茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

燗鍋(酒次/銚子鍋/銚子)ってこんなの

燗鍋(かんなべ)は、茶事にだされる懐石に用いる道具で、
酒を入れて杯につぐための、
注ぎ口と持ち手のある蓋付の器のことだそうです。

燗鍋は、古田織部が、
席上において用いるようになったのが最初みたいです。

それ以前には塗物の「酒次(さけつぎ)」を用いたようです。

現在は別の容器で燗をした酒を燗鍋に移して用いるのだとか。

燗鍋は、「銚子」とか「銚子鍋(ちょうしなべ)」とも言うそうです。
銚子の「銚」は「鍋」のことだとか。

茶事に用いる酒器としては、他に「引盃」「盃台」「徳利」「石盃」などがあるそうです。

燗鍋は、古くは「さしなべ」「さすなべ」ともいったそうで、
注ぎ口のある鍋に弦(つる)をつけ、湯を沸かしたり酒を温めるのに用いたみたいです。

燗鍋の材料としては、金属製のほかに、
古染付・新渡染付・古九谷・志野・織部・古清水・御菩薩などの
塗物や陶磁器のものもあるようです。

釜師の手になるものが多く、一般的には丸形・角形・阿古陀形なのですが、
富士形・鶴首・車軸・四方・平丸など釜の形に倣い、
そこに口と手を付けたもの、
舟形・七宝形・竹節形など種々の器形を型どった珍しいものも作られているそうです。
釜のように霰・浪・雷紋・糸目・七宝などの地紋のあるものも多くあるのだとか。

燗鍋(銚子)の蓋は、共蓋で、青磁・染付・色絵・祥瑞・織部・志野などが用いられるようです。
中には、香炉の蓋、茶器の蓋、香合の蓋などを利用し、
それらの蓋に合わせて燗鍋(銚子)を作らせたものもあるようです。

やがて、柄のついた銚子ができると、
弦をつけたものは「提子(ひさげ)」と呼ばればれすようになり、
長柄の銚子が式正の器とされるようになると、
提子は銚子に酒の減った時に注ぎ加えるのに用いるものとなったそうです。

江戸後期には徳利が流行し、のちには徳利をも銚子と通称するようになるのだとか。

江戸時代の文献『貞守漫稿』に
「江戸近年式正にのみ銚子を用ひ、略には燗徳利を用ふ」
とあるそうです。

また、同じく『貞守漫稿』に
「式正にも初めの間銚子を用ひ、一順或は三献等の後は専ら徳利を用ふ」
ともあるそうです。


■懐石道具の関連リンク


懐石道具のページはこちらから

分類道具名
懐石家具  折敷
 四つ椀
 煮物椀
 吸物椀(箸洗)
 八寸
 飯器
 湯桶
 通盆
 脇引
懐石器物  向付
 焼物鉢
 香物鉢
 預鉢
 強肴
酒器  燗鍋(銚子)
 引盃
 盃台
 徳利
 石盃
その他の懐石道具[包丁]
その他の懐石道具[配膳棚]
その他の懐石道具[木相]
その他の懐石道具[水嚢]
その他の懐石道具[箸]  食箸
 菜箸
 青竹箸
 白竹箸
 杉箸
 黒文字

作品名:舟形燗鍋
作者:
佐藤浄清
備考:木箱入

舟形燗鍋
※画像を押すと拡大できます。
酒つぎとして懐石に用いる燗鍋。
古田織部が、席上において用いるようになったのが最初みたいです。
それ以前には塗物の「酒次(さけつぎ)」を用いたようです。
現在は別の容器で燗をした酒を燗鍋に移して用いるのだとか。

稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「銚子鍋 古は火にかけかんをするうつわなりしを織部より席上に用ゆ」
とあるそうです。

燗鍋(さしなべ)自体は相当古くからあったのでしょうか。
『万葉集』に
「刺名倍爾、湯和可世子等(さしなべに、ゆわかせこども)」
とあるようです。


作品名:赤絵銚子
作者:
手塚祥堂
備考:木箱入

赤絵銚子
※画像を押すと拡大できます。
赤絵は日本での呼び名で、陶磁器をおおうガラス状の被膜、釉(うわぐすり)の上に、
赤や緑・黄・紫・藍などガラス質の色釉(いろぐすり)で文様を施したものだそうです。
中国では五彩と呼んでいるようです。
釉の上に着彩されるところから上絵(うわえ)とか上絵付とも呼ばれる場合もあるとか。

着彩にはさまざまな中間色を含む色彩を表し、明治以後西欧から輸入され、
日本でも改良普及した西洋絵具と和釉(わぐすり)と呼ぶ伝統的な絵釉とが使われるみたいです。


作品名:錫燻銚子
作者:
利吉
備考:木箱入

錫燻銚子
※画像を押すと拡大できます。
錫(スズ)が日本に持ち込まれたのは奈良時代後期だそうで、
茶と茶壷・茶托(天目台)が一緒だったようです。
日本独自のものには、神社で用いられる瓶・水玉・高杯などの神具があるそうで、
京都を中心として製法が発展し、全国へ広まったのだとか。

それまでの特権階級のものから、
江戸時代には町民階級にも慣れ親しまれ、
酒器、中でも特に注器としてもてはやされたそうです。

以下に、錫いぶしの製作手順を説明しようと思います。
溶解 232℃で溶け始め液状化したスズを、
 232℃:黄色がかった銀色
 240〜250℃:赤味がかった色
 260℃:青味を帯びたグレイ
のどれかに変色させる。
鋳造 土型・金型・木型などに、
錫の地金液をゆっくり流し込み
約30〜50秒後に型を開ける。
加工 鋳造で出来た一次製品は旋盤加工で型を削り、
表面をなめらかにする。
内側も削り、指先の感触でそれを判断し最適の厚みを創る。
形状とともに厚みが重要なポイント。
絵付け 絵付けは、耐酸性の高い漆で行われ、
下書きはせず最初から筆で描いていく。
腐食作業 絵付けしたものを、希硝酸溶液に浸ける。
希硝酸溶液に浸けるとすぐに表面が白色化し始める。
およそ20分程度浸けておくと、
絵付けされている部分が浮き上がる。
イブシ加工 必要に応じて、
漆に油煙の顔料を混ぜ色合わせした漆を塗って着色する。
室生と呼ばれる容器の中で、
温度は20℃、湿度70%に保ち乾燥させる。
一日一度しか漆の付色、作業が出来ないので、
5日間に渡り同じ作業を繰り返す。
仕上げ 漆の艶出し作業。
木工用ロクロに作品を固定し、
ロクロの回転を利用して柔らかい布で磨く。


作品名:扇型銚子
作者:
蔵珍窯
備考:紙箱入

扇型銚子
※画像を押すと拡大できます。
懐石で亭主が先ず持ち出すのが、引盃と銚子だそうです。

銚子・燗鍋のことを、昔は酒次といったそうで、
当初は塗物が専らだったみたいです。
そのためか、利休好などは黒塗となっているようです。

その後、酒も燗をして勧めるようになると
銚子・燗鍋も釜師が作るようになり、
宗家歴代の好物も残されているのだとか。

三献は、大・中・小の杯で一杯ずつ飲んで、
膳を下げることを三回繰り返す作法ですが、
この三献(さんこん)に変化を付けるため、
本来、共蓋のところを、二献目に、
陶磁製の替蓋などが合わされる場合もあるとか。

好み物
利休形:丸・四方燗鍋
宗旦好:今日庵文字入
裏千家六世泰叟好:巴形燗鍋、刷毛目銚子
裏千家八世一燈好:丁呂木形
など。



トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室