「香」の歴史

Category: 茶道具全般, 茶道史

香の歴史はかなり古く、紀元前3000年前のメソポタミア文明のころまで遡るそうです。

日本書紀によると、香木は595年に淡路島に漂着したそうです。
その後、宗教、主として仏教の儀礼で香木が焚かれるようです。

平安時代になると、宗教儀礼を離れて、香りを聞いて鑑賞するようになり、
薫物合せ(たきものあわせ)などの宮廷遊戯が行われたのだとか。

室町時代の東山文化の頃、茶道や華道が大成するのとほぼ同時期に、
香道の作法も整い、現在の形に近いものになったそうです。

桃山時代になり、陶磁器製の香合が使用され始めるそうです。

江戸時代初期になると、外国製品尊重の思想から、
中国の古染付・祥瑞・青磁・交趾焼等の形物香合が主流となるようです。


香

茶道具「香」に関するページは、こちらから。

Comments are closed.