「香合」について

Category: 香合


壺々蒔絵香合


※画像を押すと拡大できます。

香合は、風炉や炉の中で焚く
「香」を入れる小さな蓋付の器
「合子(ごうす)」のことだそうです。

古くは、「唐物の塗物の香合」が大半で、
「室礼」(座敷飾り)に、香炉に付属して置かれたとか。

その後、草庵の茶室でも
香炉と一対で席中に持ち出し飾られたみたいです。

日本では、904年に建立された仁和寺円堂の跡から
純金・銀・白磁・青磁といった
「合子」が出土したとのこと。

平安・鎌倉時代の写経を埋納した
塚(経塚)から出土した影青合子(いんちんごうし)は、
後に、しばしば「香合」として使われるみたいです。

その後、南北朝時代の『喫茶往来』、
室町時代の『室町殿行幸御飾記』などに、
ようやく「香合」が出てきます。

炭道具として独立したかたちでの香合は、
記録では文禄年間以降とされるとか。

炭点前のときに普通は、炭斗に入れて席中に持ち出し、
炭をついだ後、火箸で香合より香を取り、
下火の近くと、胴炭のあたりに入れるそうです。

炭点前がない場合は、床の間に紙釜敷に載せて飾るようです。

江戸時代中期~享保年間(~1735年)の頃になると、
風炉には木地、塗物等の香合を使い、
「伽羅(きゃら)」「沈香(じんこう)」「白檀(びゃくだん)」
などの香木を使うようになるそうです。

また、炉には普通は陶磁器のものを使い、
「練香(ねりこう)」を使うみたいです。

炉の炭手前で灰器に濡灰を盛って使われ始める頃には、
「焼物香合+練香」という組み合わせで使うようなったとのこと。

これは、練香を塗物香合に入れると毀損の恐れがあることから
こうなったそうです。

江戸時代後期の文化・文政年間(1804年~1830年)頃になると、
蓋置などとともに小物に趣向を凝らす事が盛んになって、
「唐物」を中心に「陶磁香合」が重く扱われるようになるようです。

1855年には、唐物香合を主に編集した
『形物香合相撲番付』などが登場するとか。


香合

「香合」に関するページは、こちらから。

「紅葉に関する百人一首」について

Category: 香合


重色紙香合


※画像を押すと拡大できます。

紅葉の絵、百人一首の中の和歌を思いました。

ちはやぶる神代もきかず竜田川
 からくれなゐに水くくるとは(在原業平)

百人一首で「紅葉」に関するものは全部で「6首」あります。

その中で、紅葉、そのもので歌われているものは「5首」、
歌そのものが、紅葉のことを歌っているのは、上の「1首」のみだそうです。

ちなみに、残りの5首は、

奥山に紅葉ふみわけ鳴く鹿の
 声きくときぞ秋はかなしき(猿丸太夫)

このたびは幣もとりあへず手向山
 紅葉の錦 神のまにまに(菅原道真)

小倉山峰のもみぢ葉こころあらば
 今ひとたびのみゆき待たなむ(貞信公)

山川に風のかけたるしがらみは
 流れもあへぬ紅葉なりけり(春道列樹)

嵐吹く三室の山のもみぢ葉は
 龍田の川の錦なりけり(能因法師)


香合

「香合」に関するページは、こちらから。

「根来塗」について

Category: 香合


根来塗香合


※画像を押すと拡大できます。

鎌倉時代、高野山における対立により、
紀伊国根来寺に本拠を移した新義真言宗の僧徒が、
寺内で使用するために製作した漆器が有名となったため、
広く朱漆器が「根来塗」と呼ばれるようになったのだとか。

古い朱漆器では、表面の朱漆が摩滅して、
下地に塗られた黒漆が所々露出し、
模様のように見えるそうですが、
これを人工的に再現したものもあるみたいです。


香合

「香合」に関するページは、こちらから。

「神代杉」について

Category: 香合


香合(神代杉)


※画像を押すと拡大できます。

神代杉は、水中・土中にうずもれて、
長い年月を経過した杉材のことだそうです。
過去に火山灰の中に埋もれたものなのだとか。
そのため、千年単位で生きたまま、
腐らず埋まっているようです。

青黒く、木目が細かく美しいみたいで、
伊豆半島・箱根・京都・福井・屋久島などから掘り出され、
工芸品や天井板などの材料として珍重されるようです。

神代の昔から眠りつづけているという、
ところから「神代杉」というようです。


香合

「香合」に関するページは、こちらから。

「堆朱」について

Category: 香合


堆朱香合


油を混ぜた漆を幾重も塗り厚い層を作り、文様を彫刻したものだそうです。
通常の漆は硬くて彫刻が困難だが、
油を混ぜることで、軟らかくなり彫刻が可能になったのだとか。

唐時代に始まり、宋以降盛行したようです。
元代には張成・楊茂が名匠として知られ、
清代には俗に「はしか彫」という繊細な技巧を用いたものが出現したそうです。

日本には平安時代末から鎌倉時代初頃に伝来し、
室町時代頃本格的に製造が始まったみたいです。

茶道具としては室町時代から珍重されるようになるとか。


香合

「香合」に関するページは、こちらから。