「水次(水注)」について

Category: 水次


水次


※画像を押すと拡大できます。

水次(みずつぎ)は、茶道・煎茶道で使用される、
水をつぎ足すための道具だそうです。

茶道と煎茶道とでは使われ方が僅かに異なるのだとか。

日本でいう水次、中国では執壺、
韓国では注子というのが一般的なんだそうです。

水や酒などを注ぐための注器は、
中国では新石器時代に陶製のものの初現があって、
やがて青銅でも作られるとか。

六朝時代以降、仏教をはじめとする、
西方文化の影響のなかで様々に姿を変え、
唐代にいたって、壺もしくは、
瓶形の容器に把手と細い筒状の注ぎ口のついた水次があらわれるようです。

宋代には、金属器を模した多様な水次が数多く作られるようになり、
茶器としても本格的に使用され始めるのみたいです。

日本では縄文時代に注器が現れ、古墳時代の須恵器を経て、
平安時代に中国・越窯の影響を受けたと思われる緑釉や灰釉の水次が出現するそうです。

朝鮮半島では、新石器時代に注ぎ口の付いた壺が確認でき、
三国時代には象形注器が製作され、
おもに酒などを盛る祭器として使われたと考えられているようです。

高麗時代におおきな発展を遂げた青磁、高麗青磁水次の中には、
酒に関する詩銘を持つものがあって、酒器としても使われていたみたいです。


水次

「水次」に関するページは、こちらから。

片口水次(銀杏絵)

Category: 水次


片口水次(銀杏絵)



銀杏は、約5000年前中国での薬草医学が発祥だそうで、
『神農本草経』の365の薬物に、
銀杏の葉と実を煎じた吸入薬が
喘息と気管支炎の治療に使用された
と記載されているみたいです。

腰黒やかん 

Category: 水次


腰黒やかん



腰黒やかんは、利休好みで、
上部は赤く、内部は白めをひいています。

この品は良く出来ていますので、
丈夫で長持ちすることでしょう。

「水次(水注)」の歴史

Category: 水次, 茶道史

水や酒などを注ぐための注器は、中国では新石器時代に陶製のものの初現があって、
やがて青銅でも作られるとか。
六朝時代以降、仏教をはじめとする西方文化の影響のなかで様々に姿を変え、
唐代にいたって、壺もしくは瓶形の容器に把手と細い筒状の注ぎ口のついた水次があらわれるようです。

宋代には、金属器を模した多様な水次が数多く作られるようになり、
茶器としても本格的に使用され始めるのみたいです。

日本では縄文時代に注器が現れ、古墳時代の須恵器を経て、
平安時代に中国・越窯の影響を受けたと思われる緑釉や灰釉の水次が出現するそうです。

朝鮮半島では、新石器時代に注ぎ口の付いた壺が確認でき、
三国時代には象形注器が製作され、
おもに酒などを盛る祭器として使われたと考えられているようです。

高麗時代におおきな発展を遂げた青磁、高麗青磁水次の中には、
酒に関する詩銘を持つものがあって、酒器としても使われていたみたいです。

なお、本ホームページでは、
曲物を「水注」、陶磁器を「水次」という感じで区別して説明します。
水次

茶道具「水次」に関するページは、こちらから。

片口水次(四君子絵)

Category: 水次


片口水次(四君子絵)



四君子(しくんし)とは、春は蘭、夏は竹、秋は菊、冬は梅のことで、
四季を通じて使える水次です。

この作品は、花の描かれている配置、特に蓋の上などは、
注目したい点です。