千鳥板ってこんなの

Category: 茶道具全般

動画は、千鳥板です。亀甲型は裏側も見せています。

千鳥板(ちどりいた)は、
裏千家では、
貴人清次で千鳥茶巾を載せるための、
炉縁の角を切った形(二等辺三角形)、
又は、平亀甲形の板で、
懐中して、席入りするようです。

材質は、桐・杉などがあるみたいです。

「今日」と焼印の入ったものや、
「いちょう」のマークの入ったものもあるそうです。

平亀甲形で、「いちょう」マークのあるものは、
裏に鋲が打ち込んであるものもあるようです。

千鳥板の別称として、鱗板と言う場合もあるが、
鱗板自体は、茶室の床脇に設ける、
三角形の板を指すこともあるため、
注意が必要である。
この鱗板は、織田有楽の「如庵」にあるとか。

千鳥茶巾は、遠州流では通常に用いるみたいです。

千鳥板は、貴人清次で、お供の人ようの茶巾を載せる台で、
千鳥茶巾を載せる。

なお、貴人に出す茶碗・茶筅・茶巾は、別に使われ、
茶巾も通常の折り方で、千鳥板ではなく、
釜の蓋の上に載せる。

————
千鳥板は、炉の貴人清次の点前で用いるそうです。

風炉では用いないとか。

千鳥板は、千鳥茶巾を載せるための台みたいです。

千鳥板は、十一世玄々斎の草案になるもので、
炉縁の角を切られた形と言われているようです。

千鳥板の上には、千鳥茶巾が使われるそうです。

貴人清次の点前では、貴人は白竹の茶筅を使いますが、
お次は煤竹の数穂を使うみたいです。

千鳥板は、二寸五分の二等辺三角形の板だとか。

畳付けのしるしとして、ツボツボ・松葉などの、
焼き印が押してあり、体の向こう側向きに懐中して、
しるしのある方が、畳に付く約束になっているそうです。

歴代宗匠の花押があれば、
畳の上向きに置くみたいです。

懐中も逆向きだとか。

貴人清次の「清」という字が「貴人」を指し、
「次」という字が「御伴」を指している、
と言われているようです。

また、棚は更好棚を使わなくても良いそうで、
二重だな、または、棚なしでも良いとか。

■貴人と御伴の違い
茶碗と茶筅と茶巾を別にしているそうです。

また、お菓子は、貴人の場合、
高盃に、紙を敷いてお出しするようです。

■千鳥板の置く場所
「畳目、2つ目に炉縁の線に沿って置く」そうです。

これでは、分かりにくいかったので、
以下に、自分なりにまとめてみました。

本勝手点前で、
炉の亭主側へ、上から2つ目分、
炉縁の亭主側から見た右側の延長線上で、
交差する部分に置く、
ということみたいです。

茶筅くせ直し(茶筅休め)ってこんなの

Category: 茶道具全般

茶筌くせ直しの使い方の動画です。
動画のものは陶器でできたものですね。

茶筅の穂先をさせるよう、山型の筒になっていて、
茶筅を乾かしながらくせを直せる、木や陶磁器でできた茶筅くせ直し。
茶筅の形を良くし、長持ちさせるためのものなんだそうです。

数百円~千円前後のものが主流のようです。

大きさは茶筅の穂先がのる程度で、
普通サイズで直径5cm~6.5cm、高さ5cm~7.5cmくらいみたいです。

穂が三重になっている「華茶筅」には、通常対応していないそうです。

————————
茶筅は、竹製のものがほとんどですが、
アウトドア用に金属製・プラスチック製なんかもあるようです。
また、流派や用途によって様々な種類があって、

少なくとも以下のような違いがあるそうです。

種類 内容 流派
茶筅の材質 煤竹 表千家
紫竹(黒竹) 武者小路千家
白竹(淡竹) 裏千家他
穂先の形状 真直ぐ 武者小路千家
外穂の先端を内に曲げる 裏千家

他に、編み糸の色なども流派や趣向によって違いがあるようで、
通常は黒の糸を用いますが、白や赤の糸を用いることもあるようです。

茶筅は穂の数で名称が違って、平穂(16本)/荒穂(32本)/中荒穂(48本)/常穂・並穂(64本)/穂・繁穂(72本)/八十本立(80本)/百本立(96本)/百二十本立(120本)
といった感じになるみたいです。

————————
茶筅は、もともと中国で使われていた「筅(ささら)状のもの」が、
茶とともに日本にもたらされたのに始まるようです。

抹茶の普及につれて、茶筅を空也念仏宗の僧が売り歩くようになったそうで、
茶筅の製作を賤民の業とする時代もあったのだとか。

江戸時代に入って茶の湯が確立すると、
茶筅の製作を専業とする茶筅師が出現し、
奈良高山(現:生駒市高山町)が茶筅の産地として知られるようになったみたいです。

■茶筌(茶筅)の歴史
足利義政将軍時代、大和国添下郡鷹山村(現:奈良県生駒市高山町)の城主、
鷹山大膳介頼栄の次男に宗砌という人がいたそうです。

村田珠光との親交が厚かった宗砌は、
珠光に茶の粉末を湯に混和する道具の作成を依頼されたみたいです。
この時、仕上げたのが「茶筌」だったようです。

珠光は時の帝、後土御門天皇の行幸を仰ぎ、茶筌を天覧に供したそうです。
天皇はその精巧な実用工芸品に感動し、「高穂」と名付けたのだとか。

茶筌は城主一族の秘伝としたそうなのですが、
高山家八代の頼茂を最後に高山家が没した後、
16名の家来が秘伝を受け継ぎ、
城主の余技であった茶筌作りは、ひとつの職業としてスタートしたみたいです。

明治になるまで高山茶筌の秘伝は公開されず、
一子相伝とされたそうですが、
それ以後は公開され、ロンドンの日英大博覧会・
サンフランシスコ万国博・パリ大博覧会等に出品されたようです。
明治・大正・昭和・今上天皇の天覧にも供されたのだとか。

銅鑼の説明です。

Category: 茶道具全般

こちらの動画は、バイで銅鑼を鳴らした時の動画です。

銅鑼(どら)は、青銅・真鍮・鉄などでできた金属製円盤を、
枠(ドラスタンド)に吊るして、桴(ばち/バイ)で打ち鳴らすものだそうで、
仏教の法要、民俗芸能の囃子、歌舞伎下座音楽、出帆の合図など
広く用いられる打楽器みたいです。

砂張製が最もすばらしい音色を出すのだとか。

茶道では、小間の茶事に用いられ、中立の際、
亭主が「大小大小中中大」と七点打ち、
客に準備が整ったことを知らせるのに用いるようです。

最初の大から小に移る時は間をあけ、
中中は重ね打ちとし、
最後の大は少し間をおいて打ちとめるそうです。

四客以下のときは、喚鐘と同じように五つ打ちになるようで、
最後を打ち残し、亭主が迎えに出ることがあるのだとか。

縁に紐を付け、天井につるしたり、木製の枠につるしたりして、
中央部の半球状に膨らんでいる部分を、
塗りまたは彫のある柄の先に球状の皮が付いた銅鑼撥(ばち)で打つのだとか。

ーーーーーーーーーーーー

銅鑼の「鑼」について説明しようと思います。

「鑼」は、中国・朝鮮の体鳴楽器だそうです。
厚手に作られたものを「鉦」といい、
盤が薄くて響きの長いものを「鑼」というようです。
中国では「金」または「金鑼」ともよぶとか。

■鉦について
「鉦」は、東アジアの体鳴楽器のことだそうです。
金属製の皿状の楽器で、皿の底部の外側、
または内側を一本または二本の槌で打奏するようです。

原則として皿の縁を打たない点で「鐘(しょう)」と、
皿の肉が薄く、鍛造を加えた「鑼(ら)」とは区別されるそうです。

楽器本体および槌の寸法や、細部の形状は、まちまちで、
演奏に際しても紐で吊るもの、手に持つもの、
床の上に直接伏せて置くものなどがあるとか。

日本では「鉦鼓」というようです。

■金鑼と明清楽について
「金鑼」は、中国や明清楽で用いる盆形の打楽器で、
直径約30センチの銅製の盤で、ひもで下げ、
ばちで中央をたたいて鳴らすそうです。

明清楽というのは、江戸時代に中国から日本へ伝来した音楽で、
「明楽」は、江戸時代中期に明朝末期に福建を中心とした地方から日本へもたらされた
唐宋の詩詞を歌詞とした音楽と、
「清楽」は、江戸時代後期に中国南方からもたらされた俗曲を中心とする音楽の、
両者を総じて呼ぶ際の用語だそうです。

明清楽資料庫には、明治期の明清楽の演奏の絵があるとか。

■鑼の種類
さて、「鑼」の話に戻すと、
その形態・大小・音色・音高・奏法の違いにより、
「大鑼」「小鑼」「掌鑼」に大別されるみたいです。

「大鑼」は、面積が大きく、打った後に音高が下がる効果が得られるのが特徴で、
民間器楽合奏・戯曲音楽・民俗舞踊の伴奏に用いられ、
以下の種類があるそうです。
(1)八音大鑼:十番鑼鼓に用いる大鑼。
(2)京鑼:京劇伴奏用の大鑼。
(3)乳鑼(包鑼):鑼面の中央にこぶ状の隆起がある大鑼。
(4)山鑼:形が非常に大きく、民間の焼香など宗教儀式の開始を合図する大鑼。

「小鑼」は、中国の小型のゴングのことで、中国語ではシヤオルオと言うようです。
縁を左手で持って、右手の木片で打奏するのだとか。
打奏後余韻の音高が上がるのが特徴で、京劇(ジンジュ)などに用いられるみたいです。

「掌鑼」は鑼の類の中で最小のもので、「春鑼」「湯鑼」の各種があるそうです。
朝鮮には李朝太祖のときに宮中宴礼および舞楽、軍楽に用いたといわれるとか。

また、鑼を組合せたものに「雲鑼(うんら)」というものがあるようです。
日本にも伝えられ、仏教儀式に用いられる鐃(にょう)のほか、
さまざまの合図に活用される銅鑼(どら)としても用いられたみたいです。

■雲鑼について
「雲鑼」は、東アジアの金属の打楽器で、十面鑼・九音鑼ともいうそうです。
中国元代では雲ごうと呼ばれ、13面の小鑼(円形の平たい盤)から成っていたのだとか。

現在では、大きさは同じだそうですが、厚みの異なる10面の小鑼を、
音高の順に木製の枠につり、木槌で打奏するそうです。
枠の下部に短い柄をつけたものと、台をつけたものと二種類があるとか。

独奏や合奏、戯曲音楽に用いられるようです。
朝鮮では李朝後期に吹打に用い、蒙古ではラマ教音楽、日本では明清楽に用いたみたいです。

■「鑼」の歴史
「鑼」は、南北朝時代から用いられていたことは明らかなのだそうですが、
宋代以後、劇音楽に取入れられて盛行し、
特に京劇における大小の鑼の果す役割は大きいのだとか。

茶巾・茶筅立てってこんなの。

Category: 茶道具全般

茶巾・茶筅立てってこんなの

茶巾・茶筅立ては、
水屋で、茶巾を掛けたり、
茶筅立てたりして、
乾かすのに用いるそうです。

風炉先より一回り小さく、
横幅38cm・高さ41.5cmくらいみたいです。

骨組みだけの木枠が2面あって折りたため、
茶筅を立てる場所が、
それぞれ3か所ずつあるようです。(計6本立つ)

茶巾は、骨組み部分にかけるようになっていて、
開いた状態で、1面に2枚かけれるそうです。

ちなみにこちらは、茶筅立てです。

正午の茶事 風炉4

Category: 茶会

後炭手前は省略します。

8.初炭手前
   『全員』亭主が茶道口に炭斗を置いたら総礼
   『亭主』灰器を持ち出し、初炭手前
   『正客』亭主が香合の蓋を閉めたら、
     「お香合の拝見を」
   『亭主』貴人畳の角に香合を置く
   『客』定座に香合を置く
   『正客』「お香合は」「お香りは」
   『全員』亭主が茶道口に香合を置いたら総礼
9、菓子(縁高)
   『亭主』正客前に縁高を置く
     「お菓子をお召し上がりの上、席を
     改めとうございますので、中立を」
   『正客』「それでは、中立させていただきま
     すが、ご用意が整いましたら、
     お鳴りもので」
   『亭主』「ことによりまして」
   『客』縁高の所作
      床・風炉の中の拝見
   『詰』縁高を茶道口に置く
⒑、中立
   『客』腰掛待合へ進む
   『亭主』縁高を下げ、釜の蓋を閉める
      床の軸を巻き上げ、花を活ける
      茶入を荘付け、釜の蓋を切る
      銅鑼を鳴らす
   『客』銅鑼の音でつくばう(しゃがむ)
      つくばい→茶室→床→風炉の中
   『亭主』つくばいに水を張る
      つくばいの柄杓・莨盆・円座を
      水屋に下げる
⒒、濃茶長板点前(風炉)
   『客』建水から蓋置を出したら総礼
   『亭主』正客がお茶を一啜りしたら
     「お服加減は」
   『正客』「たいへん結構でございます」
   『客』小茶巾・茶碗の受け渡し所作
   『正客』次客がお茶を一啜りしたら
     「お茶銘は」「お詰は」「お菓子は」
     「床の間のお花は」
      詰がお茶を飲み終わったら
     「お茶碗の拝見を」
   『客』茶碗拝見の所作
   『正客』定座に茶碗を置く
      水指の蓋をしたら
     「どうぞお茶入、お茶杓、お仕服の
     拝見を」
   『正客』「大切なお道具ありがとう
     ございました」「お茶入のご由緒は」
     「お窯元は」「お形は」
     「お茶杓のお作は」「ご銘は」
     「お仕服の裂地は」「お仕立ては」
     「ありがとうございました」
   『客』亭主が茶道口に下がったら総礼
⒓、薄茶長板点前(風炉)
   『亭主』正客前に莨盆を出す
     正客前に干菓子器を出す
   『客』お茶碗と棗を茶道口に置いたら総礼
   『亭主』茶杓を持って「お菓子をどうぞ」
   『正客』「頂戴いたします」
   『客』干菓子の所作
   『正客』亭主が出した茶碗を取り、
      「お点前頂戴いたします。」
      「どうぞお仕舞いください」
      定座に茶碗を置く
      水指の蓋をしたら
      「どうぞお棗、お茶杓の拝見を」
   『正客』「大切なお道具ありがとう
      ございました」「お棗のお好みは」
      「お塗りは」
      「お茶杓のお作は」「ご銘は」
      「ありがとうございました」
   『客』亭主が茶道口に下がったら総礼
⒔、退席
   『正客』席中に入ってきたら、扇子を前に出し、
     「本日はお招きいただき、たい
      へん楽しい一時を過ごさせていた
      だきました。ありがとうございます」
   『客』次客以下も同様に挨拶を交わす
      亭主が茶道口に下がったら総礼
   『正客』「お見送りご無用に」
   『客』床・風炉の中・釜の拝見
   『詰』莨盆・干菓子器を茶道口に置く
   『亭主』莨盆・干菓子器を下げる
   『亭主』『客』亭主はにじり口から顔をだし、
      主客無言で一礼