四季の歌の色紙ってこんなの

Category: 茶道具全般


動画の色紙は、西部文浄老師の書かれた四季の歌の色紙です。

四季の歌は、
春が
「おほかたに 春のきぬればはる霞 四方の山辺に たちみちにけり」
源 実朝(金槐和歌)

夏 が「夏ころも たちしときよりあしびきの 山時鳥 なかぬ日ぞなき」
源 実朝(金槐和歌)

秋 が「みわたせば 花ももみぢもなかりけり 浦のとまやの 秋の夕暮」
藤原 定家(新古今和歌)

冬 が「冬ごもり おもひかけぬを木の間より 花とみるまで 雪ぞふりける」
紀 貫之(古今和歌)

となるそうです。
————
西部文浄(にしべぶんじょう)老師は、
大正14年生で、東福寺塔頭同聚院の前住職です。
平成6年に亡くなられています。

————-
■色紙とは
色紙は、和歌・俳句・書画などを書く、方形の料紙のことだそうです。

色紙という名前は、元来は染色した紙のことを言ったようです。
詩歌などを書く料紙としては、
屏風や障子などに詩歌などを書き入れるために染色した紙を押し、
これを色紙形と呼んだことに由来するのだとか。

色紙の寸法は「大:縦×横=六寸四分×五寸六分」「小:縦×横=六寸×五寸三分」
の二種があるようで、これに準じた方形の料紙も総称して色紙と言うみたいです。

色紙として最も古いものとしては、藤原定家筆と伝える小倉色紙で、
小倉百人一首として有名なのだとか。

————-
■小倉色紙(小倉百人一首)
鎌倉幕府の御家人で歌人でもある宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の求めに応じて、
藤原定家が作成した色紙で、成立当時は、
「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」と呼ばれたそうです。
後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、
「小倉百人一首」という通称が定着したとか。

高砂の 尾上の桜 咲きにけり
 外山の霞 立たずもあらなむ

小倉色紙「たかさこの」は、天文24年(1555年)、武野紹鴎が茶会に用い、
初めて茶席の掛け物とされた和歌として特筆されたようです。
この幅には、千利休の消息が添い、
利休は、この幅を借用して茶会に用い、大いに面目をほどこしたのだとか。

————-
■書画用の色紙
色紙は、古くから短冊と同様に書道作品に用いられ、
絵画作品にも多く用いられたそうです。

近現代では著名人のサインや寄せ書きにも用いられ「サイン色紙」と言うみたいです。

また色紙という語は「短冊形」に対する「色紙形」の略語としても用いられるようです。

書画用の色紙は正方形に近い形の厚紙でできていて、
金縁が施され、片面には金粉や銀粉などを散りばめられているものも多いとか。

なお、色紙は本来、金粉や銀粉などが散りばめられているほうが表面だそうですが、
書画やサインなどは、謙遜の意味であえて裏面の白いほうが用いられるといわれているようです。

————-
■文献
1734年刊『本朝世事談綺』に
「色紙短尺の寸法は三光院殿よりはじまる御説、
大は堅六寸四分、小は堅六寸、横大小共に五寸六分」
とあるとか。

1777年刊『紙譜』に
「色紙大小あり、縦大六寸四分、小六寸、横大五寸六分、小五寸三分」
とあるそうです。

『今井宗久茶湯日記書抜』に
「天文二十四年十月二日 紹鴎老御会 宗久 宗二
一 イロリ 細クサリ 小霰釜、水二升余入、ツリテ、
一 床 定家色紙、天ノ原、下絵に月を絵(書)ク、手水ノ間に巻テ、
一 槌ノ花入 紫銅無紋、四方盆ニ、水仙生テ、
一 円座カタツキ、水サシ イモカシラ 
一 シノ 茶ワン 備前メンツウ」
とあるみたいです。

Comments are closed.