「硯箱」について

Category: 硯箱


硯箱


※画像を押すと拡大できます。

硯箱(すずりばこ)は、硯の他に、
筆・墨・水滴・小刀・尺・暦・その他を、
納めることもあるそうです。

種類として、「平硯箱」「重硯箱」「浅硯箱」が、
あるみたいです。

裏梨子地・表蒔絵・螺鈿・描金などが、
施されることもあり、
文台と連作になる場合もあるようです。

日本では平安時代から作られ、
使用されるようになったようです。

硯箱の黄金時代は室町時代だそうで、
平安・鎌倉時代と比べ、
室町時代に作られた硯箱は、
数多く現代に伝わっているのだとか。

室町時代に制作された硯箱には
『古今和歌集』や『源氏物語』といった
日本の文学が蒔絵を駆使して表現されているそうです。

同時代の漆工芸品と比べても質が高く、
高い評価を得ている作品が多くあるようです。

たとえば、切手に
「第3次国宝1集 八橋蒔絵螺鈿硯箱」などがありますよね。


硯箱

「硯箱」に関するページは、こちらから。

五段重硯箱(桑)

Category: 硯箱


五段重硯箱(桑)



五段重硯箱は、七事式の唱和之式で使用されます。

自分が花寄で入れた花を詠み込んだ歌(和歌・俳句など)を詠んで、
短冊にしたためます。
正客から順に歌を唱和して終わります。
優雅ですね。

重硯箱の中には、筆・硯・墨・水滴が収められています。
書にも慣れておきたいものですね。