「[香道七つ道具]火筋」について

Category: 茶道具全般

火筋(こじ) は、香炉の灰に香炭団を埋め込んだり、
灰押しで灰を整えた後、
箸目をつけたりする火箸みたいです。

材質は、穂の部分が赤銅、柄は象牙や唐木みたいです。

流派によっては、そのまま「火箸」とも呼ばれるとか。

「[香道七つ道具]羽箒」について

Category: 茶道具全般

羽箒(はぼうき) は、
香炉の灰を切る(香炉の灰を形作る)ときに、
香炉の縁についてしまった灰を、
掃除するのに利用する羽だそうです。

長さ15cm程みたいです。
材質は、柄の部分は象牙や唐木、
羽の部分は、古くは朱鷺の羽を使っていたようです。

「[香道七つ道具]鶯」について

Category: 茶道具全般

鶯(うぐいす)は、組香において、香元が香木を香炉にのせた後に、
本香包みを、まとめるのに利用する畳針だそうです。

長さは10cm程で、両端が細く尖っていて、
一方を畳の目に前傾させて差し、
もう一方に使用済みの本香包みを水平に刺して使うようです。

見た目にも枝に留まる鶯のように見え、
『続後拾遺集』に
「あかなくに 折れるばかりぞ 梅の花 香をたづねてぞ 鶯の鳴く」
とあるのに因んで、
香をとめる針を鶯と名付けたそうです。

古式には「火串(ひぐし)」とも呼ばれていたとか。

材質は、銀みたいです。

「[香道七つ道具]香匙」について

Category: 茶道具全般

香匙(こうさじ)は、本香の香木を、
本香包みから掬い出して、
銀葉の上にのせるときに利用する匙だそうです。

16cm程の長さがあるとか。

古式には「香掬(こうすくい)」とも呼ばれていたようです。

材質は、匙の部分は銀製、
柄の部分は象牙や唐木などみたいです。

「[香道七つ道具]香筋建」について

Category: 茶道具全般

香筋建(きょうじたて) は、試香の香木を試香包みから挟んで、
銀葉に載せるための箸だそうです。

16cm程の長さがあり、先端の非常に細い四角形の箸みたいです。

流派によっては「木香箸(きこうばし)」と呼ばれるとか。

材質は、象牙や唐木などみたいです。