「訶梨勒」について

Category: 訶梨勒


訶梨勒


※画像を押すと拡大できます。

訶梨勒(かりろく)は、
日本では、始め、訶梨勒の乾果そのものや、
銅・象牙で形を模したものを、
邪気払いとして柱にかけていたようです。

正倉院御物に鑑真和上が当時もたらしたといわれる、
「かりろくの実」として、一つ残されているそうです。

室町時代には、美しい緞子や綾絹の袋に、
五色の糸
(青[せい]黄赤[おうせき]白黒[びゃっこく])
で結ばれた、
十二個のかりろくの実を納めるようになるみたいです。

東山山荘に掛けられたといわれる足利義政好は、
長い五色の緒を飾り結びで垂らしてあるそうです。

足利義政に仕えた
同朋衆の著『御餝書(おかざりしょ)』に
「一かりろくとて柱飾なり」
とあるようです。

3000年もの昔から、
声ガレや胃腸薬としての薬効が知られていたようで、
 「釈迦が涅槃に入ったことを知った、
  釈迦の母(麻耶夫人)が、
  天上から駆けつけ、
  袋に入れた訶梨勒の実を投げるも、
  沙羅双樹の木に引っかかり届かず」
という涅槃図で、
薬を届けようとする姿が描かれているそうです。

また、煎じ液には強い抗菌作用もあるみたいです。

近年では、訶梨勒といくつかの漢方を混ぜた
「WTTC」という薬に、
抗ガン作用があるとの報告もあるとか。

中国には仏教と共にインドから伝来したようで、
唐代の書物『新修本草』に
「訶黎勒」
と記載されているそうです。


訶梨勒

「訶梨勒」に関するページは、こちらから。

訶梨勒 永豊

Category: 訶梨勒


訶梨勒



訶梨勒は、茶席の床飾りのことで、
色緒が綺麗に仕上がっています。

訶梨勒は、席が華やかになります。
長い尾の部分も素敵です。

「訶梨勒」の歴史

Category: 茶道史, 訶梨勒

3000年もの昔から、声ガレや胃腸薬としての薬効が知られていたようです。

中国には仏教と共にインドから伝来したようで、
唐代の書物『新修本草』に「訶黎勒」と記載されているそうです。

日本では、始め、訶梨勒の乾果そのものや、
銅・象牙で形を模したものを邪気払いとして柱にかけていたようです。
当時のものが、正倉院御物に鑑真和上が当時もたらしたといわれる
「かりろくの実」として、一つ残されているそうです。

室町時代には、美しい緞子や綾絹の袋に、
五色の糸(青[せい]黄赤[おうせき]白黒[びゃっこく])で結ばれた、
十二個のかりろくの実を納めるようになるみたいです。

後に錦の袋に入れて色緒で飾ったものを茶席の床柱に飾るようになったのだとか。

訶梨勒

茶道具「訶梨勒」に関するページは、こちらから。