茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

飯器(飯次/食次)ってこんなの

飯器(はんき)は、共の盛蓋付の低い寸胴形の飯櫃(めしびつ)で、
杓子が添っているそうです。

飯櫃は、炊き上がった飯を移し入れておく器で、
「おひつ」「おはち」などとも言うようです。

多くは木製で、白木(サワラ材)や漆器のものがあるとか。

蓋の形状によって「つめびつ」「のせびつ(関西櫃・地櫃)」
「かぶせびつ(江戸櫃)」があるようです。

朝茶などには、竹組の飯器/金物の杓子を、
用いることもあるとか。

利休形は、黒塗りで、炉用は手なし、
風炉用は手付きみたいです。

新しいものは、木肌がなれないから、
木の香が飯に移ることがあるみたいです。

木の香を抜くには、熱湯で満たし、
これに少量の酢を加えるということを、
数回繰り返せばよいそうです。


■歪の語源
飯櫃(めしびつ)は、飯櫃(いいびつ)とも読めるのですが、
「いいびつ」から転じて
「歪(いびつ)」という語が生まれたみたいです。

昔の飯櫃は、楕円形だったそうで、
楕円形は綺麗な円形でないことから、
江戸時代以降、形や状態が歪んでいる意味として、
用いられるようになったとか。




■懐石道具の関連リンク


なお、懐石道具のページはこちらから

分類道具名
懐石家具  折敷
 四つ椀
 煮物椀
 吸物椀(箸洗)
 八寸
 飯器
 湯桶
 通盆
 脇引
懐石器物  向付
 焼物鉢
 香物鉢
 預鉢
 強肴
酒器  燗鍋(銚子)
 引盃
 盃台
 徳利
 石盃
その他の懐石道具[包丁]
その他の懐石道具[配膳棚]
その他の懐石道具[木相]
その他の懐石道具[水嚢]
その他の懐石道具[箸]  食箸

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室