1月 06, 2014

銀杏と松葉がついていて、
秋限定と思われがちですが、
銀杏は、宗家で用いられているので、
一年中使えると思います。
1月 06, 2014

菊桐といえば、高台寺文様(菊花紋と五七桐)と高台寺蒔絵でしょうか。
高台寺は、北政所が夫秀吉の冥福を祈るために
京都に創建した寺院です。
高台寺蒔絵は、安土・桃山時代に流行し、
色彩に変化をもたせるために、秋草に菊桐文を配したり、
文様中に梨地を用いたりするほか、箱の各面を対角線で区切って、
塗りや文様を変えた片身替法を使ったりしているそうです。
政所釜にも菊と桐が浮き彫りされています。
櫂先にある模様がひとつずつ配されていて、
美しいですね。
1月 06, 2014

ひろしま菓子博2013では、工芸菓子の嚴島 神社をシンボルとして展示し、
好評を博したようです。
菓子の持つ3つの力「人の心を穏やかにする力」
「人生を豊かに彩る力」「心と体を健康に保つ力」を
コンセプトにお菓子の歴史・交流・生活・文化を表現したそうです。
縁高といえば、濃茶席で使用されます。
四季折々の趣向を凝らした主菓子が出てきます。
七宝透が入っているので、仙叟宗室(臘月庵)のお好みのようです。
格調が高く、歴史がありますが、現代にも通じるモダンな印象も受けます。
1月 06, 2014

茶道では、木地のものは、
相伝の点前でも使うことがあります。
ただし、普通の点前では使わないそうです。
1月 06, 2014

流水の中に扇面があり、
扇面には、四季の花々が散らされているのが見て取れます。
全体的に華やかな雰囲気が出ています。