10月 07, 2017
四滴茶入ってこんなの
Category: 茶入
今回の動画は、四滴(してき)です。
四滴とは、四つの茶器とも言われ、
油滴・水滴・弦付・手瓶の四種の
薄茶器を総称している言葉です。
四滴の扱いについて、
濃茶器に棗など(漆器)を用いた場合に
重ならないように使用します。
———
四滴茶入(四つ茶器)は、水滴以外、本来、薄茶専用なのですが、
区分けとしてこの「茶入」のページに入れています。
四滴茶入は、以下の四つからなっているそうです。
・弦付(つるつき):口の上に半円形の弦があるもの
・手瓶(てがめ) :肩から胴に手がついたもの
・油滴(ゆてき) :肩に小さな注ぎ口があるもの
・水滴(すいてき):注ぎ口と手が付いているもの
替茶器(四滴茶入など)がある理由は、
利休形の黒塗棗を「濃茶」に用いた場合、
茶事の流れにおける「薄茶」では替茶器を用い、
前席の濃茶の棗と異なった姿を取り合わせるほうが好ましい、
といった背景からのようです。
他に、替茶器の役割として、
客の数が多いと、一つの茶器ではお茶の量が不足するため、その控えとして用いたり、
装飾的役割で、棚物を用いた時に終りに飾りを置いたり、
主茶器に添えて拝見に出したりするのだそうです。
仕付棚のある台目席・小間席などでは、黒塗棗などを荘ることがよくあるみたいですが、
濃茶の替茶器ではなく、薄茶用なんだそうです。
これは、佗びた席として道具組を考えた際にこのようになるようですが、
亭主の考えや嗜好によっては、派手な蒔絵の薄器を置く場合もあるのだとか。
同様に、菓子器の縁高も、蒔絵の薄器や焼き物の菓子器を使っていけないわけではないそうですが、
佗びた席と考えると、縁高の方が格調高く見えるような見えないような。