「[露地道具]露地行灯2」について

Category: 露地道具

露地行灯(ろじあんどん)は、
檜材の溜塗の四方の台に、
対角に竹の提手が付き、
やや裾広がりの立方体の枠に障子を貼った鞘と、
黒塗で対角に切り抜いた穴が開いた覆板が添った、
露地の腰掛に置く、角形の低い行灯のことで、
灯芯は三本か五本にするそうです。


露地行灯

「露地行灯」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]塵取・手箒」について

Category: 露地道具

利休形の塵取(ちりとり)は桐木地で、
同材の取手が付いたもののようです。

塵取の寸法は、
底板の長さが八寸五分、
横幅は上が六寸四分で下で七寸、
三方に高さ一寸一分の縁が付き、
底板も縁も先の方を丸く削り、
取手の長さは三寸四分、
横幅は上で一寸五分半で下が一寸三分で、
掛けられるように穴が開いているのだそうです。

手箒は、主に孟宗竹の枝を束ねたもので、
一般的には、長さは一尺四寸ほどのものが多く、
孟宗竹の枝の先の方の柔らかい部分を選び、
三十本から五十本ほどを向きを揃えて並べ、
束ねて元の部分を二ヶ所ほど結束したものなんだそうです。


塵取・手箒

「塵取・手箒」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]杖」について

Category: 露地道具

杖(つえ)は、細長くまっすぐな、
手で持つのに適した道具で、
長くて自分の足の長さ程度のものみたいです。

利休形の杖は、白竹で、
上の部分を竹の皮で包み、
その上を青い糸で巻いたものだそうです。


杖

「杖」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]板木」について

Category: 露地道具

板木(ばんぎ)は、
玄関脇や露地腰掛に吊り下げ、
到着や連客の揃ったことを知らせるための、
木製の板のことみたいです。

厚い堅い材質の木製の板の上辺を、
隅切りした長方形のもので、
上辺二ヵ所に紐を通して吊り、
左手で支えつつ丁字形の木槌で中央を打つそうです。


板木

「板木」に関するページは、こちらから。

「[露地道具]露地箒」について

Category: 露地道具

露地箒(ろじぼうき)露地にかけておく箒のことで、
実際に使うことはなく飾りとなっているそうで、
棕櫚箒(しゅろぼうき)と、
蕨箒(わらびぼうき)の二種類があるようです。

棕櫚箒は、青竹の柄に、
棕櫚の葉を重ねて巻いて、藤蔓で結んだ箒で、
外露地の腰掛待合の下座側の柱に掛け、飾り箒とするようです。

寸法は流儀により異なり、
表千家と武者小路千家は棕櫚の葉先を切り揃えますが、
裏千家は自然のままとするのだとか。

茶事のつど作り、青々としたものを用意するみたいです。

蕨箒は、白竹の柄に、蕨縄をほぐしたものを巻き、
青苧(あおそ)で結んだ箒だそうです。

蕨の根茎から粉をとった後の繊維で綯った蕨縄をほぐして、
油抜きした白竹の柄に、
三寸ほどの笄竹を差し通して栓にして、
八束の蕨縄がずれないように青苧で結ぶみたいです。


露地箒

「露地箒」に関するページは、こちらから。