茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。

八寸ってこんなの

八寸(はっすん)は、ほぼ八寸角の片木(へぎ)木地の角盆で、
普通は赤杉の木地で出来ていて、角を曲げ、
縁の一方に綴目を見せているそうです。

千利休が、京都洛南の八幡宮の神器から作ったといわれるとか。

懐石で、食事の段に続き、吸物椀が出て、
客が箸洗いを終わったころ、
亭主が左手に八寸、右手に銚子を持って出るようです。


■海のものと山のもの
一般的には酒の肴二種をのせ、客に酒をすすめ、
主客の盃の応酬がおこなうみたいで、
肴の二種というのは、
海のもの(動物性の生臭もの)と、
山のもの(植物性の精進もの)を、
客の数に亭主の分を加えて盛るのだとか。

趣向で、潤塗とか蒔絵物、形も末広とか塗三宝、
足付の型変りなどや、一閑などの盆を見立てたり、
陶磁器の類を用いることもあるそうです。

江戸期には硯蓋がよく用いられていたとか。


■二種の取り合わせ
それぞれ同杉、同色、同味にならないよう、
調理法・歯触りの異なる組み合わせにするそうです。

互いに対照的でありながら、
八寸の器に盛り付けた時に、
調和がとれているのが理想みたいです。

また、かまえすぎて、
二種共珍しいものとするのは良くないようです。

一種珍味があれば、あとの一種は、
旬の軽やかなものの方が、互いを活かせるとか。


■盛り方
八寸は、流儀により盛り方が異なるようです。

表千家では、綴じ目が向こう側に来るように置き、
左手前に山のもの、右向うへ海のものを盛り、
青竹の「両細箸」を添えるそうです。

裏千家では、左手前に海のもの、
右向うへ山のものを盛り、
青竹の「中節箸」を添えるとか。

武者小路千家では、左手前に海のもの、
右向うへ山のものを盛り、
青竹の「矢筈箸」を添えるみたいです。


■掻敷について
懐石では、掻敷(かいしき)は使わないそうです。

掻敷というの、食器に敷く笹の葉や木の葉のことみたいです。

ただ、取り回しやすいように、
サヤから出した枝豆や零余子(むかご)、
銀杏・黒豆などは、一人分ずつ松葉に刺すのが、
許されているそうです。

また、残肴は許されていないようですが、
伊勢海老の殻盛りなどに限っては認められているのだとか。




■懐石道具の関連リンク


なお、懐石道具のページはこちらから

分類道具名
懐石家具  折敷
 四つ椀
 煮物椀
 吸物椀(箸洗)
 八寸
 飯器
 湯桶
 通盆
 脇引
懐石器物  向付
 焼物鉢
 香物鉢
 預鉢
 強肴
酒器  燗鍋(銚子)
 引盃
 盃台
 徳利
 石盃
その他の懐石道具[包丁]
その他の懐石道具[配膳棚]
その他の懐石道具[木相]
その他の懐石道具[水嚢]
その他の懐石道具[箸]  食箸

トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室