「炭斗」について

Category: 炭斗


炭斗


※画像を押すと拡大できます。

炭斗(すみとり)は、主が客の前で、
炉や風炉に炭を組み入れる炭点前で用いる、
炭を組み入れ、
香合・羽箒・釜敷・鐶・火箸を添えて、
席中に持ち出す器のことみたいです。

炭斗は、炭取と書いたり、
烏府(うふ)といったりもするとか。

炭斗には、唐物と和物があり、
唐物は精巧を極めたものが多いそうです。

唐物炭斗には、藤・竹などで編まれた籠、
漆器類や青貝入り、金馬(きんま)などがあるようです。

和物炭斗には、籐・竹・藤蔓・
蓮茎(はすくき)などで編まれた籠や、
瓢・一閑張・蒔絵・曲物・指物などが、
あるみたいです。

和物炭斗の籠の編み方は、
唐物よりざんぐりしているそうです。

また和物炭斗として
「冊屑箱(さくずばこ)」 「茶撰籠(ちゃよりかご)」
「散華皿(さんげざら)」「箕(み)」「炮烙(ほうろく)」
などが用いられることもあるとか。

炭斗の種類は、
「菜籠(さいろう)」「瓢(ふくべ)」「神折敷(かみおしき)」
「炭台(すみだい)」「箱(はこ)」などがあるとのこと。

炭台は、口切・席披き・台子に使用され、
神折敷・唐物籠は真の位の炭斗とされるとか。

風炉・炉用の区別は元禄時代以降なんだそうです。


炭斗

「炭斗」に関するページは、こちらから。

「神折敷」について

Category: 神折敷


神折敷


※画像を押すと拡大できます。

神折敷(かみおしき)は、
真之炭点前に用いる炭斗で、
元来は神饌に用いる器だったみたいです。

利休形は、杉木地の角を曲げた四方形で、
綴目が桜皮になっていて、
宗旦好は一閑張なんだそうです。

他に桐・檜などの木地物があるのだとか。


神折敷

「神折敷」に関するページは、こちらから。

神折敷

Category: 神折敷


神折敷



木地で出来ていて、炭斗の一種です。
真の炭手前に用います。

利休形・宗旦形などがあります。

達磨籠炭斗 竹秀斎

Category: 炭斗


達磨籠炭斗



達磨籠炭斗は、色彩が重厚なので、
炭手前をしても映えることでしょう。

全体の形も、持ち運びに良いですね。

松山籠炭斗 東竹園斎

Category: 炭斗


松山籠炭斗



認得斎(裏千家十代柏叟宗室)好の松山籠炭斗は、
四角い形なので、炭のすわりが良く、高さもほど良く、
使い勝手が良いと思われます。