4月 07, 2014
※画像を押すと拡大できます。
茶湯釜は、大別して
「芦屋(あしや)」
「天命(てんみょう)」
「京作(きょうさく)」
の三種みたいです。
西村道冶著『釜師之由緒』によると、
「釜鋳元祖は、土御門院建仁年中、
栂尾明恵上人、筑前国蘆屋に御茶湯釜初而鋳しむる也」
とあって、
茶湯釜の起源は、
建仁年間(1201年~1204年)に明恵上人が、
芦屋の鋳物師に鋳させたのに始まるそうで、
桃山時代以前のものをとくに「古芦屋」と呼ぶみたいです。
※「天命釜の方が古いよ」とする説もあるとか。
以下、「芦屋釜」についてのみ説明しようかと思います。
なお、他の2つはホームページで説明しています。
■芦屋釜
芦屋釜の特色は、
引中型(ひきなかご)を用いていることと、
真形(しんなり)釜が多く、
鐶付(かんつき)は鬼面を用い、
地肌は滑らかで鯰肌(なまずはだ)が多く、
陽鋳の絵画的地紋で飾られていること、
のようです。
また、胴部には羽をめぐらしていて、
多くは地にヘラ押しによる文様を表しているそうです。
ちなみに、「引中型」の説明をすると、
中子(なかご)が、縄を巻いた上に、
もみ殻・寸莎・髪の毛などを混ぜた土を塗り、
軸を回転させる方法で作成するため、
回したことで出る挽き目が、
うっすらと釜の内側に細い筋として残る状態のこと
を言うみたいです。
※中子(なかご):胴部の厚みが薄く、
鋳型の中空部を作るために内に収める型のこと。
「釜」に関するページは、こちらから。
「釜」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
3月 05, 2014
※画像を押すと拡大できます。
富士釜と言えば、立礼(御園棚など)でしょうか。
道具うつりが良く、
釜の山形(やまなり)、棚の地面(平面)が
深山幽谷に佇む、侘び数寄を思わせられます。
釜の湯気が霧のように立ち込める中、
聞こえてくる松風の音。
いつしか自然と一体となったような気分になります。
茶道を通じ、自然に、いざなわれながら、
一椀をいただくのも一興ではないでしょうか。
「釜」に関するページは、こちらから。
「富士釜」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
2月 18, 2014
※画像を押すと拡大できます。
荷車などの車輪の中心部に似ているところからの呼称で、
古くからこの名があるとか。
天明に多く見られるそうです。
外周部分を支えている「リム」と、
車輪の中心にある「ハブ」をつなぐ部分を
「スポーク」と呼ぶそうで、
左写真の車軸釜はこの「スポーク」がはっきり出ていますが、
「スポーク」がなく、円盤状になっているものも多々あるようです。
「釜」に関するページは、こちらから。
「車軸釜」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
2月 06, 2014
太宰治著『富嶽百景』に
「富士には月見草がよく似合う」
とありますが、
富士山が「世界文化遺産」として登録されて
とてもうれしく思っています。
口が小さく、肩から胴にかけて、
裾が広がり富士山の姿に似た形の釜で、
筑前芦屋や博多芦屋で、
天正から慶長期にかけて盛んに作られたそうです。
天命では、室町末期の作に鬼面鐶付のものが、
京作では、道仁の「桜地紋」、五郎左衛門の「牡丹紋」などが、
好みものでは、裏千家四世仙叟好みの「四方富士釜」、
表千家七世如心斎好みの「擂座富士釜」、
裏千家十三世円能斎好みの「南鐐富士釜」、
裏千家十四世淡々斎好みの「三友地紋」、
などがあるそうです。
「釜」に関するページは、こちらから。