茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

預鉢(強肴/進肴/追肴)ってこんなの

預鉢(あずけばち)は、
茶事にだされる懐石において、
一汁三菜の後に、鉢に盛り合わせて出す料理で、
亭主は鉢を客に預けて水屋に下がり、
客はこの鉢を取り回すようです。

焼物鉢よりやや小さめの方が好ましいそうです。

懐石は、一汁三菜が基本なのですが、
もう一品との心入れから、
亭主は徳利と石盃を持ち出して、
客に酒を注いで回るみたいです。

そして、二度目の飯器を持ち出した後、
鉢と徳利を正客に預けるとか。

その間に亭主は水屋に下がって十分程で
食事を取るそうです。
(これを亭主相伴というみたいです。)

この預鉢は、炊き合わせや酢の物などを、
鉢に持って出すようです。

今日では、料理全体が贅沢になっているみたいですが、
本来懐石では、向付や煮物椀などに使った魚の、
残った部分を利用して旬の野菜と一緒に炊き合わせたり、
和え物にしたりして出すのだとか。

素材そのものを無駄にせず、
粗末に扱わずに大切にするということが、
原点でもあるそうです。


■「さかな」とは
古くは、「取肴(八寸)」とは別に、
ただ「肴(さかな)」とのみ記されることが多く、
「肴」はもともと副食を「な」といい、
「菜」「魚」「肴」の字をあてていたもので、
「さかな」は酒のための「な(おかず)」という意味なのだとか。


■懐石道具の関連リンク


なお、懐石道具のページはこちらから

分類道具名
懐石家具  折敷
 四つ椀
 煮物椀
 吸物椀(箸洗)
 八寸
 飯器
 湯桶
 通盆
 脇引
懐石器物  向付
 焼物鉢
 香物鉢
 預鉢
 強肴
酒器  燗鍋(銚子)
 引盃
 盃台
 徳利
 石盃
その他の懐石道具[包丁]
その他の懐石道具[配膳棚]
その他の懐石道具[木相]
その他の懐石道具[水嚢]
その他の懐石道具[箸]  食箸

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室