中次ってこんなの

Category: 中次


動画は、中次(なかつぎ)と、その内側を見せたものです。

中次の名は、蓋と身の合わせ目(合口)が、
胴のほぼ中央にあることに由来しているそうです。

本来は内外とも全部真塗で単純な形のものだったようですが、
後には塗も溜・朱・摺漆などができたみたいで、
合ロの位置の移動や蓋の形状の変化も生まれたのだとか。

藪内竹心著『源流茶話』
「棗は小壺の挽家、中次ハかたつきのひき家より見立られ候」
とあることから、肩衝系の茶入の「挽家」の形が中次とするのが、一般的みたいです。
挽家は、中に入れる茶入の形に轆轤で挽いた木地に漆塗りした容器のことだそうです。

ただ、中次に関しては、『日葡辞書』に
「ヤロウまたはnacatcugui 碾いた茶を入れるある種の小箱」
また、
『雪間草』に
「薬籠 当世の中次なり黒塗又やろうとも云」
とそれぞれあるそうで、本来薬を入れる器である
「薬器」「薬籠」から転化したという説もあるとのこと。

中次系の薄茶器には、
「真中次(しんなかつぎ)」:円筒形の胴の中央部に合わせ目(合口)があるもの。
「面中次(めんなかつぎ)」:真中次の蓋の肩を面取りしたもの。
「茶桶(ちゃおけ)」:面中次の蓋を浅くしたもの。
「吹雪(ふぶき)」:茶桶の身の裾も面取りしたもの。
「頭切(ずんぎり)」:茶桶の蓋を立上がりがほとんどない程浅くしたもの。
「立鼓(りゅうご)」:真中次の合口の部分が細く鼓を立てたようなもの。
「丸中次(まるなかつぎ)」:上下(蓋・身)を丸くしたもの。
「甲赤(こうあか)」:丸中次の身に中次の蓋を冠せ、丈を低くしたようなもの。
などがあるそうです。

———–
本桑でできた中次茶器で、薄茶器の一種だそうです。

中次の分類としては「真中次(しんなかつぎ)」になるでしょうか。

仕覆・帛紗付が付いているので、
和巾点などに用いると良いかと思われます。

■和巾点
和巾点は、玄々斎による裏千家の点前の整理
(法護普須磨の小習を含む三十二条の板書き)の一環として、
禁裏への茶の献上を強く望み、
1865年6月、中院家の仲介により献上が許され、
それを記念して「和巾点」が再興したのだそうです。

元々、和巾点は、
利休 時代から唐物や棗などの由緒あるものを扱う作法として扱われていた点前が、
いつのまにかなくなったみたいです。

1866年正月19日、玄々斎は、
禁裏へ濃茶竜影と新作白竹真削り茶杓を献上し、
その献残の茶をもって
「利休大居士 の古書により」
和巾点を復興し、披露したようです。

Comments are closed.