5月 28, 2014
香箸(こうばし)は、香をたくとき、
香木を挟むのに用いる箸。
又は、火入の火を調整するための
小さな火箸だそうです。
煙草盆に仕込む場合、灰吹の右側へ、
頭を向側へもたせて置くみたいです。
武者小路千家では苞(つと)に納めて、
煙草盆に仕組むのだとか。
この苞というのは、
ワラ・葦(あし)・竹の皮などを束ねたり、
編み束ねてつくった容器のことのようです。
香木を挟むのに用いる香箸は、
香筋(きょうじ)とか、火筋(こじ)とか言い、
香道の火道具(七つ道具)のうちの一つのようです。
「香箸」に関するページは、こちらから。
「香箸(香火箸)」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
5月 23, 2014
※画像を押すと拡大できます。
香合は、風炉や炉の中で焚く
「香」を入れる小さな蓋付の器
「合子(ごうす)」のことだそうです。
古くは、「唐物の塗物の香合」が大半で、
「室礼」(座敷飾り)に、香炉に付属して置かれたとか。
その後、草庵の茶室でも
香炉と一対で席中に持ち出し飾られたみたいです。
日本では、904年に建立された仁和寺円堂の跡から
純金・銀・白磁・青磁といった
「合子」が出土したとのこと。
平安・鎌倉時代の写経を埋納した
塚(経塚)から出土した影青合子(いんちんごうし)は、
後に、しばしば「香合」として使われるみたいです。
その後、南北朝時代の『喫茶往来』、
室町時代の『室町殿行幸御飾記』などに、
ようやく「香合」が出てきます。
炭道具として独立したかたちでの香合は、
記録では文禄年間以降とされるとか。
炭点前のときに普通は、炭斗に入れて席中に持ち出し、
炭をついだ後、火箸で香合より香を取り、
下火の近くと、胴炭のあたりに入れるそうです。
炭点前がない場合は、床の間に紙釜敷に載せて飾るようです。
江戸時代中期~享保年間(~1735年)の頃になると、
風炉には木地、塗物等の香合を使い、
「伽羅(きゃら)」「沈香(じんこう)」「白檀(びゃくだん)」
などの香木を使うようになるそうです。
また、炉には普通は陶磁器のものを使い、
「練香(ねりこう)」を使うみたいです。
炉の炭手前で灰器に濡灰を盛って使われ始める頃には、
「焼物香合+練香」という組み合わせで使うようなったとのこと。
これは、練香を塗物香合に入れると毀損の恐れがあることから
こうなったそうです。
江戸時代後期の文化・文政年間(1804年~1830年)頃になると、
蓋置などとともに小物に趣向を凝らす事が盛んになって、
「唐物」を中心に「陶磁香合」が重く扱われるようになるようです。
1855年には、唐物香合を主に編集した
『形物香合相撲番付』などが登場するとか。
「香合」に関するページは、こちらから。
「香合」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
5月 17, 2014
香(こう)というと、
本来は「伽羅」「沈香」「白檀」などの
天然香木の香りを指すそうです。
そこから「線香」「焼香」「抹香」「塗香」などの香り、
またこれらの総称として用いられるみたいです。
仏教では、香を焚くと不浄を払い心識を清浄にするそうで、
仏前で香を焚き、花や灯明とともに仏前に供するようです。
ここから「香華を手向ける」という言葉があるとか。
茶道では、炭点前などで使用するほか、
七事式の且座之式のように、
「香りを聞く」こともあるようです。
■香の歴史
香の歴史はかなり古く、
紀元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡るそうです。
種類も多く、白檀、丁香などの「樹木の皮・葉・根などの粉末」や、
乳香、安息香などの「芳香のある樹脂」、
麝香、竜涎香などの「動物性のもの」があるそうで、
ふつう「香木(明香)」と「練香(煉香・合香)」とに
分けられるみたいです。
また、使用方法の違いで、焚いて使用する香「焼香」と、
焚かずに体に塗る香「塗香」に分けられるようです。
■且座之式
七事式の且座之式(しゃざのしき)について簡単に説明してみます。
これは、本来五人で行う儀式で、
「東(とう)」「半東(はんとう)」「炭」「花」「香」の役割があり、
その役は、その時引いたくじで決めるのだそうです。
亭主を「東(とう)」、亭主の補助役を「半東(はんとう)」、
客は三人。
それぞれ、
次客→花をいける
三客→炭をつぐ(初炭点前)
正客→香をたく
東→濃茶を点てる
半東→東のために薄茶を点てる
となるみたいです。
花をいける→炭をつぐ→香をたく→濃茶→薄茶
という感じになるでしょうか。
結局、一人だけお茶を飲めない人が出るのですが、誰でしょう?
「香」に関するページは、こちらから。
「香」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
5月 15, 2014
濃茶は、玉露などと同じく
若芽や若葉の時期に覆いをかぶせ、
直射日光が当たらないように栽培した
茶の古木の新芽を、蒸して乾燥したものを、
茶臼でひいてつくるそうです。
揉捻(じゅうねん)を行わずに乾燥させるのが、
煎茶や玉露との大きな相違点なんだとか。
茶銘の末尾についている
「昔」・「白」という表現は、
現代では濃茶と薄茶の区別として用いられるのですが、
本来は「昔」だけで、
後になって「昔」に対して「白」という表現が用いられたのだとか。
昔という字は、
最上級の茶の初摘みを行うといわれる旧暦3月20日(廿日)の、
「廿」と「日」を組み合わせたものとの説があるそうです。
白という表現は、
三代将軍家光の時代に見られ、
当時の大名茶人が盛んに「茶を白く」と
宇治茶師に求めたことがきっかけのようです。
亭主を中心とした少人数の茶事では、
ひとつの椀の濃茶を主客より順にまわし飲みますが、
濃茶の飲み回し(吸い茶)は、利休が始めたようです。
菓子は主菓子(おもがし)を出すのですが、
濃茶を出さない茶会やもてなしでは、
薄茶でも生菓子(なまがし)を出すことがあるのだとか。
「濃茶」に関するページは、こちらから。
「濃茶」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
5月 13, 2014
小板は、風炉の敷板のことで、
大板・長板に対する名称だそうで、
炉を向切りにするときは、
炉縁の向うに入れる板も小板と呼ぶようです。
風炉の種類、流儀や好みによって色々あるみたいですが、
一般的に用いられているものは九寸五分四方のものだそうです。
五分縮めて九寸四方のものもあるとか。
また、小板には大小があり、大の方は小形の風炉に用い、
小の方は大形の風炉に用いるようです。
宮崎幸麿著『茶道宝鑑』に
「小板 大小あり 桐 大九寸 小八寸六分 巾八寸二分 厚さ五分」
とあるみたいです。
「小板」に関するページは、こちらから。
「小板」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment