「貴人台」について

Category: 貴人台


貴人台


※画像を押すと拡大できます。

貴人台は、貴人に茶を供する時に使う木地の台で、
今では天目台の一種とされているようです。

貴人とは、官位の高い人のことを言うようです。

日本でも戦前までは宮中を中心にして官位が定まっていて、
明治憲法施行までは、
一位から八位まであり、
それに正・従があって十六階の階級があったみたいです。

新憲法にも、位階令があるそうですが、
華族の廃止によって、
新たな叙位は追賜や昇叙だけになっているそうです。

ちなみに、第二次世界大戦以降は
故人にのみ与えられるようになったとのこと。

現在、茶の湯では貴人と尊称する人は、
皇族の方々の他に、
世の中のために功績があって
勲位を授与された人達のことをいうようです。

相伴者同伴の時、
茶碗は、客ごとに使い分けが出来て、茶碗の格は、
天目茶碗は真の格で、天目台にのせて使うそうです。

天目以外の茶碗(和物・高麗物・唐物磁器)は草の格で、
通常は台にのせないようですが、
時代や状況により台にのせるのだそうです。

表千家では、
昔は「台天目」が正三位以上、
「台飾」は従六位以上従三位以下の貴人に使われたそうです。

裏千家では、「貴人点」として、
茶碗(天目ではない)を白木の台にのせて使うようです。

表と裏のこの違いは、
貴人点が成立した十八世紀頃、
裏千家では、正三位以上の貴人に茶を出す機会がなかったから
という説があるみたいです。

「東貴人且座」の読み方は、流派で違うみたいで
表千家:とう・きにん・さざ
裏千家:とう・きにん・しゃざ
となるようです。


貴人台

「貴人台」に関するページは、こちらから。

「煙管」について

Category: 茶道具全般

煙管(きせる)は、
カンボジア語の「クセル(たばこを喫煙する管)」が
訛ったものだそうで、
スペイン語やポルトガル語の
「キソルベル(吸う物)」という語から来た
という説もあるとか。

煙管は、大きく三つの部品からできていて、
刻み煙草を詰める火皿に首のついた「雁首」、
口にくわえる部分の「吸い口」、
それらをつなぐ管の「羅宇(らう/らお)」
だそうです。

材質は、
雁首と吸い口は、耐久性を持たせるために多くが金属製、
羅宇は竹が多いですが、
金属製のほか、高級品では黒檀などもあるようです。

羅宇が植物性の煙管を「羅宇煙管」、
全体が金属製の煙管を「延べ煙管」と呼ぶそうです。

■茶道での煙管
ふつう竹の管である羅宇の両端に、
金属製の雁首・吸口をつけたもので、
薄茶のとき座布団に続いて、
莨盆に煙管を二本添え正客の前に持ち出されるのようです。

煙草盆の形によっては、
煙管を一本添えることもあるそうで、
雁首を中へ落して掛け置くこともあるのだとか。

煙草を吸う場合は、
正客は次客にすすめたのち、煙管を取り、
莨入から煙草を火皿につめ、
火入の火で吸付けるみたいです。

また、吸い終われば、吸殻を灰吹に落とし、
懐紙を出して、吸口や雁首を清めるそうです。

次客も正客のすすめに従い
もう一本の煙管に煙草をつめ同様にし、
煙管二本を元のように莨盆にのせ、
三客、四客へ送るようです。


煙管

「煙管」に関するページは、こちらから。

「器据」について

Category: 茶道具全般

器据(きずえ)は、
茶箱の蓋とほぼ同寸の板四枚を、
紫の打ち紐で綴じつけたものだそうです。

裏千家十一代玄々斎創案の
茶箱雪月花点前のうち「月点前」の時、
この器据をひろげて、
その上へ諸道具を置き合わせるようです。

器据の広げ方は、
1.折りたたまれている器据の右側から後ろ中心を、
 両手で割って広げて置き、
2.真ん中から観音開きのように
 左右に一緒に広げる
のだそうです。

綴じる時は、
1.小羽根で器据を掃き清め、
2.右手に小羽根、
 左手に帛紗を握りこんだまま、
 広げたときと逆に
 右端と左端の両側から真ん中に折りたたみ、
3.折りたたんだ両端を持って、
4.左側が下になるように後ろ中心を割って折りたたむ
のだとか。

最後は、勝手付に置くそうです。


器据

「器据」に関するページは、こちらから。

「燗鍋」について

Category: 燗鍋


燗鍋


※画像を押すと拡大できます。

燗鍋(かんなべ)は、
「銚子」とか「銚子鍋」とも言うそうです。

銚子の「銚」は「鍋」のことだとか。

燗鍋は、古くは「さしなべ」「さすなべ」ともいったそうで、
注ぎ口のある鍋に弦をつけ、
湯を沸かしたり酒を温めるのに用いたみたいです。

燗鍋の材料としては、金属製のほかに、
古染付・新渡染付・古九谷・志野・織部・古清水・御菩薩などの
塗物や陶磁器のものもあるようです。

釜師の手になるものが多く、
一般的には丸形・角形・阿古陀形なのですが、

富士形・鶴首・車軸・四方・平丸など釜の形に倣い、
そこに口と手を付けたもの、
舟形・七宝形・竹節形など

種々の器形を型どった珍しいものも作られているそうです。

釜のように霰・浪・雷紋・糸目・七宝などの
地紋のあるものも多くあるのだとか。

燗鍋(銚子)の蓋は、共蓋で、
青磁・染付・色絵・祥瑞・織部・志野などが
用いられるようです。

中には、香炉の蓋、茶器の蓋、香合の蓋などを利用し、
それらの蓋に合わせて燗鍋(銚子)を作らせたものもあるようです。


燗鍋

「燗鍋」に関するページは、こちらから。

「喚鐘・撞木」について

Category: 茶道具全般

喚鐘(かんしょう)は、
青銅製の小さな釣鐘で、
茶会にあわせて様々な形態のものが、
用いられるようです。

銅鑼は普通「大小大小中中大」と七点打ち、
喚鐘は「大小中中大」と五点打つそうです。

貴人客などのときは、
五つのうち四つまで打ち、
最後を残して、亭主自ら迎えに出るようで、
これを「打ち残し」というみたいです、

撞木(しゅもく)は、
梵鐘を撞いたり、
摺鉦を叩いて鳴らす際に用いる木製の棒です。

茶道では、喚鐘を鳴らすのに用いるそうです。


喚鐘・撞木

「喚鐘・撞木」に関するページは、こちらから。