茶道具 翔雲堂
ひと口知識
※内容に間違いがあるかもしれませが、ご了承ください。
また、ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。ごめんなさい。
白竹箸ってこんなの
白竹箸(しろたけばし)は、菜箸の一種で、
青竹箸(あおたけばし)と共に、
一般的に菜箸として用いられる取り箸みたいです。
白竹とは、青竹に油抜きという処理をしたうえで天日干しし、
白というよりも象牙色になった竹のことだそうです。
長期的に使用する上では、
平均的に青竹よりも白竹のほうが耐久性が優れているとか。
■白竹の作り方
@油抜きをする前に、竹は1〜2ヶ月ほど陰干しして、
水分を抜いておくそうです。
門松の竹(マダケ)などが手元に残っていれば、
それを用いてもできるみたいです。
A熱によって油を抜いていくそうです。
方法は乾式と湿式の二通りあるとか。
乾式は、一本ずつ火で焙る方法で、
湿式は、熱湯を用いる方法みたいです。
B竹を傷が付かないようによく洗い、
自然に乾くのを待つそうです。
油を拭き取るのに布が必要なので、
ここで用意するみたいです。
C乾式の場合、炭火かガスで焙るのですが、
空気が抜ける穴を、節ごとに一カ所以上、
必ず空けておく必要があるようです。
そのまま熱すると空気が膨張して、
竹が破裂する恐れがあるとか。
D竹を動かしながら、ゆっくり焙り、
濃い緑だったところに、油が浮いてきて、
徐々に薄い色になったら、布で油を拭き取るそうです。
少しずつ焙る場所を移動して、
気長にやるのがコツみたいです。
また、一度油抜きした場所には、
色が変色したり焦げる原因となるので、
余計な熱は加えない方が良いそうです。
E出来あがったら、天気の良い日に日光に当て、
色が白くなるまで繰り返して完成だそうです。
■懐石道具の関連リンク
懐石道具のページはこちらから