10月 07, 2017
今回の動画は、四滴(してき)です。
四滴とは、四つの茶器とも言われ、
油滴・水滴・弦付・手瓶の四種の
薄茶器を総称している言葉です。
四滴の扱いについて、
濃茶器に棗など(漆器)を用いた場合に
重ならないように使用します。
———
四滴茶入(四つ茶器)は、水滴以外、本来、薄茶専用なのですが、
区分けとしてこの「茶入」のページに入れています。
四滴茶入は、以下の四つからなっているそうです。
・弦付(つるつき):口の上に半円形の弦があるもの
・手瓶(てがめ) :肩から胴に手がついたもの
・油滴(ゆてき) :肩に小さな注ぎ口があるもの
・水滴(すいてき):注ぎ口と手が付いているもの
替茶器(四滴茶入など)がある理由は、
利休形の黒塗棗を「濃茶」に用いた場合、
茶事の流れにおける「薄茶」では替茶器を用い、
前席の濃茶の棗と異なった姿を取り合わせるほうが好ましい、
といった背景からのようです。
他に、替茶器の役割として、
客の数が多いと、一つの茶器ではお茶の量が不足するため、その控えとして用いたり、
装飾的役割で、棚物を用いた時に終りに飾りを置いたり、
主茶器に添えて拝見に出したりするのだそうです。
仕付棚のある台目席・小間席などでは、黒塗棗などを荘ることがよくあるみたいですが、
濃茶の替茶器ではなく、薄茶用なんだそうです。
これは、佗びた席として道具組を考えた際にこのようになるようですが、
亭主の考えや嗜好によっては、派手な蒔絵の薄器を置く場合もあるのだとか。
同様に、菓子器の縁高も、蒔絵の薄器や焼き物の菓子器を使っていけないわけではないそうですが、
佗びた席と考えると、縁高の方が格調高く見えるような見えないような。
四滴茶入ってこんなの はコメントを受け付けていません :
Add Comment
7月 21, 2014
※画像を押すと拡大できます。
茶入(ちゃいれ)は、抹茶を入れるのに用いる茶器全体を指すのですが、
ここでは、薄茶器に対する陶磁器製の茶器として、説明しようかと思います。
茶入は、「濃茶器」「小壺」「擂茶壺(すりちゃつぼ)」
などとも呼ばてるみたいです。
焼き物の種類として、5つに大別してるみたいで、
「唐物」「島物」「瀬戸」「後窯」「国焼」があるらしいです。
※もっと細かい分類もあるようです。
■唐物茶入
中国産の「唐物茶入」は、
室町時代以前に日本に来たものが特に尊ばれてるみたいです。
「唐物」自体は宋・元・明時代の美術作品を指して、
産地が不明な舶来品なども唐物と言ったりしてるようです。
■茄子
古くは唐物茶入の最上位におかれていたようです。
茄子の名は、茶入の全体の形が、
野菜の茄子の実に似ていることに由来しているとか。
「九十九髪茄子・松本茄子・富士茄子」を
天下三茄子と呼ぶようです。
■文琳
古来、唐物茶入の中で茄子と文琳は、
その最上位にあるみたいです。
文琳の名は、林檎の形に似ていることに由来しているようです。
文琳とは林檎の雅称で、
中国唐の第三代皇帝高宗の時、
李謹という者が見事な林檎を帝に献じたところ、
帝は喜んで李謹を文琳郎の官に任命した、
という故事があるのだとか。
■肩衝
肩衝の名は、肩の部分が角ばり、肩が衝(つ)いているように
見えることに由来しているそうです。
桃山時代、次第に小間の茶が追求される中、
書院に適した格式の高い茄子よりも、
肩衝が重要視されるようになったみたいです。
肩衝茶入は大きさにより、
大きいものを「大肩衝」、
小さいものを「小肩衝」、
丈けのつまったものを「半肩衝」
とそれぞれ呼ぶとか。
現在生産される茶入の多くはこの肩衝だそうで、
今日では、縦長の茶入を全て、
肩衝と呼ぶ場合すらあるみたいです。
「初花・楢柴肩衝・新田肩衝」を
天下三肩衝と呼ぶそうです。
■茶入の蓋
茶入の蓋は共蓋ではなくて、
そもそも無いみたいで、別に作るようです。
茶入の素材と違って蓋は
「象牙・角・唐木・プラスチック」などで出来ていて、
蓋の裏は金箔張りが使われるみたいです。
金箔を使うのは、
当時「金は毒で変色するから」と思われていたせいで、
実際は、金はどんな毒にも反応しないとのこと。
「茶入」に関するページは、こちらから。
「茶入」について はコメントを受け付けていません :
Add Comment
1月 08, 2014
四滴とは、四つの茶器とも言われ、
油滴・水滴・弦付・手瓶の四種の
薄茶器を総称している言葉です。
四滴の扱いについて、
濃茶器に棗など(漆器)を用いた場合に
重ならないように使用いたします。
1月 06, 2014
上野焼(あがのやき)の熊谷保興氏にお目にかかった印象は、
温厚で良い人柄の方でした。
蓋のつまみも瀟洒で、全体的な雰囲気もおしゃれです。
芸術的なセンスがにじみでています。
仕覆の道元緞子は、名物裂の一つで、
藍地に、白茶の緯糸で丁子花唐草と花、一筋の花と花との間に小さな蝶、
他の一筋の花の間には蜂を織り出したものだそうです。
もうひとつの仕覆もあり、季節に合わせ変えられるので、良いですね。
1月 06, 2014
人間国宝の藤原雄氏の作品で、備前焼です。
さすがにみどころがありますね。
茶入の焼き具合、色合いの深み、形の良さ、品格があるところなど、
それにふさわしい仕覆(青木間道)が、ついています。
とても良い作品ですね。