「錫いぶし」の製造工程

Category: 燗鍋, 製造工程


錫燻銚子


※画像を押すと拡大できます。

以下に、錫いぶしの製造工程を説明しようと思います。

溶解 232℃で溶け始め液状化したスズを、
 232℃:黄色がかった銀色
 240~250℃:赤味がかった色
 260℃:青味を帯びたグレイ
のどれかに変色させる。
鋳造 土型・金型・木型などに、錫の地金液をゆっくり流し込み約30~50秒後に型を開ける。
加工 鋳造で出来た一次製品は旋盤加工で型を削り、表面をなめらかにする。
内側も削り、指先の感触でそれを判断し最適の厚みを創る。
形状とともに厚みが重要なポイント。
絵付け 絵付けは、耐酸性の高い漆で行われ、下書きはせず最初から筆で描いていく。
腐食作業 絵付けしたものを、希硝酸溶液に浸ける。
希硝酸溶液に浸けるとすぐに表面が白色化し始める。
およそ20分程度浸けておくと、絵付けされている部分が浮き上がる。
イブシ加工 必要に応じて、漆に油煙の顔料を混ぜ色合わせした漆を塗って着色する。
室生と呼ばれる容器の中で、温度は20℃、湿度70%に保ち乾燥させる。
一日一度しか漆の付色、作業が出来ないので、5日間に渡り同じ作業を繰り返す。
仕上げ 漆の艶出し作業。
木工用ロクロに作品を固定し、ロクロの回転を利用して柔らかい布で磨く。


燗鍋

茶道具「燗鍋」に関するページは、こちらから。

「曲物」の製造工程

Category: 建水, 製造工程

ここでは、曲物の作り方を説明しようと思います。

1.側板の作成 節のない、目の詰んだ木曽ヒノキを材料として選定し、薄板を挽きます。
2.キメかき 側板は、曲げてから約5cm~6cmののりしろで重ね合わせて閉じますが、そのまま閉じると合わせ目の厚みが倍になってしまうため、この段階で合わせ目をそれぞれ斜めに削り、厚くならないようにしておきます。
3.側板を煮る 特製のトタン容器にお湯をはり、キメをかいた側板を入れます。
板が浮かないように上から板とおもりでしっかりとお湯に沈め、約80度のお湯で40分間煮ます。
4.曲げ 側板をお湯から出し、「ほた」という道具に板をはめて、一気に曲げます。
この曲げ作業で曲物の形が決定します。
大きさの違う「ほた」を使い分けて身と蓋の側板を曲げていきます。
5.乾燥 曲げた板は「ほた」からはずし、木ばさみで挟んで「くち」で留めます。
「木ばさみ」と「くち」で合わせ目を固定して一昼夜かけて乾燥させます。
6.閉じ 合わせ目を糊付けして閉じます。
糊が乾いたら桜の皮で縫います。
最初に「木さし」という道具を使って、桜の皮が通る穴を空けていきます。
桜の皮は道具で鞣し、薄くしてから細長く切って使います。
木さしで空けた穴に一つ一つ手作業で桜の皮を通し、縫っていきます。
7.蓋板・底板をはめる 完成した側板の縁に糊を付け、楕円に切った板をはめます。
板は目の詰んだ木曽サワラを選んで、既定の厚さに仕上げて使います。
8.仕上げ~白木地完成 面取りカンナとペーパーを使って面を仕上げてできあがりです。
爪などで木地を傷つけないように気をつけて仕上げていきます。
これで木地はできあがりです。
9.漆塗り~製品完成 白木地に漆を塗ります。
木に刷毛を使って漆を擦り込むように塗ることから「すり漆」仕上げと言われます。
木によって艶のでないものは余分に塗って仕上げます。
「漆を塗って、漆が乾いたらペーパーで面を研いで拭き取る」という作業を4回繰り返してやっとできあがりです。


建水

茶道具「建水」に関するページは、こちらから。

「金工」の製造工程

Category: 茶人・茶道作家, 製造工程

金工の製造工程は、以下のようになるみたいです。

モデル(原型) 製品寸法より大きくする「縮みしろ」を計算して鋳造品用の原型を作る。
鋳造(鋳金) 鋳型の空洞部に金属類を流し込んで凝固させ「鋳物」を作る。
鍛金(打ち物) 打ち延ばしたり、縮めたりして製品を作る。
金属を塊から打ち伸ばす「鍛造」と金属板を加工する「鍛金」があるとか。
仕上げ 金属研磨・彫金・溶接などで求める表面を作る。
伝統的着色
(古代色)
酸化処理や硫化処理をして完成。

一ノ瀬宗辰へのリンクはこちらから。

これからの情報の主旨

Category: はじめに, 焼物, 茶人・茶道作家, 茶道具全般, 茶道史, 製造工程

このブログでは、茶道具に関する、

少々、雑学的な内容を扱いたいと思っています。

ホームページの方にも記載していますが、

ここの文章に関しては、質問等は受け付けていません。本当にごめんなさい。