「[酒器]徳利」について

Category: 懐石道具

徳利(とっくり/とくり)は、茶事にだされる懐石に用いる、
酒を入れて杯に注ぐための容器だそうです。

多くは口径が狭く、胴の膨らんだ背の高い形状の酒次みたいで、
強肴とともに石盃を添えて席中に持ち出すようです。

茶事において、焼物を出したあと、
亭主が水屋で相伴するため、
その間客同士が勧めあって、ゆっくり飲んでもらおうと、
詰の客に預けておく二合以上入るような大振りの徳利を
「預徳利(あずけどっくり)」というそうです。

注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、
この意味では口が広すぎてはならないが、
一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこないため、
両者の兼ね合いから、小指が入る程度のものが適しているようです。

数え方は「一本」、または肩に下げて持ち歩いたことから
「一提(ひとさげ・いっちょう)」とも数えるみたいです。

■徳利の歴史と材質
酒器としては、鎌倉時代頃までは、
瓶子が使われていたそうですが、
注ぎ口が小さく酒を注ぐに不便な事から、
次第に徳利に代わっていったとか。

徳利は、室町時代中期からこの名がみられ、
かつては錫だったものが、のち陶磁となったようです。

陶製または金属製・ガラス製で、
内容量によって180mL~1800mL程度まであるとか。

なかでも、燗酒に用いる180mL~360mL程度のものが、
よく売られているみたいです。

徳利は、瓢箪形や辣韮形など、
祥瑞・呉須赤絵・粉引・三島・朝鮮唐津・九谷などが、
好まれるみたいです。

なお、利休形徳利は、錫のようです。

酒に限らず醤油・油など、液状のものを貯蔵するためには、
「醤油徳利」や「油徳利(あぶらとっくり)」があるそうです。

蕎麦店などでは、そばつゆを入れる徳利は、
「蕎麦徳利」というとか。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.