8月 31, 2014
暖簾(のれん/のうれん)は、
古くは宋・元音の
「なんれん」「なふれん」を借用した
「のんれん」が転訛したものといわれるそうです。
暑い季節には日光を遮り、
逆に寒期には風や埃を蔽り、
また人目をも遮断する役目をしたみたいです。
戸口に掛けられものの素材は、
最初、筵(むしろ)だったようです。
暖簾の古語に「垂蒸(たれむし)」
というのがあるようで、
「垂れ筵」から来たのだとする説もあるとか。
暖簾の横巾は三布(みの)が多いようで、
五・七布等の縁起をかついだ、
奇数の布の枚数が選ばれるとか。
暖簾の一布(ひとぬの)の巾は約34cmで、
布丈5分の1~3分の1の上部を縫い合わせ、
下部は垂れとし上端に、
乳(ち)という輪状の別の布をつけ、
そこに竹竿を通すそうです。
「暖簾」に関するページは、こちらから。
「暖簾」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
8月 30, 2014
野点傘(のだてがさ)は、和傘の一種で、
野点の際に用いられる傘だそうです。
久須見疎安著『茶話指月集』によると、
北野大茶湯において、
1587年に豊臣秀吉が主催して行われた、
北野大茶湯の野点において、
丿貫が直径一間半(約2.7m)の、
大きな朱塗りの大傘を立てて茶席を設け、
人目を引いたみたいです。
このとき、秀吉も大いに驚き喜び、
以後、丿貫は諸役免除の特権を賜ったようです。
諸役免除というのは、
夫役(耕作・貢租の運搬など)や軍役、
本年貢以外の租税を免除することだそうです。
■和傘の種類
和傘の内、野点傘には、
「妻折(つまおれ)」と「本式野点傘」があるみたいです。
「妻折(爪折)」は、傘の端の部分が、
湾曲したデザインになっているそうです。
ろくろ周辺には綺麗な
「かがり糸(飾り糸)」を多用しているのが特徴だとか。
もともと貴人や高僧へ差し掛けるための傘を大きくした形で、
人を傷つけないよう爪を折ったもののようです。
かがり糸は、魔除けを意味する五色の糸だそうで、
糸によって骨のつながりを強化し、
傘全体を支えることによって、
骨の破損などの場合に、
貴人を傷つけることを防いでいるとか。
上述の、北野大茶湯において丿貫が、
豊臣秀吉を喜ばせた傘は妻折傘だそうです。
「本式野点傘」は、
1952年に皇太子成年を祝う茶会を催した時、
裏千家十四代家元淡々斎により、
「御園棚」といっしょに考案されたものみたいです。
「野点傘」に関するページは、こちらから。
「野点傘」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
8月 29, 2014
※画像を押すと拡大できます。
熨斗押さえ(のしおさえ)は、
松笠・小槌(木製)・陶槌・扇・宝珠などがあるそうで、
水引などで縛ることもあるようです。
また、水引でなんらかの形を作り、
それを熨斗押さえにする場合もあるみたいです。
「熨斗押さえ」に関するページは、こちらから。
「熨斗押さえ」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
8月 28, 2014
※画像を押すと拡大できます。
一般的な熨斗(のし)は、
慶事における進物や贈答品に添える飾りで、
現在では黄色い紙を、
長六角形の色紙で包んだ形状をしているものが、
多く使われるそうです。
水引と併用されるとか。
お茶では、床飾りとして使うみたいです。
「のし」は延寿に通じ、
アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、
古来より縁起物とされ、
神饌として用いられてきたようです。
中世の武家社会においても武運長久に通じるとされ、
陣中見舞なども用いられたみたいです。
江戸時代には、不老長寿の象徴として、
祝事や慶事の儀式に
使われるようになるそうです。
当時、海産物のなかでも最も貴重な食物であり、
鮑は長生きするとされていたところから、
来ているみたいです。
「熨斗」に関するページは、こちらから。
「熨斗」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
8月 27, 2014
茶道の場合の乳鉢(にゅうばち)は、
茶道用の灰を細かくして火入用の灰や、
うろこ灰などを作る際に使うそうです。
乳鉢の語源は、食物をこれですりつぶして、
乳代わりに乳児に与えたことによるみたいです。
材質は、磁器・ガラス・ステンレス・メノウ・アランダムなどで、
乳鉢と乳棒は、同じ材質のものが用いられるようです。
「乳鉢」に関するページは、こちらから。
「乳鉢」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment