9月 15, 2014
※画像を押すと拡大できます。
火入は、煙草盆の中に組み込み、
煙草につける火種を入れておく器のことだそうです。
最初の頃、火入は、香炉の小振りな物や、
向付を見立てで使用したそうで、
南京赤絵や染付など、
やや大振りのものが使われていたようです。
今日では、志野・綾部・唐津などの、
筒向付が使われることも多いとか。
銅器や鉄器はふつう用いず、
陶磁器が主に用いられるそうですが、
染付・呉須などの「磁器」には真塗や溜塗など、
志野・織部・唐津などの「施釉陶」には一閑張など、
備前・信楽など「自然釉陶」には、
木地・焼杉などを合わせるようです。
火入の形状は、丸、四角、六角、八角、口四方、沓形、
松皮菱、輪花、分銅、州浜、誰袖、鮟鱇などがあるみたいです。
有名な陶工、乾山・えい川・
仁阿弥・保全などの火入には名品が多いとか。
「火入」に関するページは、こちらから。
「火入」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 12, 2014
絵柄が織部焼らしくモダンで、
色合いも素敵です。
四角なので、莨盆の中で座りが良いでしょう。
織部焼は、美濃焼の一種で、
基本的に志野焼の後に造られたみたいです。
当時の南蛮貿易で中国南方からもたらされ、
茶人たちに珍重された交趾焼(華南三彩)を元にしたようです。
この名称が用いられるようになったのは、
織部の死後しばらく後の寛文年間頃からだそうで、
一般に広まるのは元禄に入ってからなのだとか。
1月 08, 2014
この作品は、他の火入から考えると、
やや長めに出来ていると思われますので、
莨盆の高さの高い型に使用されると良いでしょう。
黄色が鮮やかなので、
黒溜塗など、やや地味目の莨盆に取り合わせると、
それぞれの道具が生かされることでしょう。
1月 06, 2014
内側にあるのは、幕房模様でしょうか。
非常に繊細に描かれていて目を惹きます。
白と青の二色なのですが、発光が良いので
非常に良い仕上がりになっています。
1月 06, 2014
唐津焼で、井上東也氏といえば有名ですね。
作品の特色としては、上が四角く下が円形の筒形ということがあげられます。
絵模様もポイントとして良いですね。
釉薬のたれ具合と、全体の焼きあがりが良く、
正客の前にあると、収まりますね。