7月 28, 2014
※画像を押すと拡大できます。
茶杓(ちゃしゃく)は、
抹茶を茶器からすくって茶碗に入れるための匙だそうです。
今では「銘」のついた筒に納めて保存する茶杓、
昔は茶事・茶会のたびに作っていたようで、
古い時代のものはほとんど残っていないのだとか。
喫茶が伝わった当初は、薬匙が使われていて、
素材は「象牙」や「鼈甲(べっこう)」だったそうです。
利休以降に「竹」が確立したようです。
「茶杓」に関するページは、こちらから。
「茶杓」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
3月 03, 2014
※画像を押すと拡大できます。
茶杓は、元々中国で使用されていた薬匙だそうです。
当初、芋の葉形の匙に柄をつけ、
薬を破砕する目的で、
その根元の先は球状になっていたのだとか。
室町時代の末に茶の湯が成立すると、
茶入から茶をすくうようになり、
先の太い形状では口の小さい茶入からお茶すくうのは難しく、
金属製は、器を傷つける恐れもあるため、
不適となったそうです。
そこで、点前の条件を満たす形状に作られたのが
「珠徳形(しゅとくがた)」と呼ばれる茶杓みたいです。
利休の時代になると、
象牙製の端正な「利休形」が使われるようになるみたいです。
以降、元々一回だけ使用する消耗品として、
扱われていた竹製の茶杓が、
使い終わると竹筒に入れて保存されるように変わり、
竹筒に花押などの書付や銘がつけられるようになるそうです。
「茶杓」に関するページは、こちらから。
「茶杓」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
2月 01, 2014
茶杓の形状としては、
点前の「真」「行」「草」で節の位置が変わる
「無節」「元節」「中節」などの他に、
以下のような区別があるようです。
櫂先:「丸形」「一文字形」「剣先形」
「兜巾形」「平丸形」「葉形」「宝珠形」
撓め:「丸撓め」「一重撓め(折り撓め)」「二重撓め(二段撓め)」
腰形:「蟻腰(ありこし)」「直腰(すぐこし)」
樋 :「本樋」「逆樋」
切止:「一方切」「半切」「直角切」「六四止め(六四切)」
「七三止め」「五五止め」「角止め」
また、茶杓は、製作年代により、
ある程度、共通の定型があるそうです。
①村田珠光~利休前
茶杓は漆を拭いている。
筒は全部、皮を剥いだ真筒である。
無節・止節である。
②利休~少庵・道安頃
茶杓は漆を拭いている。
節を高くしている。
茶杓の裏を削っている。
③宗旦・遠州~
茶杓は木地のまま。
宗旦は侘茶杓。
遠州は美術的な茶杓。
④原叟宗左~現在
商業目的の茶杓が目立つようになる。
→誰にでもわかる銘、奇抜なデザインなど。
「茶杓」に関するページは、こちらから。