久々のブログ
先日、自宅で正午の茶会(風炉)を行いました。
懐石は、真似事でしたが、
本格的な茶会で、3時間かかりました。
銅鑼を鳴らしたり、
つくばいの代わりに用意した水がめで、
左手から手を洗ったり。
懐石料理も、お弟子さんが、
フェルトで作って来てくれて、
見た目も懐石料理っぽくなりました。
食べたふりをして、
箱にしまっていく動作は、
終始、笑いが絶えませんでした。
———–
テーマを考えるのも楽しみの1つです。
今回の茶会のテーマは「水」。
いろんな色に染まることができ、
様々な形に変化することができます。
生きていくにも欠くことができません。
茶会のあちこちに「水」に関するものを
織り交ぜてみました。
例えば、掛軸の「山水画」。
山々の間に流れる滝と川が描かれています。
山は雲海に包まれ、裾野は見えません。
滝の音だけが聞こえてくるような山水画です。
———–
懐石では、千鳥の盃を省略しました。
これは、時間短縮の意味もあったのですが、
何より、客側にも所作の負担をかけてしまうためです。
千鳥の盃は、今後、やっていきたい課題の一つです。
手順は以下の通りです。
八寸と3度目の燗鍋を持ち出した後、
1.<亭主>が『蓋を拝借します。』と挨拶したら、
<亭主>にまかせ、次客以下もこれにならう。
2.<亭主>が<正客>前に戻り、『どうぞお流れを。』と言ったら、
<正客>は『別盃のお持ち出しを。』と言う。
3.<亭主>が八寸を<正客>の上座横に置いたら、
<正客>は盃を懐紙で清め、盃台に載せて<亭主>の前に出す。
4.<次客>が<亭主>に酒をつぎ、燗鍋を<亭主>に向けて置く。
<正客>は懐紙に肴2種を取り、<亭主>にすすめ、八寸を<亭主>の方へ向ける。
<次客>は『お流れを。』と言う。
5.<亭主>が『盃を、しばらく拝借を。』と言ったら、
<正客>は懐紙で盃を清め、盃台ごと<次客>に出す。
<次客>は<亭主>に酌をする。
6.<正客>は<詰>から、
<次客>と<詰>は<亭主>から酌をうける。
7.<亭主>が『ながながとありがとうございました。』と言ったら、
<正客>は一礼し<亭主>から酌をうける。
正直、複雑です。
祖母の茶会では、実際に懐石をやっていたのですが、
この千鳥の盃で、相当量の酒を飲むため
べろんべろんに酔ってしまったそうです。
以来、千鳥の盃は、省略することが
多くなっていったとか。
酒にも強くないと、懐石はできないのでしょうね。
昔の人は、そんなに酒に強かったのでしょうか?
————
今後も、炉の正午の茶事などを
行っていきたいと思っています。
炉開きと一緒にするのは難しいので、
12月ごろになるでしょうか。