茶道具 翔雲堂


ひと口知識

※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。


なお、一部の作品、販売しています。

茶箱ってこんなの

点前道具一式を収納して持ち運びするための箱で、
籠形式の場合は茶籠(ちゃかご)と呼ぶそうです。

茶箱の素材は、木地・塗り物・蒟醤(きんま)など、
茶籠の素材は、籐・竹などを編んだもののようです。
茶籠の場合は、中に入れる道具を保護するため、
内張りか漆塗を施して用いるのだとか。

茶箱は、利休の頃には既にあったようで、表千家には、
利休所持の蒟醤(きんま)の茶箱が伝わっているみたいです。

久保長闇堂著『長闇堂記』に、
「茶弁当はと云ふは、是も利休初めての作なり。」
とあるそうです。

この「茶弁当」というのは、
桐材の箱に木目が見える様に黒漆を薄く塗ったものなんだとか。

江戸時代後半には、裏千家十一代の玄々斎が、
利休形の茶箱を元に茶箱点前を創案し、
玄々斎好の茶箱を作成しているみたいです。


■茶箱の道具一覧

茶箱の道具としては、一般的に、以下のものがあるそうです。
道具名備考
茶巾筒 他の道具の水濡れを避けるために茶巾を収納する。
箱形のものもある。網袋に入れる場合がある。
茶巾筒に関する詳細はこちらから。
茶筅筒 茶筅を安定させるため、
また他の道具の水濡れを避けるために筒に収納する。
網袋に入れる場合がある。
茶筅筒に関する詳細はこちらから。
振出
振出に関する詳細はこちらから。

茶碗
茶碗に関する詳細はこちらから。

茶器
薄茶器に関する詳細はこちらから。

金輪寺に関する詳細はこちらから。

棗に関する詳細はこちらから。

茶入に関する詳細はこちらから。

茶杓
茶杓に関する詳細はこちらから。

茶筅
茶筅に関する詳細はこちらから。

茶巾
茶巾に関する詳細はこちらから。

香合
点前で使用しない場合には省略される。
香合に関する詳細はこちらから。

建水
点前の際は茶箱には納めないが、
茶箱一式として組み込まれているものがある。
建水に関する詳細はこちらから。


また、上記以外にも、器据和敬板の他、
三ッ組仕覆小羽箒火箸鶯針掛子など、点前により様々なものが入るようです。


■茶箱の点前
立花実山著『南方録』に以下の話があるようです。

茶箱の点前には二種類あります。
一つは野点の時に茶道具を組み入れておく茶箱で、
これは野点の扱いですみます。

もう一つは、人にお茶を贈る時に持参する茶箱(茶通箱)で、
前もって人に持たせてやることもあります。

中に濃茶と薄茶の両方を入れるか、
濃茶だけにするか、あるいは濃茶二種類にするか、
それは贈る人の気持ちしだいです。

濃茶を秘蔵の茶入に入れることもあれば、
唐物茶入に入れることもあり、
これも気持ちしだいです。

薄茶は棗や中次に入れます。
茶箱は桐製で、蓋には桟を打ちます。
緒はつけずに、白い紙縒で箱の真ん中をくくって封をします。

それには封の三刀という秘事があります。
茶箱の大小は茶入によって異なります。

茶箱の取り扱いや封の切り方は、決してもらさぬこと。


作品名:茶箱(塗三点付)
(真塗扇面蒔絵)
備考:紙箱入

茶箱(塗三点付)
※画像を押すと拡大できます。
利休好の茶箱として、杉木地茶箱・桐木地茶箱・菊置上茶箱などが伝えられているそうです。

ここでは、利休好 菊置上茶箱について説明しようかと思います。

大小ある桐木地茶箱のうち、大きい方の桐木地茶箱を、
裏千家八代又玄斎一燈が写した菊置上茶箱は、
蓋裏に「利休写(花押)」と墨書しているそうです。
裏千家歴代が直書した茶箱として、最も初期のものの一つみたいです。

菊置上茶箱は、桐木地の長方形の箱で、
中に掛合(かけご)があるようで、
掛合には茶筅筒用の穴が開いているそうです。

茶箱のサイズは、高13.0cm、径20.0cm×13.8cmだそうです。
中身は、
・赤楽茶碗(玄々斎作)
・秋草蒔絵平棗(八代宗哲作)
・竹茶杓 銘:千代見草(玄々斎作)
・赤楽香合
・赤楽茶筅筒
・赤楽茶巾筒
・赤楽振出
みたいです。


作品名:茶箱
溜掻合(塗三点付)
備考:紙箱入

茶箱 溜掻合
※画像を押すと拡大できます。
裏千家五代不休斎常叟好に、木地茶箱があり、
十代認得斎と十一代玄々斎が写しているそうです。

玄々斎の写しには、玄々斎筆の書付が添い、
箱蓋表に「三之内」と玄々斎が墨書しているそうです。

不休斎が好んだ茶箱に、「菓子箱新好之」とされる被蓋の菓子器を、
玄々斎は新たに追加したようです。

茶箱の下部に引き出しがあるそうで、
被蓋によって押さえる仕組みみたいです。

茶箱・菓子器共に、内部には金泥が施されているとか。

木地茶箱のサイズは、高9.4cm、径16.3cm×11.5cmだそうです。
中身は、
・唐津写茶碗(慶入作)
・古瀬戸写茶入(保全作)
・甲赤茶器(七代宗哲作)
・竹茶杓(玄々斎作)
・茶筅筒(七代宗哲作)
・染茶巾筒(保全作)
・菓子箱
みたいです。


作品名:茶箱 黒真塗
(三点付)
価格:15,000円
備考:紙箱入

茶箱 黒真塗
※画像を押すと拡大できます。
裏千家九代不見斎石翁好に、桐木地茶箱があるそうです。
裏千家に本歌が伝わっている最も初期の茶箱みたいです。

茶箱は、方形の薄い桐木地の箱で、
内部は金泥が一面に塗られているそうです。

茶碗は、不見斎の手捏ねの赤楽茶碗で、
高台脇に「削之(花押)」と不見斎が朱漆書しているようです。

棗は、裏千家四代仙叟好の碁笥棗を、三代宗哲が写したもので、
蓋裏に「仙叟写(花押)」と不見斎が朱漆で書いているのだとか。

茶筅筒は、黒漆一閑張で、裏千家十代認得斎が「宗室」と朱漆書し、
茶巾筒は、胡麻竹を五角形に削ったもので、認得斎在判のものだそうです。

桐木地茶箱のサイズは、高10.2cm、径14.4cm×14.4cmだそうです。
中身は、
・赤楽茶碗(不見斎作)
・碁笥棗(三代宗哲作)
・竹茶杓(不見斎作)
・茶筅筒
・竹茶巾筒
みたいです。


作品名:茶箱(黒真塗)
価格:8,000円
備考:紙箱入/
蓋にスレ有り/中古品

茶箱(黒真塗)
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十代玄々斎精中好に、裂蒔絵茶箱があるそうです。

「兼々御頼の茶筥愚好、斬新器皆具いたし候まゝ
差出候御笑用に候はば幸悦候也
宗室 松生云々」
と箱書にあるみたいで、
「皆具拙好之 精中 (花押)」
と引出しの中に直書しているようです。

箱の表には、
「一閑張紅溜 喜連蒔絵茶函」と玄々斎が書いているそうです。

この茶箱には、掛合(かけご)がなく、
下方に引き出しが備わり、蓋の合口は山道形をしているようで、
玄々斎の新しい試みが感じられるのだとか。

外側は、紅溜塗で、鉋目(かんなめ)が全面に施され、
内側は、黒塗に月形・五角形・地紙形・扇形・短冊型などの
裂文様が蒔絵されているそうです。

裂文様は、蓋裏に唐草・鶴鱗・宝尽し、
身の内に利休梅鉢・牡丹鱗・壺々唐草、
引出しに四季七宝文があるとか。

棗は雪花、茶筅筒は雪珠、茶巾筒は五葉松壺という
紅溜塗の蒔絵が施されているみたいで、
棗蓋裏には「好」と漆書されているそうです。

茶杓は、玄々斎が竹生島の竹で削り、帛紗・うぐいすと共に、
引き出しに入っているみたいです。

振出は、四方形の白釉で、玄々斎が、
「何をかな もてなすへきを 山里の
 ましらにたのむ 木のみならてば」
と金文字で利休の歌を書いているそうです。

裂蒔絵茶箱のサイズは、高13.0cm、径17.0cm×13.5cmだそうです。
中身は、
・黒楽茶碗(玄々斎作)
・雪花蒔絵紅溜平棗(七代宗哲作)
・竹茶杓(玄々斎作)
・裂蒔絵茶筅筒(十一代一閑・七代宗哲合作)
・裂蒔絵茶巾筒(十一代一閑・七代宗哲合作)
・白釉口四方振出(保全作)
みたいです。



作品名:茶箱(朱刷毛目)
価格:8,000円
備考:紙箱入

茶箱(朱刷毛目)
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十代玄々斎精中好に、春秋七草茶箱があるそうです。

一閑張総鉋目黒塗に、八代宗哲が春秋七草文様を蒔絵し、
掛合(かけご)にも、同じ文様を施しているようです。

蓋裏には、朱漆で
「好 精中 (花押)」
と玄々斎の直筆があるそうで、納められている茶道具も、
玄々斎がこの茶箱様に調えたものみたいです。

描かれている草花は、
春草は、土筆・菫・桜草・蕨・タンポポ・福寿草・紫雲英、
秋草は、芒・萩・桔梗・葛・女郎花・吾亦紅など
だそうです。

赤黒一双の茶碗は、玄々斎の手捏ねで、慶入の窯で焼かれ、
高台脇には「玄々」の角印が捺されているみたいです。

茶杓は御所の右近の橋で以って玄々斎が削り、
表に「右近橋」、裏には花押を直書しているようです。

棗は溜塗、茶筅・茶巾筒は一閑地に、
いずれも茶箱と同意匠の春秋七草が蒔絵されているそうです。
棗蓋裏には「好(花押)」と玄々斎が直書しているのだとか。

振出は、白釉に鮮やかな緑釉が掛けられた織部写しで、
袖に慶入の印があるそうです。

ほかに木地の器据と、土田友湖の帛紗が添っているようです。

内箱蓋裏に
「春秋七艸茶函 棗筌巾筒共 黒赤茶碗愚作
禁中右近橋茶七削之甲子春 今日主(花押)」
と書付してあるそうで、
外箱には、十四代淡々斎の極書があるみたいです。

春秋七草茶箱のサイズは、高15.3cm、径17.8cm×16.0cm、
底径16.8cm×15.0cmだそうです。
中身は、
・赤楽茶碗(玄々斎作)
・黒楽茶碗(玄々斎作)
・春秋七草蒔絵平棗(八代宗哲作)
・竹茶杓(玄々斎作)
・春秋七草蒔絵茶筅筒(十一代一閑・八代宗哲合作)
・春秋七草蒔絵茶巾筒(十一代一閑・八代宗哲合作)
・織部振出(慶入作)
みたいです。



作品名:茶箱(玉菊)
一閑溜塗
価格:10,000円
備考:紙箱入

茶箱(玉菊)
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十代玄々斎精中好に、木地四季七宝茶箱があるそうです。

木地の茶箱に、四季七宝文を蒔絵し、合口に錫縁が付けられているようです。

蓋裏には、
「三玉集に なおさりに都の道に思ふなよ
この世の中の天の橋立 精中(花押)」
とあるそうで、
茶箱を納める箱の蓋裏には、
「明治四年春蜂須賀安宅雅主 丹後国天の橋立より
古哥なん誌し侍る 今日庵 宗室」
と玄々斎が書付けしているみたいです。

赤楽茶碗は、玄々斎が手捏ねし、白釉の在判があり、
黒楽茶碗は、旦入作のものに、玄々斎の在判があるとか。

棗は溜塗で、甲に「富士」の文字、
胴に松原図を黒漆で玄々斎が描き、
内側は、黒漆に波蒔絵が施され、
底には玄々斎の在判があるそうです。

茶巾筒は、祥瑞写山水、
茶筅筒は、竹を切った素朴なものに「山水(花押)」を
玄々斎が朱漆で書付けしているようです。

春秋七草茶箱のサイズは、高12.2cm、径19.2cm×13.0cmだそうです。
中身は
・赤楽茶碗(玄々斎作)
・黒楽茶碗(旦入作)
・瀬戸小肩衝茶器
・富士棗(玄々斎直筆 八代宗哲作)
・牙茶杓
・竹筅筒
・祥瑞写山水文茶巾筒(保全作)
みたいです。


作品名:茶箱
(鎌倉彫 松竹梅)
備考:紙箱入

茶箱(鎌倉彫 松竹梅)
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十代玄々斎精中好に、匙鉋目茶箱があるそうです。

一閑張総鉋目黒塗の茶箱で、十一代一閑の作みたいです。
蓋裏に
「花紅葉 とまやも哥も よそにして
たゝ松風の 音のミそきく 精中(花押)」
と、朱漆で玄々斎が書いているようです。

黒楽茶碗は、高台内に慶入の隠居判が捺され、
高台脇に「六十一造之」と彫りがあるそうです。

祥瑞写茶碗の高台内には、
「大日本永楽造」
と保全の染付銘があるみたいです。

茶入は、耳付の上野焼、
棗は、玄々斎が胴に「住吉」の文字を、
蓋裏に花押を朱漆で直書しているようです。

茶杓は、表に「小倉山の枩(まつ)をもて作」、
裏には花押を朱漆で直書しているのだとか。

茶筅筒・茶巾筒は、共に桜の皮の曲物で出来ているそうで、
茶筅筒は「あらしの山桜をもて造る(花押)」
茶巾筒は「月の輪しくれのさくらもと作之」
と、玄々斎が朱漆で書いているようです。

振出は、茄子形で、底に旦入の印が捺されているそうです。

香合は、保全の染付結文香合みたいで、
古帛紗は、月花松唐草裂なのだとか。

匙鉋目茶箱のサイズは、高14.8cm、径18.0cm×16.1cm、
底径17.0cm×15.5cmだそうです。
中身は
・黒楽茶碗(慶入作)
・祥瑞写茶碗(保全作)
・上野耳付茶入
・黒中棗
・茶杓(玄々斎作)
・結文香合(保全作)
・桜皮筅筒
・桜皮巾筒
・楽茄子形振出(旦入作)
みたいです。


作品名:茶箱(根来塗)
価格:3,000円
備考:紙箱入

茶箱(根来塗)
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十代玄々斎精中好に、鶴亀透桑茶箱があるそうです。

桑木地の茶箱で、身の側面に鶴と亀が透かし彫りになっているみたいです。
蓋裏に
「花のはる 紅葉のあきも 月雪も
なかめしたしむ 松風のとも 精中(花押)」
と玄々斎の詠んだ歌が銀粉字形で記されているようです。

箱蓋裏に「鶴亀透し桑茶筥 好畢」、
蓋裏に「愚詠書 精中宗室」
と、玄々斎の書付けがあり、
月花松金襴の仕覆に包まれているそうです。

ただ、茶碗は一つも添っていないそうで、
これから楽しんで揃えていくはずだったのではないかとのこと。

鶴亀透桑茶箱のサイズは、高13.9cm、径20.9cm×13.9cmだそうです。


作品名:茶箱 黒面朱
備考:紙箱入/
蓋にスレ有り/中古品

茶箱 黒面朱
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十四代淡々斎碩叟好に、雪月花茶箱があるそうです。
昭和5年の冬に三組好んだみたいです。

箱と器据は利斎で、箱は鉋目が施された溜塗だそうです。
器据には、淡々斎の花押があるのだとか。

平棗は、松葉と松毬が蒔絵され、茶筅筒は黒塗みたいです。
茶巾筒は、七宝透かしで、振出は龍文交趾写のようです。

匙鉋目茶箱のサイズは、高12.5cm、径18.1cm×12.7cmだそうです。
中身は
・黒楽茶碗(覚入作)
・松蒔絵棗(十一代宗哲作)
・牙茶杓
・茶筅筒(十一代宗哲作)
・七宝透茶巾筒(覚入作)
・竹香合(正玄作)
・龍文交趾写振出(即全作)
・建水(十代浄益作)
みたいです。


作品名:茶箱 黒掻合
備考:紙箱入/
蓋にスレ有り/中古品

茶箱 黒掻合
※画像を押すと拡大できます。
裏千家十四代淡々斎碩叟が「美都の友」という銘をつけた茶箱に、
一閑七宝茶箱があるそうです。

茶碗は黒楽と、祥瑞写しの二碗が添っているようです。
茶杓は、竹製の芋茶杓、
茶巾筒は白楽で四方形みたいです、

茶杓を除くすべてに七宝文が意匠され、
一式としての統一感を与えているのだとか。

匙鉋目茶箱のサイズは、高12.0cm、径15.0cm×12.0cmだそうです。
中身は
・黒楽茶碗(慶入作)
・祥瑞写茶碗(保全作)
・七宝蒔絵棗(八代宗哲作)
・竹茶杓
・茶筅筒(利斎作)
・七宝透白楽茶巾筒(慶入作)
・建水(浄益作)
みたいです。


作品名:茶箱 溜掻合
価格:2,000円
備考:紙箱入/
蓋・内共にスレ有り/中古品

茶箱 溜掻合
※画像を押すと拡大できます。
十二代飛来一閑作の茶箱に、一閑小判形茶箱があるそうです。

茶箱・茶碗・棗・茶杓・茶巾筒・茶筅筒という、
最小限必要なもののみで調えられた一式みたいです。

茶箱は、張抜で軽く、ざらついた質感に塗られているようです。

棗は、一閑黒塗の白粉解棗、
茶筅筒は、一閑黒塗、茶巾筒は一閑朱塗りみたいです。

一閑小判形茶箱のサイズは、高8.5cm、径14.0cm×9.2cmだそうです。
中身は
・黒楽茶碗(慶入作)
・白粉解棗(十二代一閑作)
・茶杓
・茶筅筒(十二代一閑作)
・茶巾筒(十二代一閑作)
みたいです。


作品名:茶篭セット
備考:紙箱入/中古品

茶篭セット
※画像を押すと拡大できます。
付属品の根付筒(野点用茶筅筒)は、
茶筅と茶杓を入れる円筒状の竹筒で、
黒い輪があり、紐を通して、
野点篭(茶篭)の根付けとして、
活用できるようになっているようです。

茶杓の仕舞い方は、茶杓を折りたたみ、
茶筅の後ろの穴に入れ、根付筒にいれるみたいです。






トップページ 商品 特別品
メニュー一覧 売買方法 水屋
ひと口知識 お茶室