「茶杓袋」について

Category: 茶道具全般

茶杓袋(ちゃしゃくぶくろ)は、
茶箱の点前(雪・月・花や色紙点前など)で、
茶杓をしまう際に使用する仕覆で、
名物裂などがあるようです。

袋から茶杓を取りだした際は、
茶杓袋を結んで、
茶箱内にある棗の仕覆の上に置くようです。

結び方は、上を左手で手前に折り、
右手で下からかぶせて一結びするみたいです。

「弦」について

Category: 茶道具全般

弦(つる)は、釜の鐶にかけて、
鎖・自在の鉤(かぎ)へかける道具だそうです。

馬蹄形に近い半円形で、
両端が上に反って鉤状になっているようです。

鉄・真鍮などのものがあるとか。

裏千家十五代鵬雲斎の好みに
「桜花筏象嵌弦」があるみたいです。

「茶巾・茶筅立て」について

Category: 茶道具全般

茶巾・茶筅立ては、
水屋で、茶巾を掛けたり、
茶筅立てたりして、
乾かすのに用いるそうです。

風炉先より一回り小さく、
横幅38cm・高さ41.5cmくらいみたいです。

骨組みだけの木枠が2面あって折りたため、
茶筅を立てる場所が、
それぞれ3か所ずつあるようです。(計6本立つ)

茶巾は、骨組み部分にかけるようになっていて、
開いた状態で、1面に2枚かけれるそうです。

「茶巾皿」について

Category: 茶道具全般

茶巾皿は、茶事・茶会において、
席中の茶巾を取り替えるときなどに、
水屋から新しい茶巾を載せて、
持って出るものだそうです。

平茶碗の小さなものなどを、
用いることもあるとか。

「茶歌舞伎」について

Category: 茶道具全般

茶道の「茶歌舞伎」に必要な道具は、
茶かぶき棗、棗盆、緋大袱紗、看板板、折居、名乘札、小奉書(一帖)、硯箱などだそうです。

小西酒造に伝わる茶道資料『七事 凌雲帳 風の巻』に、
「茶かぶきは試茶(しちや)の式にて、濃茶に限り薄茶には用ひず。
茶かぶきは爐に適當にて、風爐では行ひ得ざるに非ざるも、不適當なり。」
とあるようです。

棗:宗哲製で真塗同大(どうだい)のものを五個使いますが、昔は十個を用いたみたいです。

棗盆:如心斎好は、宗哲製で長方形の真塗盆だそうです。

看板板:黒塗りの縦×横×厚さ=二尺五寸×四寸五分×四分の板で、上縁より七分下げて釘穴があるようです。

名乘札:縦×横=約三寸五分×約一寸八分の美濃紙を三等分したものだそうです。

折居:大の分一二三の三つを用いるそうです。折居一を上に順に三つを重ね、上に名乘札を載せるのだとか。

小奉書:「執筆」が記録するもので、表を上にして「ふわり」と二つに折りにし、
折り目を左にしてその上へ硯箱を載せて持出し、執筆の座の前へ置くのだそうです。