「香箱・香溜」について
香箱(こうばこ)は、香(香木/薫香料)を収納する、
蓋付きの箱だそうです。
茶道具や香道の道具であるほか、
宗教儀式において香を用いるために、
宗教用具としても用いられるようです。
香箱は、風炉の際に、箱炭斗に仕込むみたいです。
香溜(こうだまり)も、香箱同様、
香を収納するもので、
炉の際に、箱炭斗に仕込むようです。
香箱(こうばこ)は、香(香木/薫香料)を収納する、
蓋付きの箱だそうです。
茶道具や香道の道具であるほか、
宗教儀式において香を用いるために、
宗教用具としても用いられるようです。
香箱は、風炉の際に、箱炭斗に仕込むみたいです。
香溜(こうだまり)も、香箱同様、
香を収納するもので、
炉の際に、箱炭斗に仕込むようです。
香盤(こうばん)は、
札聞きと呼ばれる方法によって回答がなされるときに、
答えを投票する板だそうです。
碁盤の升目のように縦横の直線で構成されるようです。
これと見た目が似ていることから、香盤と呼ばれるのだとか。
香盤の表は植物の絵、裏に一から三の文字が3つ
月・星が縁に書かれているものと無地のもの各一つずつ、
客が3枚の計12枚が1セットみたいです。
他に、本香盤や試香盤といったものもあるようです。
本香盤は、銀葉を載せたり、
焚き終わった本香を銀葉ごと置いておくための足つきの盤みたいです。
真塗りの盤に螺鈿貝・黒蝶貝・銀製等の
「菊座」が2列に10個程度並んで付いるとか。
昔は、香葉盤(こうようばん)とも呼ばれていたようです。
試香盤は、試香がある場合、
試香の銀葉や焚き終わった
香木「焚空(たきがら)」を置いておく台だとか。
本香盤同様の造りで、菊座が1列ないし2列に並んでいるみたいです。
灰押(はいおし/はいおさえ) は、
香炭団を埋めた灰を山型に整える道具だそうです。
細い扇形の金属板に柄の付いたものが一般的のようで、
板の先は香炉の内径と合うように丸くなっているとか。
箆型や花型など、いろいろな形があるみたいです。
公家流では箆型が、武家流では扇型が主流となっているとか。
火筋(こじ) は、香炉の灰に香炭団を埋め込んだり、
灰押しで灰を整えた後、
箸目をつけたりする火箸みたいです。
材質は、穂の部分が赤銅、柄は象牙や唐木みたいです。
流派によっては、そのまま「火箸」とも呼ばれるとか。
羽箒(はぼうき) は、
香炉の灰を切る(香炉の灰を形作る)ときに、
香炉の縁についてしまった灰を、
掃除するのに利用する羽だそうです。
長さ15cm程みたいです。
材質は、柄の部分は象牙や唐木、
羽の部分は、古くは朱鷺の羽を使っていたようです。