ここでは、竹蓋置について説明します。
竹蓋置(たけのふたおき)は、竹を逆竹に切って、
節に小さな空気抜の穴をあけた蓋置だそうで、
運び点前または小間で用いるようです。
炉・風炉の別があるみたいで
風炉用は「天節(てんぶし)」といい上端に節があり、
炉用は「中節(なかぶし)」といい節が真中よりすこし上にあるとか。
吹貫のものは時期を選ばず用いるのだとか。
ただ、利休時代、天節を風炉に、中節を炉にと、
定めた記録(逸話)はないそうです。
裏千家八代一燈より以前は、
炉・風炉での蓋置の区別はなかったみたいです。
竹蓋置は、引切(ひききり)ともいい、
当初、青竹を鋸で切ったものを一回限りの使い捨てとしたようです。
後に、使われた青竹を油抜きして花押などを乞う様な事が行われ、
転じて白竹の蓋置ができたみたいです。
————
蓋置の種類は多く、特に「表七種(千利休選出)」と
「裏七種」の「七種蓋置」が有名みたいです。
表七種は「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」で、
裏七種は「印」「惻隠」「太鼓」「輪」「井筒」「糸巻」「駅鈴」だとか。
ここでは、七種蓋置について一覧にしてみます。
まずは、表七種蓋置から。
表七種 | 火舎(火舎香炉) |
ほや。 火舎は、火屋・穂屋とも書き、香炉・手焙・火入などの上におおう蓋のこと。 七種蓋置のうち、最も格の高いものとして扱われ、主に長板や台子で総飾りをするときに用いる。 火舎は、「火舎香炉」の略称で、小さな火舎香炉を起用したのが最初。 |
五徳 |
ごとく。 炉や風炉中に据えて釜を載せる五徳をかたどった蓋置。 火舎蓋置に次ぐ格の蓋置として、台子、袋棚にも用いられるが、 透木釜、釣釜を使う炉の場合や、切合の風炉の場合など、 五徳を使用しない場合に用いる。 ※三本の爪のうちひとつだけ大きな爪がある場合は、 |
|
三葉 |
みつば。 三つ葉は、セリ科の多年草。和名の由来は葉が3つに分かれている様子から付いた名前。 大小の三つ葉を上下に組み合わせた形の蓋置。 仙叟好の片三つ葉は、半分はまるい高台になっているとか。 |
|
一閑人 |
いっかんじん。 井筒形の側に井戸を覗き込むような姿の人形がついた蓋置。 閑人(ひまじん)が井戸を覗いているようなので別名「井戸覗き」ともいう。 人形の代わりに龍・獅子などが付いたものもあり、 |
|
栄螺 |
さざえ。 栄螺貝の内部に金箔を押したものを使ったのが最初といわれ、 のちにこれに似せて唐銅や陶磁器でつくたものを用いるようになったとか。 置きつけるときは口を上に向けて用い、 |
|
三人形 |
みつにんぎょう。 三閑人・三漢人・三唐子ともいい、 三人の唐子が外向きに手をつなぎ輪になった形の蓋置。 中国では筆架・墨台で文房具の一つで、それを蓋置に見立てたものだとか。 三体の内の一体だけ姿の異なる人形があり、その人形を正面とする。 |
|
蟹 |
かに。 文鎮や筆架などの文房具を蓋置に見立てたものみたいです。 蟹蓋置は、東山御物にあり、 |
続いて、裏七種蓋置について。
裏七種 | 印 |
足利義政が臨済禅師の銅印を蓋置に用いたのが初めみたいです。
火舎蓋置と同様に扱うが、 自分から読む方に向けて柄杓の柄をつけ、 |
惻隠 | そくいん。 | |
太鼓 | 輪が中ほどで膨らんでいるもの。 | |
輪 |
単に「吹貫(ふきぬき)」ともいう。
元は台子皆具の一つ。 輪が中ほどで膨らんでいるものを「太鼓」、 |
|
井筒 | いづつ。 | |
糸巻 |
四本の柱を立て上下で繋いだ形。 糸を紡ぐ糸枠の形をしているためこの名があり 「糸枠(いとわく)」ともいう。 実際の糸を巻いたものや、本あるいはそれ以上のものもある。 |
|
駅鈴 |
円形の中央を丸く抜いた環状を横に割った形。 律令制で官命によって旅行する者に 中央官庁と地方コクガから下付した鈴のこと。 主に槍の鞘建水に用いる。 |
———-
■長建水とは
七種建水のうち、長建水(細建水)は、
「槍鞘(やりのさや)」「棒の先(ぼうのさき)」
「箪瓢(たんぴょう)」の三種で、
皆、底に蓋置を据えることができないため、
柄杓の馘を落し、柄に蓋置を掛けて運び出すそうです。
槍鞘は端午の節句に駅鈴と共に用いられることが多く、
武家茶などでも好まれているのだとか。
槍鞘は槍(武具)に、駅鈴は馬に因んだ道具のようで、
このような道具組にするそうです。