茶通箱(茶桶箱)ってこんなの
これは、茶通箱です。
もとは抹茶を持ち運ぶ通い箱だったものを利休が点前に用いたのが始まりだとか。
現在では二種の濃茶を客にもてなす時の点前に用いる箱だったり、
珍しい茶や、客から茶を貰った時に、
亭主が用意の茶と、客から到来の茶、
との二種類の濃茶を点てる点前に用いる箱だったりするみたいです。
後者の場合は棚を用いるようです。
利休形茶通箱は、用材が桐で寸法は大小伝えられているそうですが、
いずれも薬籠蓋になっているとのこと。
ちなみに薬籠蓋というのは、
器物の身の内側に立ち上がりを作り、
蓋をすると身と蓋の境目が同じ高さになって、
表面が平らに重なる蓋のことを言うとか。
名前の由来は、身の内側の立ち上がりに蓋がぴったりとハマるため密閉性が高く、
薬籠や印籠に見られることからだとか。
印籠蓋とも言うようです。
茶通箱には、
「利休形茶通箱」「利休形三つ入茶通箱」
「利休形桟蓋茶通箱」「元伯好三つ入茶通箱」、
表千家の「原叟好茶通箱」「原叟好挽溜茶桶箱」「如心斎好桟蓋茶通箱」、
裏千家の「仙叟好二方桟蓋茶桶箱」「玄々斎好出合桟蓋茶通箱」
などがあるそうです。
また、桐木地のほかにも一閑、菊置上、溜塗なんかがあるようです。
茶通箱の蓋には、利休形は野郎(薬籠)蓋、
仙叟好は桟蓋、玄々斎好は出会桟があるみたいです。
立花実山著『南方録』には、
「人の方へ茶を贈る時、持参することもあり、
先だつて持せつかはすこともあり。
濃茶 うす茶両種も、また濃茶一種も、
また濃茶ばかり二種も、それぞれの心持しだいなり。
薄茶は棗、中次の類なり。
箱は桐にて、蓋はさん打なり。
緒は付けず、白き紙よりにて真中をくヽりて封をする。
封の三刀と云こと、秘事なり。大小は茶入に依て違べし。」
とあるみたいです。
———–
茶通箱に関する文献を少々見てみようかと思います。
藪内竹心著『源流茶話』に
「茶通箱に大小の茶桶を取組、
大津袋をかけ、両種だて致され候ハ利休作意にて候」
とあるみたいです。
稲垣休叟著『茶道筌蹄』に
「茶通箱 唐物點 臺天目 盆點
亂飾 眞臺子 右何れも相傳物ゆへ此書に不記」
とあるようです。
江戸時代茶書『茶式花月集』に
「一 傳授之分 茶通箱 唐物點 臺天目 盆點 亂飾」
とあるそうです。
———–
ちょっと話題を逸れて「さつう(茶通・茶桶)」に関して説明しようと思います。
さつうは、薄茶を入れる器のひとつ。
合口がずっと上にあり、蓋も浅く、種類がいくつかあるようです。
棗の登場以前から茶会記などに登場しているそうです。
本ホームページでは「棗の形(中次系)」として紹介しています。
ちなみに中次という名前は、蓋と身の合わせ目(合口)が胴のほぼ中央にあることに由来しているそうです。
津田宗達・宗及・宗凡著『天王寺屋会記』の天文19年2月21日に
「田嶋堪解由左衛門殿會 人数 達 好 弥三
一 ふじなり釜・たきおけ、二置、一枚板、
一 床 墨跡、きたう(虚堂)、
一 茶碗 亀ノふた、後持出、茶さつうに入、茶 無上」
とあるようです。
また『君台観左右帳記』には、さつうの図があるようです。
室町時代初期の『喫茶往来』では、
「茶桶の蓋に茶園の銘を書き入れた」
とあるそうで、席での茶器として使われていたみたいです。
『庭訓往来』『遊学往来』『尺素往来』など当時の書物の中でも「さつう」の記述が
見られるようです。
十四世紀頃の記述として、『金沢文庫古文書』や『仏日庵公物目録』には、
「さつう」の他、「茶筒」の記述もあるそうです。