「茶筅くせ直し」について

Category: 茶道具全般

茶筅の穂先をさせるよう、
山型の筒になっていて、
茶筅を乾かしながらくせを直せる、
木や陶磁器でできた茶筅くせ直し(ちゃせんくせなおし)。

茶筅の形を良くし、
長持ちさせるためのものなんだそうです。


茶筅くせ直し

「茶筅くせ直し」に関するページは、こちらから。

「茶筅」について

Category: 茶道具全般


茶筅


※画像を押すと拡大できます。

茶筅(ちゃせん)は、抹茶を点てるのに使用する茶道具のひとつで、
湯を加えた抹茶を茶碗の中で、
かき回して均一に分散させるための道具だそうです。

茶筅の字は、
もともと鍋などの焦げ付きを落とす道具、
筅(ささら)から来ているそうで、
芸術まで高められた高山の茶筅では、
「筌」の字を使うことが通例だとか。

高山宗砌が 村田珠光の依頼で開発したのが、
茶筅の始まりだそうで、
近松茂矩著『茶湯古事談』には、
 「茶筌は 武野紹鴎 ~ 利休の頃まで蓬莱の甚四郎、
 利休の頃には高山甚左が作ってそれぞれ天下一と言われた」
とか
 「高山甚左の子孫の甚之丞や、
 玉林も茶筌作りで名を馳せた」
といったようなことが載っているみたいです。


茶筅

「茶筅」に関するページは、こちらから。

「茶漏斗」について

Category: 茶道具全般

茶漏斗(ちゃじょうご)は、
茶入や薄茶器に抹茶を入れるための用具で、
「茶定合」「茶上合」「茶上戸」などとも書くようです。

木地や塗り以外に、プラスチック製のものもあるみたいです。

先の細い漏斗状のものは、茶入などの口の細いものに落とし込んで、
底が一文字になったものは、広口とか棗などに載せて、
上から抹茶をそそぐそうです。


茶漏斗

「茶漏斗」に関するページは、こちらから。

「茶杓」について

Category: 茶杓


茶杓


※画像を押すと拡大できます。

茶杓(ちゃしゃく)は、
抹茶を茶器からすくって茶碗に入れるための匙だそうです。

今では「銘」のついた筒に納めて保存する茶杓、
昔は茶事・茶会のたびに作っていたようで、
古い時代のものはほとんど残っていないのだとか。

喫茶が伝わった当初は、薬匙が使われていて、
素材は「象牙」や「鼈甲(べっこう)」だったそうです。

利休以降に「竹」が確立したようです。


茶杓

「茶杓」に関するページは、こちらから。

「茶巾筒(巾筒)」について

Category: 茶道具全般

茶巾筒(ちゃきんづつ)は、
茶道・煎茶道で茶巾を入れる道具で、
煎茶道の場合は、すべての手前に茶巾筒を使うのだとか。

茶道の場合は、茶箱及び茶籠で使用するそうで、
茶箱に仕組む振り出しや茶碗と揃いになった物もあり、
箱型のものは「茶巾箱」と呼ぶみたいです。

材質は陶磁器製のほか、金物、漆器製もあるようです。
大半は、筒状の陶磁器製なのだとか。


茶巾筒

「茶巾筒」に関するページは、こちらから。