「懐石道具」について
懐石道具は、以下の種類があるようです。
○懐石家具:折敷、両椀、煮物椀、吸物椀(箸洗)、
八寸、飯器、杓子、湯桶、湯の子掬い、通盆、脇引など
○懐石器物:向付、焼物鉢、漬物鉢、預鉢など
○酒器:銚子、引盃、盃台、徳利、石盃など
○箸:食箸(利休箸)、
菜箸(青竹箸、白竹箸、杉箸、煤竹箸、黒文字、杉楊枝)など
また、配膳棚などもあります。
懐石道具は、以下の種類があるようです。
○懐石家具:折敷、両椀、煮物椀、吸物椀(箸洗)、
八寸、飯器、杓子、湯桶、湯の子掬い、通盆、脇引など
○懐石器物:向付、焼物鉢、漬物鉢、預鉢など
○酒器:銚子、引盃、盃台、徳利、石盃など
○箸:食箸(利休箸)、
菜箸(青竹箸、白竹箸、杉箸、煤竹箸、黒文字、杉楊枝)など
また、配膳棚などもあります。
懐に入れて携帯するための、
小ぶりで二つ折りの和紙の「懐紙」。
手にして持ち歩いている紙という意味で
「手紙(てがみ)」、
畳んで懐に入れる所から
「たとうがみ」
とも言うみたいです。
後には和歌などを正式に詠進する、
「詠草料紙」を意味するようになったのだとか。
平安時代の貴族の必需品で、
男性は檀紙を、女性は薄様の雁皮紙、
正式の詠草料紙には、
色の違う薄様を二枚重ねて使用したみたいです。
今日では、茶道の他に、
和装の際や和食の中でも特に会席料理などの、
改まった席で使用するようです。
大きさは男性用が17.5×20.6cm程度、
女性用が14.5×17.5cmのものが一般的で、
特に「本懐紙」と言うそうです。
男性用は白無地が多いようです。
一方、女性用の懐紙は多様な色柄があるみたいです。
例えば、絵柄入りの「絵懐紙」・
季節柄の懐紙・
「浮き彫り懐紙」・
季節を問わず使える「模様懐紙」・
透かしの入った懐紙などさまざま。
水分を多く含む菓子には、
水気が滲みにくい「硫酸紙(グラシン紙)」
と呼ばれる半透明の薄い紙を重ねたり、
防水加工がされた専用の懐紙を用いるみたいです。
また、袋になったものもあるそうです。
台子や長板に飾る道具一式のことで、
本来は、装束・武具・馬具などの、
その具一式がそろっているものをいったそうです。
水指・ 杓立・ 建水・ 蓋置の四器が同一のもののほか、
現在では風炉・ 釜も統一した意匠で、
揃えられているものもあるようです。
皆具は、1259年「宋」に渡った、
臨済宗の僧、南浦紹明によって、
台子とそこに飾る
風炉・ 釜・ 杓立・ 建水・ 蓋置・ 水指の唐銅皆具を
日本に伝来したのが最初のようです。
これは、南浦紹明が帰朝の折に、
虚堂から餞別として台子と皆具一式を、
贈られたといわれているみたいです。
大津袋は、棗を濃茶器として入れる袋で、
紫や茶の縮緬のものが多いそうです。
利休の妻宗恩が、大津から京都に米を運ぶ米袋の、
美しさに感じて考案したようです。
利休は棗を濃茶器として使っていたそうですが、
仕覆の代わりに何か入れるものをと考えた時、
この大津袋がとても具合がよかったという訳のだとか。
大津袋には、風炉と炉の点前があるそうです。
大板は、風炉を据える敷板の一種で、
寸法は一辺が一尺四寸のものと、
長板を二分したものとがあるみたいです。
風炉用の長板の寸法は、
一辺が二尺八寸、幅一尺二寸、厚さ六分
なのだそうです。
大板には、黒かき合わせ・桐木地・アラ目・鎌倉彫り・真塗
などがあるとのこと。