「銅鑼」について

Category: 銅鑼


銅鑼


※画像を押すと拡大できます。

銅鑼(どら)は、青銅・真鍮・鉄などでできた金属製円盤を、
枠(ドラスタンド)に吊るして、
桴(ばち/バイ)で打ち鳴らすものだそうで、
仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など
広く用いられる打楽器みたいです。

砂張製が最もすばらしい音色を出すのだとか。

茶道では、小間の茶事に用いられ、中立の際、
亭主が「大小大小中中大」と七点打ち、
客に準備が整ったことを知らせるのに用いるようです。

最初の大から小に移る時は間をあけ、
中中は重ね打ちとし、
最後の大は少し間をおいて打ちとめるそうです。

四客以下のときは、喚鐘と同じように五つ打ちになるようで、
最後を打ち残し、亭主が迎えに出ることがあるのだとか。

縁に紐を付け、天井につるしたり、
木製の枠につるしたりして、
中央部の半球状に膨らんでいる部分を、
塗りまたは彫のある柄の先に球状の皮が付いた、
銅鑼撥(ばち)で打つのだとか。


銅鑼

「銅鑼」に関するページは、こちらから。

「銅鑼」について

Category: 銅鑼


銅鑼(バイ付)


薮内竹心著『源流茶話』にこんな話があるようです。
昔は、銅鑼は、露地の木々が深くて銅鑼の音が静かに響く時に、
中立の客への案内の代わりに銅鑼を打ちました。

たとえ露地の木々が深くても、
客が貴人であれば、銅鑼を打たずに、
亭主は中露地を越えて、
よけ石より相伴の客に向かって
謹んで案内をするべきです。

愚祖剣仲が賞愛した銅鑼を孫の紹春が所持していましたが、
ついに茶会でその銅鑼を打つことはありませんでした。

息子の某(なにがし)が、
なぜ銅鑼を打たないのかと尋ねたところ、
「浅い露地ではあれほど銅鑼は打たないものです。
だいたい銅鑼に限らず、たとえ持っていても、
取り合わない道具は出さないものです。」
と語ったといいます。


銅鑼

「銅鑼」に関するページは、こちらから。