「鐶(釜鐶)」について

Category: 釜鐶


鐶


※画像を押すと拡大できます。

鐶(または釜鐶)は、
茶の湯釜の上げ下ろしや釜を炉に吊るために、
釜の両端にある「鐶」付という穴に通す金属製の輪だそうです。

鐶は、金偏に丸で「金丸」と書く場合もあるのだとか。

釜を炉に吊るときは、
鐶を左右の鐶付に通し、それに釜釣の鉤をかけ、
その釜釣に鎖や自在の鉤をかけることにより、
釜を吊るようです。

また、釜を炉に吊るとき、
表千家では、通常の大きさの鉄の鐶に真鍮の弦を使い、
裏千家では、大鐶に鉄の弦を使うのだとか。

鐶に、風炉・炉の別はないみたいです。

鐶の材質は、鉄のほか、
真鍮・南鐐・砂張などがあり、
水屋用の鐶「水屋鐶」は、
釜を傷めないように鉄より柔かい真鍮の輪を使うそうです。

鐶には、いろいろな呼び方があって、
鐶の打ち方によって
「石目」「槌目」「空目」
と呼んだり、
鐶の形によって
「大角豆(鉈豆)」「竹節」「捻鐶」
「蜻蛉鐶」「巴鐶」「轡鐶」
「常張鐶」「割鐶」「虫喰」
「素張」「大鐶」
などと、呼んだりするみたいです。

利休形の「大角豆鐶」が標準で、
真の鐶として、
普通の鐶と合わせ目が逆になっている左鐶もあるとか。


鐶

「鐶」に関するページは、こちらから。

釜鐶(松竹梅象嵌入)  木村清五郎

Category: 釜鐶


釜鐶(松竹梅象嵌入)



松竹梅の象嵌で、たいへんおめでたいと思います。

季節を問わず使えますが、
特にお正月などの道具組には映りが良いでしょうね