茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
折敷ってこんなの
折敷(おしき)は、懐石家具のうち、
檜の片木(へぎ)で作った縁つきの盆のことだそうで、
食器などを載せるようです。
一般的に懐石では、
折敷に「飯椀」「汁碗」「向付」を載せ、
縁に箸ををかけて出すことになっているとか。
折敷とは折って敷くという意味みたいで、
昔は木の葉を折り敷いて食器の代用としたものを、
後世に至って檜の片木を押し曲げて角盆にして用い、
古名のまま「折敷」と呼んだものだそうです。
本来は脚のない膳のことをいうようですが、
脚の付いたものもあるそうで、
足付・足打(あしうち)と呼ばれるとか。
■折敷の形
折敷の形としては、四角の物を「平折敷/角不切」、
四隅を落とした「角切折敷/隅切折敷」、
隅切の縁を高くした「縁高折敷」、
足を付けた「足打折敷/高折敷」、
足打折敷の脚に刳形のない「傍折敷」等があるそうです。
■折敷の真・行・草
折敷は、皆朱の角切を「真」として精進に用いるようです。
黒塗りの「角不切(すみきらず)」を「行の真」、
「角切」を「行の行」として一般に用いられるとか。
「草」には、春慶・うるみ・摺漆・一閑など、
形も舟底・丸盆・半月など、糸目や鉋目や、
模様や簡単な蒔絵が施されたりと様々あるそうです。
■懐石道具の関連リンク
懐石道具のページはこちらから