茶杓 藤井誡堂 銘:松風

Category: 茶杓


銘入茶杓:松風



誡堂作、銘「松風」です。
釜の湯のにえる音を松風といいますが、
松を渡る風の音とも思えば、
三保ノ松原や『源氏物語』も思われます。

櫂先と節の所の変化は見逃せません。

茶杓  松長剛山 銘:春霞

Category: 茶杓


銘入茶杓:春霞



剛山作、銘「春霞」です。

「春霞」と言えば謡曲をすぐに思います。
能『羽衣』に
「春霞。たなびきにけり久かたの。
月の桂も花やさく。
げに花かづら色めくは春のしるしかや。」
とあります。

その他『枕草子』などもあります。
和歌にも詠まれています。

桜花のたくさん咲いている風景や、
薄いピンクの色彩が見えてきます。

茶杓の銘にふさわしく、
煤竹(すすだけ)にかかる霞が素敵です。

茶杓  松長剛山 銘:山路

Category: 茶杓


銘入茶杓:山路



剛山作で、銘「山路」です。
「山路」の言葉から、
俳句・詩・和歌など多々思い浮かびます。

松尾芭蕉著『甲子吟行(野ざらし紀行)』に
「山路来て何やらゆかし菫草」
とあります。

熊野古道(世界遺産)などもあり、
昔の人の旅もしのばれます。
茶杓の色合いもいいです。

海松貝蒔絵中棗 田口光村

Category:


海松貝蒔絵中棗



海松(みる)は、水松とも書きます。
古歌に
「海松刈る海女(あま)」
と詠まれています。

海辺の情趣を描いた吉祥文様になっています。

海松貝蒔絵棗の他、炉縁や建水・水次などに
海松の絵柄が見受けられます。

清楚な中に華やぎのある文様です。

七宝盆 貞斎

Category: お盆


七宝盆



四つの角にある小さな丸が
かわいいですね。

内側の竹皮と全体の
溜塗が、良くマッチしています。