茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
石盃(席盃/寄盃/ぐい呑)・猪口ってこんなの
石盃(せきはい/いしさかずき)は、
茶事にだされる懐石に用いる、
陶磁器の盃のことだそうです。
引盃に対する呼称なのだとか。
それぞれ異なったものを客の数だけ取合せ、
通盆に載せて徳利ととも席中に持ち出すようです。
一般的にお猪口と呼ばれるものより、
大きいサイズのものを指すようです。
■猪口(ちょこ/ちょく)
現在では徳利から酒を受け、
飲むのに用いる小さな器みたいですが、
徳利とセットで使うようになったのは、
江戸時代以後みたいです。
江戸時代では上方でも江戸でも、
宴の初めのうちは盃で酒を受け、
宴も半ばを過ぎ座がくだけてくると、
猪口に変えたそうです。
利き酒で使われる猪口は、
「利き猪口」と呼ばれるとか。
■懐石道具の関連リンク
懐石道具のページはこちらから