「[懐石道具他]箸」について

Category: 懐石道具

食事にかかせない箸について、
何回かに分けて、説明しようかと思います。

■箸の歴史
殷墟(紀元前14世紀~紀元前11世紀)からの、
青銅製の箸6本が出土しているそうです。

食事用ではなく菜箸のような調理器具であったようです。

食事用の使用例としては、殷の帝辛(紀元前10世紀)が、
象牙の箸を使用したという逸話が『史記』及び、
『韓非子』にあるみたいです。

中国の戦国時代の記述に現れる「箸」は、
竹製みたいで、竹の棒の中央部分を加熱して曲げて作った、
トングに由来する「竹筴」と呼ばれるピンセット状のものが、
湖北省随県曾侯乙墓から出土しているそうです。

その後、孔子の「君子厨房に近寄らず」の格言に基づき、
刃物等を食卓上で使うことに反対したため、
料理はあらかじめ厨房でひと口大に、
箸にとりやすい大きさに切りそろえられるようになり、
箸が普及していったみたいです。

■日本の箸
日本では、弥生時代末期の遺跡から一本の竹を折り曲げ、
ピンセット状の形にした「折箸」が発見されているそうです。

これは、神に配膳するための祭祀・儀式用の、
祭器として使われたものみたいで、
食べ物を口に運ぶためではなかったようです。

『三国志』魏志倭人伝によると、
邪馬台国においては、手で飲食しているとあり、
箸の使用は記述されていないみたいです。

食事用の箸として正式に使用した例は、
聖徳太子だそうです。
607年遣隋使として派遣された小野妹子一行が、
持ち帰った箸と匙をセットにした、
食事作法を取り入れたものと言われるとか。

■嫌い箸(忌み箸/禁じ箸)
箸食文化圏においてマナー違反とされている、
箸の使い方があるそうです。

嫌い箸について以下にまとめてみます。

種類 備考
握り箸 二本の箸を鷲づかみにして食事に使う所作。
拝み箸 両手で箸をはさみ、拝むようにする所作。
横箸 箸を二本揃えて、スプーンのように食べ物を掬い上げる所作。
または、箸を舐める所作。
違い箸 種類・材質の異なる箸を一対で用いる所作。
返し箸・逆さ箸 複数人で食べる料理を個に取り分ける際、
箸を上下逆さにして用いる所作。
ちぎり箸 箸を両手に1本ずつ持って、
ナイフとフォークのように料理をちぎる所作
突き箸・刺し箸 料理に箸を突き刺して食べる所作。
仏箸・立て箸 箸をご飯に突き刺して立てる所作。
合わせ箸・拾い箸・
箸渡し
箸から箸へ料理を渡す所作。
叩き箸 箸で食器を叩いて音を立てる所作。
振り上げ箸 箸を手の甲より高く振り上げる所作。
指し箸 箸で人や物を指し示す所作。
持ち箸 箸を持った手で同時に他の食器を持つ所作。
受け箸 箸を持ったままでおかわりをする所作。
寄せ箸 遠くの食器を手元に引き寄せるために、
箸を使う所作。
空箸 食べようとして料理に箸を伸ばしたにもかかわらず、
口に運ぶことをやめて箸を引いてしまう所作。
迷い箸・惑い箸・
なまじ箸
どの料理を口にしようかと迷い、
料理の上であれこれと箸を動かす所作。
移り箸・渡り箸 おかずを食べた箸でまたおかずを食べること。
現在では嫌い箸とみなされない。
挵り箸・せせり箸 箸で食物を尖った物で繰り返しつつく所作。
楊枝箸 箸を爪楊枝代わりに使う所作。
涙箸 汁が滴りやすい料理を食べる際、
それを取った箸から汁を滴らせながら口に運ぶ所作。
探り箸 箸を椀の中でかき回して探る所作。
洗い箸 汁物などで箸を洗う所作。
捥ぎ箸(もぎばし) 箸に付いた米粒などを口で捥(も)ぎ取る所作。
舐り箸(ねぶりばし) 箸を舌で舐める所作。
咥え箸 箸を口に軽く挟んで支える所作。
噛み箸 箸を噛む所作。
掻き箸 食器に口を付け箸で食べ物を掻き込む所作。
橋箸・渡し箸 箸休めのときに箸を器の上で横にかける所作。
揃え箸 箸を食器等に突き立てて揃える所作。
直箸 取り箸を使わずに個人の箸で、
直(じか)に取り分ける所作。
透かし箸 骨付き魚の上側を食べた後、
骨越しに裏側の身をつついて食べる所作。
撥ね箸(はねばし) 嫌いなものを箸でのける所作。
重ね箸・片付け食い・
ばっかり食べ
他にもあるなかで一つの料理ばかりを食べ続ける所作。
込み箸 箸を使って口の中に大量に食べ物を詰め込みほおばる所作。
落とし箸 食事中に箸を床に落とす所作。


懐石道具

「懐石道具」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.