』に載っているようです。


作品名:六条肩衝茶入/
認得斎裂(大名物)
作者:笹田有祥
備考:中古品/
 桐箱少しよごれ有

認得斎裂
※画像を押すと拡大できます。
仕覆は、認得斎好、牡丹壷々緞子のようです。
淡い緑色の地に、二重蔓牡丹唐草文を織り出し、
そのあいている部分に、壷々文と三つ鱗文を、
段ごとに配しているそうです。

この三つ鱗文というのは、三角形が三つで形成された文様をいうようです。

三つ鱗は、初代執権・北条時政が、
江ノ島弁財天に子孫繁栄を祈願したとき、
美女変身した大蛇が神託を告げ、
三枚の鱗を残して消えたことに因むのだとか。
後北条氏も血縁的関係はないが、三つ鱗紋を使っているみたいです。

三角形の連続文様は古くから病魔を表すとされると同時に、
悪霊を退ける呪性を持つとされ、
近世になって鱗文と読んで厄除けの文様として使うようになったようです。

かつては厄除けと、女性の心に住む鬼を戒めるために、
鱗文様の地紋の生地を用いたり、
美しい配色の鱗文の小紋染めや長襦袢や帯あげがあったのだとか。

能楽の竜神や鬼女の装束には鱗文が使われ、
白地に鱗形の銀の硯箔小袖を着た扮装を見れば、
龍の化身・魔性のもの・鬼女を表すものとなっているみたいです。


■認得斎について
認得斎は、35歳で宗匠を継いだ裏千家の十代家元だそうです。
幼いころから父の教えを丹念に書きとめるなど非常に几帳面な性質で、
その気質は書や好み物などにもよく現れているのだとか。

14歳で口切茶事を取り仕切ったり、
20歳にして利休二百回忌で花を生けたり、
認得斎は、早熟な才能を有していたようです。

その後、代を継いでからは文化文政の爛熟した文化の中、
多くの武士、町人も招いて宗旦百五十回忌・
一橙五十回忌・少庵二百回忌・泰叟百回忌など、
数々の遠忌茶事を催したそうです。

裏千家の安定と磐石の時代をしっかりと舵取りした人みたいです。

認得斎好は他に「五葉壷々緞子」というものがあり、
五葉の松葉と壷々文が織り出されたものだとか。

この「五葉壷々緞子」が後に第十一代玄々斎の好み物
「松壷々建水」「松壷々雑木盆」に応用され、
対をなしているそうです。


作品名:珠光文琳茶入/
唐草緞子(大名物)
作者:笹田仁史
備考:桐箱入

唐草緞子
※画像を押すと拡大できます。
紹鴎緞子は、名物裂の一つで、
紺地に、細蔓の花唐草の間に龍を織り出した緞子だそうです。
武野紹鴎の所持からこの名があるのだとか。
一重唐草文様に、雨龍、火焔の文様が織りなされているそうです。

珠光文琳茶入の他、伊木肩衝茶入(大名物)・宗悟茄子茶入(大名物)
などの仕覆に用いられているそうです。

珠光緞子や宗悟緞子と同類の裂みたいですが、
珠光緞子と比べると文様の線が太く、煩雑で精緻さを欠くのだとか。

ちなみに、宗悟緞子は、縹色の経五枚繻子地に、
浅黄または黄で唐草紋と龍紋を織り出したものだそうです。
宗五とも書くとか。『古今名物類聚』には「宗悟」とあるようです。

宗悟は 十四屋宗梧、宗五は三宅宗五であるといわれるが、
所伝は詳らかでないとか。
十四屋宗梧は室町末の茶匠で武野紹鴎の師とされる人みたいです。


作品名:本桑中次茶器
仕覆・帛紗付
備考:紙箱入

本桑中次茶器
※画像を押すと拡大できます。
和巾と仕服は別裂が本来の「和巾」点前だそうです。

共裂となったのは、無限斎の時代、山口宝善が、
稽古用として、和巾と仕服を共裂で作って裏千家に納めたのが
はじまりだとか。

玄々斎の時代、和巾と仕服は公家よりの拝領のものだったそうで、
玄々斎は裂地を賜った公家を意識して複数の布地を用いたみたいです。

拝見の仕方は、
客:「お中次は?」
点主:「○○好の中次でございます」
客:「和巾のご由緒は?」
点主:「××家伝来の△△緞子でございます」
客:「お茶杓のお作は?」
点主:「○○でございます」
客:「ご名は?」
点主:「■■でございます」
客:「お仕服のお布地は?」
点主:「和巾と供でございます」
客:「ありがとうございました」
と受け答えするのだとか。


作品名:本桑中次茶器
仕覆・帛紗付
市松花蝶紋
備考:紙箱入

市松花蝶紋
※画像を押すと拡大できます。
市松模様は、江戸時代の歌舞伎役者、初代佐野川市松が、
舞台「心中万年草」で小姓・粂之助に扮した際、
白と紺の正方形を交互に配した袴を履いたことから人気を博し、
着物の柄として流行したことから、
「市松模様」「市松格子」「元禄模様」などと呼ばれるようになったそうです。


■市松文ビロード
ここでは、名物裂「市松文ビロード」について説明しようと思います。

五色で「石畳文様」を織り出したビロードで、
松平右衛門大夫正綱が、
高取焼窯元に焼かせたと伝えられる名物茶入「横獄」の仕覆だそうです。
ビロードとは、立体感ある織物で、
南蛮貿易によって輸入されたものといわれているとか。

五色というのは、白・紅・萌黄・黒・縹などの色を指すみたいです。
裂が厚く、光沢もあるため、仕覆には適さないそうです。


■草花文金襴
中興名物横獄肩衝茶入の仕覆に用いられれている名物裂の一つでだそうです。
金襴としては、珍しい「草花文様」が全面に織り出された裂なのだとか。
MOA美術館に所蔵されているようです。


作品名:肩衝茶入
仕覆:剣先緞子
作者:桶谷定一
備考:桐箱入

剣先緞子
※画像を押すと拡大できます。
名物裂の一つだそうで、
萌黄色の経五枚繻子地に、剣先紋を織り出した緞子みたいです。

剣先紋は、六角形(亀甲)を山形に三つ組み合わせたもののようで、
仏像の毘沙門天像が着ている甲冑の文様の形に似ているため、
毘沙門亀甲とも呼ばれるとか。

『古今名物類聚』に載っているようです。


作品名:忘水写茶入
(中興名物)
(旧名「白浪」)
作者:笹田有祥
価格:15,000円
備考:桐箱入

忘水写茶入
※画像を押すと拡大できます。
この仕覆は、遠州緞子みたいです。

遠州緞子は、別名「花七宝入り石畳文様緞子」というそうです。
小堀遠州が所持したようです。

市松模様の各々の枡の中に七宝と二種の花柄を互の目に配し、
地を五枚繻子とし、文を緯五枚綾としているのと、
逆に地を緯綾とし、文を繻子組織としたものとを、
上下左右交互になるように配置しているものだとか。

更に、緯に白茶と浅葱の二色を用い、
白茶二段、浅葱一段の繰り返しとして色調に変化をつけているみたいです。

『古今名物類聚』に所載されているそうです。


作品名:高取肩衝茶入
作者:亀井味楽
仕覆:宝間道/
獅子牡丹富貴長命紋
備考:桐箱入二ツ入

高取肩衝茶入
※画像を押すと拡大できます。
宝間道は、4色の色糸と金糸を使って縞模様を織りだし、
ひとます置きに吉祥文(麒麟、鳳凰、鶴、宝巻、法螺など)が、
織り出されているそうです。

獅子牡丹富貴長命紋は、
「百獣の王」である「獅子」と、
「百花の王」である「牡丹」を組み合わせた大変豪華絢爛な文様の下に
「富貴長命」の文字を連続して横縞状に織り出したものだそうです。

富貴長命(長命富貴)は、『旧唐書』姚崇伝から取られた言葉で、
「富」は財産が多い、「貴」は身分が高い、「長命」は長寿である、
ということみたいです。


作品名:高取茶入
作者:高取喜恵
仕覆:伊豫簾/宗薫緞子
備考:桐箱入二ツ入

高取茶入
※画像を押すと拡大できます。
伊予簾緞子(いよすだれどんす)は、
経糸におよそ13色の色糸が、緯には浅葱色と薄黄色で、
梅花文様と石畳宝尽くし文様を、ひと続きの段替わりに、
さらに両文様の間に雷文繋ぎの細かい段文を織り上げているようです。
色彩の組み合わせ、織り味ともに非常に優美で気品がある裂だとか。

中興名物「伊予簾茶入」の仕覆に小堀遠州が用いたことからの名前みたいです。
本歌は、京都国立博物館にあるようで、明代末のものだとか。

宗薫緞子(そうくんどんす)は、名物裂のひとつで、
縹地に、二重の七宝繋ぎ文に宝尽文と梅花文を入れた緞子だそうです。
今井宗薫所持に因む裂だとか。

今井宗薫は、安土桃山・江戸前期の茶人みたいです。
今井宗久の嫡子で、名は兼久・久胤、通称は帯刀左衛門、
別号は、単丁斎だそうです。
父宗久に茶湯を学び、豊臣秀吉の茶頭・お伽衆となるみたいです。
のちに徳川家康・秀忠・家光と三代の将軍に仕え、茶頭をつとめたとか。


作品名:萩茶入
作者:宇田川聖谷
価格:15,000円
仕覆:日野間道
備考:桐箱入

萩茶入
※画像を押すと拡大できます。
日野という名称は、茶道を利休に学んだ
権大納言・日野輝資(てるすけ)が愛用したことによるものだとか。

本歌の片側には織り耳があり、段文様だそうです。
経・緯の地糸には白茶色の撚りの強い細い木綿糸を用い、
絵緯波・樺茶(かばちゃ)・蘇芳(すおう)・薄紅色を用いているようです。

平組織の打ち込みが荒く透けるガーゼ状の段と、
絹の色緯は経二本ずつ浮かせて打ち込みを密にし、
さらに経緯ともよろける効果を出しているみたいです。
よろけ織りは他の名物裂には見られず、
織り方・糸使いに特徴があるそうです。


作品名:老松茶器
仕覆:太子間道
備考:紙箱入

老松茶器
※画像を押すと拡大できます。
太子間道は、名物裂のひとつだそうです。

臙脂色地に、黄・紺などの細縞と、
その間に白・茶・黄などの絣風の文様を織り出した間道だとか。

インドネシア地方のイカット織と同じ手法で絹糸の経絣織みたいです。

名前の由来は、桃山時代の堺の町人・太子屋宗有の好みから、
もしくは、法隆寺伝来の広東錦と似ているところから聖徳太子が
幡(ばん仏・菩薩や法要の場を荘厳供養する旗)に用いたとの伝承からの名、
ともいわれるとか。

大名物「油屋肩衝」の仕服として用いられているようです。

陶斎尚古老人(松平不昧)著『古今名物類聚』に載っているそうです。


作品名:朝日焼茶入
作者:十四代 松林豊斎
仕覆:東山裂/織部緞子
備考:三ッ入桐箱

朝日焼茶入
※画像を押すと拡大できます。
東山裂と織部緞子について説明します。


■東山裂緞子
東山裂には、「東山裂金襴」と「東山裂緞子」があるそうです。

「東山裂金襴」については、別の項目で記載しているため、
ここでは省略して、「東山裂緞子」についてのみ、
説明しようかと思います。

東山裂緞子、名物裂の一つだそうです。
青磁色・萌黄色の地に、
一重蔓の小 牡丹唐草、宝尽しを配した緞子だとか。


■織部緞子
名物裂の一つだそうです。
金茶地に、青海波と梅鉢文を織り出した緞子だとか。
また、藍の五枚繻子地に、
淡い黄茶で小さく渦巻く波に、
梅花が浮かぶ紋様を織り出した緞子も指すようです。

金茶地に、薄茶で青海波地紋と梅花紋を織り出したものは、
大名物「松屋肩衝」の仕服に用いられるとか。

古田織部所持に因む名みたいです。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室