6月 28, 2014
硯箱(すずりばこ)は、硯の他に、
筆・墨・水滴・小刀・尺・暦・その他を、
納めることもあるそうです。
種類として、「平硯箱」「重硯箱」「浅硯箱」が、
あるみたいです。
裏梨子地・表蒔絵・螺鈿・描金などが、
施されることもあり、
文台と連作になる場合もあるようです。
日本では平安時代から作られ、
使用されるようになったようです。
硯箱の黄金時代は室町時代だそうで、
平安・鎌倉時代と比べ、
室町時代に作られた硯箱は、
数多く現代に伝わっているのだとか。
室町時代に制作された硯箱には
『古今和歌集』や『源氏物語』といった
日本の文学が蒔絵を駆使して表現されているそうです。
同時代の漆工芸品と比べても質が高く、
高い評価を得ている作品が多くあるようです。
たとえば、切手に
「第3次国宝1集 八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがありますよね。
「硯箱」について はコメントを受け付けていません : Add Comment