分類 | 道具名 |
---|---|
懐石家具 | 折敷 |
四つ椀 | |
煮物椀 | |
吸物椀(箸洗) | |
八寸 | |
飯器 | |
湯桶 | |
通盆 | |
脇引 | |
懐石器物 | 向付 |
焼物鉢 | |
香物鉢 | |
預鉢 | |
強肴 | |
酒器 | 燗鍋(銚子) |
引盃 | |
盃台 | |
徳利 | |
石盃 | |
その他の懐石道具[包丁] | |
その他の懐石道具[配膳棚] | |
その他の懐石道具[木相] | |
その他の懐石道具[水嚢] | |
その他の懐石道具[箸] | 食箸 |
菜箸 | |
青竹箸 | |
白竹箸 | |
杉箸 | |
黒文字 |
作品名:舟形燗鍋
作者:佐藤浄清 備考:木箱入 |
| ||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
酒つぎとして懐石に用いる燗鍋。
古田織部が、席上において用いるようになったのが最初みたいです。 それ以前には塗物の「酒次(さけつぎ)」を用いたようです。 現在は別の容器で燗をした酒を燗鍋に移して用いるのだとか。 稲垣休叟著『茶道筌蹄』に 「銚子鍋 古は火にかけかんをするうつわなりしを織部より席上に用ゆ」 とあるそうです。 燗鍋(さしなべ)自体は相当古くからあったのでしょうか。 『万葉集』に 「刺名倍爾、湯和可世子等(さしなべに、ゆわかせこども)」 とあるようです。 | ||||||||||||||
|
| ||||||||||||||
作品名:赤絵銚子
作者:手塚祥堂 備考:木箱入 |
| ||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
赤絵は日本での呼び名で、陶磁器をおおうガラス状の被膜、釉(うわぐすり)の上に、
赤や緑・黄・紫・藍などガラス質の色釉(いろぐすり)で文様を施したものだそうです。 中国では五彩と呼んでいるようです。 釉の上に着彩されるところから上絵(うわえ)とか上絵付とも呼ばれる場合もあるとか。 着彩にはさまざまな中間色を含む色彩を表し、明治以後西欧から輸入され、 日本でも改良普及した西洋絵具と和釉(わぐすり)と呼ぶ伝統的な絵釉とが使われるみたいです。 | ||||||||||||||
|
| ||||||||||||||
作品名:錫燻銚子
作者:利吉 備考:木箱入 |
| ||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
錫(スズ)が日本に持ち込まれたのは奈良時代後期だそうで、
茶と茶壷・茶托(天目台)が一緒だったようです。 日本独自のものには、神社で用いられる瓶・水玉・高杯などの神具があるそうで、 京都を中心として製法が発展し、全国へ広まったのだとか。 それまでの特権階級のものから、 江戸時代には町民階級にも慣れ親しまれ、 酒器、中でも特に注器としてもてはやされたそうです。 以下に、錫いぶしの製作手順を説明しようと思います。
| ||||||||||||||
|
| ||||||||||||||
作品名:扇型銚子
作者:蔵珍窯 備考:紙箱入 |
| ||||||||||||||
※画像を押すと拡大できます。 |
懐石で亭主が先ず持ち出すのが、引盃と銚子だそうです。
銚子・燗鍋のことを、昔は酒次といったそうで、 当初は塗物が専らだったみたいです。 そのためか、利休好などは黒塗となっているようです。 その後、酒も燗をして勧めるようになると 銚子・燗鍋も釜師が作るようになり、 宗家歴代の好物も残されているのだとか。 三献は、大・中・小の杯で一杯ずつ飲んで、 膳を下げることを三回繰り返す作法ですが、 この三献(さんこん)に変化を付けるため、 本来、共蓋のところを、二献目に、 陶磁製の替蓋などが合わされる場合もあるとか。 好み物 利休形:丸・四方燗鍋 宗旦好:今日庵文字入 裏千家六世泰叟好:巴形燗鍋、刷毛目銚子 裏千家八世一燈好:丁呂木形 など。 | ||||||||||||||
|
|